Contents
肝臓の働きを助けコレストロールを分解
日本では漁獲量が少ないので、アフリカ諸国からの輸入品がほとんどです。
何とも不思議な姿をしているタコを、どんな人が食べようとしたのでしょうね…。
弥生時代の遺跡から蛸壺がみつかっているので、日本人は昔からタコを食べていたようですよ。
現代になり。冬のおでんやタコ飯に!夏にはオリーブオイルとお酢でサラダにも!
そして、たこ焼き!…使う用途はいろいろあって、おいしいものばかりです。
タコの内蔵にはビタミン・ミネラルがバランス良く含まれていて、内臓ごとおいしく食べられる「イイダコ」のほうが栄養豊富なので、是非いただいてみてくださいね。
そのタコには栄養はあるのかしら?…。
タコの4つの栄養効果と薬膳的な効果効能
タコの体表的な栄養は、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・ナトリウム・カリウム・亜鉛などを含み、脂質がイカの半分です。
タコの栄養効果・タウリン
タコの栄養に代表されるものは、かなり多く含まれている成分「タウリン」です。
滋養強壮の栄養ドリンクなどに、タウリン〇ミリグラム配合と書かれたものが多く販売されています。
タウリンは、主に疲労回復効果がある成分になり、旨味のあるタコには100gに520mgのタウリン(エビ100g中150mg)を含み、食材の中でもトップクラスです。
タウリンには胆汁酸の分泌を促してコレストロールを分解して、体外に排出してくれます。
そして、肝臓の働きを助けてくれるので、疲労回復・視力低下の予防など様々な効果があります。
しかし、タコは高タンパクなので、腎機能が低下している方には負担になりますので、食べる時は少量にしましょう。
タコの栄養効果「たんぱく質」はエネルギー源に!
タコは、高たんぱく質の食材で、たまごやお肉などから摂取できる成分と同じです。
たんぱく質は三大栄養素のひとつで、エネルギー源としても働く成分のため、血液や筋肉をはじめとして、酵素などの生命の維持に欠かせない多くの成分なので、生きていくうえで特に重要な栄養素です。
たんぱく質は毎日生まれ変わり、体の中でつくることができない必須アミノ酸もあるため、毎日食べ物から「たんぱく質」を体に補給しなくてはなりません。
タコの栄養効果「ビタミンB12」は、貧血の助けに!
ビタミンB12は、別名「赤いビタミン」ともよばれていて、正常な赤血球を作る大事な役目を持った成分です。
ビタミンB12が欠乏すると、悪性貧血の原因となったり、疲れを感じやすくなり、神経の働きを助け、正常に保つよう助力する成分でもあります。
ビタミンB12を多く含む食品として、干しのり・あさり・牛レバー・しじみ・牡蠣・鶏レバーなど、貧血に良いとされている食材にはビタミンB12が含まれています。
植物性の食物には、ほとんど含まれない成分であることから、タコなどから摂取しておきたい成分です。
タコの栄養効果「ビタミンE」のアンチエイジング効果が!
ビタミンEは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。
ビタミンEがもつ抗酸化作用によって、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあり、体内の細胞膜の酸化による老化を防ぎます。
そして、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化などの、生活習慣病を予防することが期待されています。
タコの薬膳的な効果効能
タコは、胃腸の働きを整える作用があり、肝臓の働きを助けてくれます。
薬膳的解釈
[五味-甘味・五性-涼性・帰経-肝・脾]
- 五味-甘味
養分を補給し、胃腸の働きを整える作用があります。 - 五性-涼性
寒性ではないが体を冷やし、消炎や鎮静の作用がある - 帰経-肝・脾
肝:気機を調節し蔵血する
脾:運化・昇清・統血を司る
タコの薬膳的な効果効能
- 滋養強壮
- 肝機能向上
- 動脈硬化予防
- 高血圧予防
- 肥満防止
- 疲労回復
- 眼精疲労緩和
- 腰痛
- 老化防止効果
- 善玉コレステロール増
- 口内炎防止
- 肌荒れ防止
- コラーゲンの美肌効果 など
タコは体を温める食材!料理で注意すること
タコに生姜と組み合わせている料理は多数ありますね。
タコ飯・たこ焼き・たこの生姜焼き…みんな理にかなった食べ方で、生の刺し身にもわさびをつけて…
おいしいお料理いっぱいです。
イカと同様、体を冷やすタコなので、生姜などの体を温める食材といっしょに食べるようにしましょう。
たこ焼きに紅しょうが・タコ飯にも生姜が入っているのは、理にかなった食べ方なんです。
タウリンが多いタコは、体を温める食材と食べることで、効果がアップします。
しかし、胃腸の弱い方は消化不良を起こす場合があるので、時間をかけて煮込むなどして工夫するか、控え目にしましょう。
タコを柔らかく煮るには、大根おろしをたっぷりと入れたお湯で20~30分ゆでて冷めるまでおいておくと柔らかく出来上がります。
タコ飯のレシピ!体を温め代謝をよくして、タコの効果をアップする
タコ飯は生姜の香りがほんのりとしたいという方と、がっつり生姜の味をつけたい方と分かれます。
薬膳では生姜を体を温めるには、熱を加えることをおすすめするので、私はタコ飯の場合、生姜をいっしょに炊き込みます。
お米2合の場合
- 酒大さじ1
- しょうゆ大さじ1.5
- 塩小さじ1/2
- ショウガ1片
- だし汁で炊く(もしくはお水に昆布(10cm角)を入れて炊く)
- 彩りの緑系(刻みネギ・大葉・インゲン・三つ葉などのいずれか適量
*米3合の場合は材料を1.5倍、米4合の場合は2倍でお作りください。
米は洗って30分以上浸水し(時間外)、ザルに上げて水気をきる。
- たこは1.5cm幅(好みの食べやすい大きさ)に切る。
- しょうがはせん切りにする。
- 炊飯器に(1)の米、調味料を入れ、生姜を一緒に炊き込みたい方はここで入れる
- 2合の目盛までだし汁を注ぐ
- だし汁ではない方は昆布を入れて水を入れる。
- タコをのせて炊く。
- 炊き上がったら生姜を加えたい方はここで加えて軽く混ぜる。
炊いている間、いい匂いがして、食欲が増します。
生姜を加えるので、さっぱりしたお味になります。
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓
↓今月の健康プログラム 目次ページ↓
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日