薬膳食養生“五臓六腑とは”食事を健康に生かす漢方養生法とチェックシート

何となく体調が優れない。

そう感じたら、健康診断では見つけられない未病状態だと感じて、体が求めている「薬膳食養生」を考えてみましょう。

でも、何を食べたらいいのか?

そんな時「五臓六腑ごぞうろっぷ」から見つけ出すことができます。

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは

五臓六腑とは伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられた言葉で、人の体は「五臓六腑ごぞうろっぷ」で成り立っているとされています。

五行説を体の機能にあてはめたものが「五臓六腑ごぞうろっぷ」で、五臓六腑のアンバランスによって病気が生じると考えるので、そのバランスを整えることを予防としています。

バランスを失った状態を“病”、バランスがとれている状態が“健康”と考えます。

五臓六腑ごぞうろっぷ”の各臓器

  • 五臓  「かん」「しん」「はい」「じん
    六腑の働きでできた栄養を貯蔵する臓器
  • 六腑  「たん」「小腸しょうちょう」「」「大腸だいちょう」「膀胱ぼうこう」「三焦さんしょう
    飲食物を運んでいる最中に消化吸収する臓器

五臓の「心」「脾」「肝」などは臓器と名称は同じですが、そのまま「心臓」「脾臓」「肝臓」のことだけを意味するのではなく、他の組織器官の働きを含めた広い範囲の機能を意味します。

たとえば「心」は血液の循環と、精神(心)をコントロールする働き、「脾」は消化吸収を管理する働き、「肝」は自律神経や代謝・解毒・情緒など、臓器単体だけではなく働きも含めています。

五臓と六腑は表裏関係にあるとされ、それぞれの機能は互いが助け合ったり反発することでバランスをとっています。

“肝”気を巡らせて血の供給を!薬膳の食養生

かんは「血」を貯蔵して「気」の流れを調整する働きがあります。

肝が正常に機能することによって、気や血がスムーズに全身を巡るので情緒が安定しますが、ストレスや不摂生な食生活などで肝が弱ってしまうと、情緒不安定になって、無気力になったりイライラしたり、思考力が低下します。

そして、肝は消化吸収を助ける胆汁を分泌する働きや、筋肉や腱に栄養を与えて関節を支える働きもあります。

肝は目と深い関係があるので、肝が弱ってしまうと視力が低下したり、目の乾燥・疲れ目などの目のトラブルを感じます。

そして、強いストレスで肝がダメージを受けると、爪に横すじが入って、貧血で血が不足すると爪に縦すじが入ります。

【関連する器官】目・自律神経・腱・胆のう

“肝”が弱ったときの食べ物:ほうれん草などの青い野菜やキウイや柑橘類・お酢や梅干しなどのクエン酸など

 私の経験ですが、愛犬が旅立った時、精神的ショック(ペットロス)で拒食症になり1か月10㎏ほど痩せるという経験がありますが、その時爪に横筋が入り、爪に段差ができました。
その後3か月の食養生によって回復しました。
病院では安定剤などの薬の投薬治療になるのだと思いますが、重症になっていなかったこともあり、食べ物で回復することができました。
自分の爪に横すじの段差ができた時、ほんとうにこのようになるんだ…と、体は正直にSOSサインを出すのだ…と実感しました。

“心”精神や意識・思考をコントロール-薬膳の食養生

しんは精神や意識をコントロールする働きがあります。

心が不調だと、不眠症になったり不安感・記憶力減退などの、意識や思考トラブルが生じます。

血液を全身に巡らせるポンプの役割があり、その働きによってすべての組織や器官に栄養が運ばれます。

その心に異常が起こると、「気」や「血」の巡りが悪くなって、心拍が乱れ動悸を感じる症状を生じます。

心は舌と繋がっているので、何か異常があると舌先が痛い・味がわからないなどの、何かしらの変化があらわれます。

そして、顔色でも状態がわかりやすく、顔のツヤがなく、顔色も悪くなるので常に顔の様子はチェックしましょう。

【関連する器官】舌・脳・血管・小腸

“心”が弱ったときの食べ物:レバーやにんじん・クコの実などの赤い野菜と、ピーマンやゴーヤ・緑茶などの苦味がある野菜など

“脾”消化吸収を管理する-薬膳の食養生

は食べ物から得た栄養の消化管理をしています。

吸収した栄養で「気」「血」「水」を作り、全身に供給し、老廃物を対外に排出する役割もあります。

「血」を血管内におさめて。血管から漏れないように調整しているので、その機能が弱ってしまうと、あざができやすくなったり鼻血や不正出血などが起こります。

内臓が下がらないように、正常位置にとどめているのも脾の働きで、その働きが低下すると脱腸や胃下垂などの症状が生じます。

胃の調子が悪くなると、口元に吹き出物ができますが、それは脾と口が経路で繋がっているからで、暴飲暴食などの負担がかかると、口や唇にトラブルがあります。

唇の色つやが悪くなり、吹き出物が出て、味覚にも影響があらわれて味覚障害や食欲不振を招きます。

【関連する器官】唇・胃腸・免疫・筋肉

“脾”が弱ったときの食べ物:じゃがいもやサツマイモ・かぼちゃなどのイモ類や米・大豆の黄色や乳白色の野菜や穀類、甘味のある黒糖(上白糖は除く)や果物

“肺”呼吸を司り水分代謝を助ける-薬膳の食養生

はいは呼吸によって新鮮な空気を体内に取り入れて、体内の汚れた気を体外に排出する働きがあります。

肺の働きが弱くなってしまうと、咳や痰が出て、のどや呼吸に異常があらわれます。

体内の水分の代謝を助ける働きがあるので、そこが弱ってしまうと汗が出にくくなったり、むくみを生じ、皮膚は乾燥してしまい、抵抗力が落ちて風邪がひきやすくなってしまいます。

肺が正常に働いていると、鼻の通りもよく、臭いもよく感じられます。

ですから、肺が弱くなると臭覚トラブルを生じるのです。

皮膚に生えている「産毛」にも関係し、産毛に光沢があると肺の調子がよく、皮膚を鍛えると肺が強くする効果があると言われています。

【関連する器官】鼻・呼吸器・皮膚・大腸

“肺”が弱ったときの食べ物:大根や白菜・ゆり根・もやし・梨などの白い野菜や青しそやニンニク・シナモン・山椒などの辛味があるもの。

“腎”生命活動に重要な精気を蓄える-薬膳の食養生

じんは生命活動のもととなる精気を蓄えて、生長・発育・生殖をコントロールする働きがあります。

腎の精気が不足すると、発育が遅れたり、不妊・精力減退・骨粗鬆症・白髪になるなどの老化現象も早まります。

水分をコントロールしているので、不要になった水分を膀胱に送り再分配するのですが、腎が弱ってしまうと代謝が悪くなって尿が少なくなりむくんでしまいます。

そして、肺呼吸の補佐役や、骨を作り丈夫にする働きもあります。

腎は耳にも関係していて、腎が弱まることで耳鳴りや聞こえが悪くなることもあります。

関連する器官:耳・膀胱・性ホルモン・骨

“腎”が弱ったときの食べ物:黒豆や黒ゴマ・昆布・ひじきなどの黒い食材や、塩分を含んでいるえびや鮭・海藻など海で取れる鹹味(塩味)のあるもの

六腑の働きとは?

六腑とは、「たん」「小腸しょうちょう」「」「大腸だいちょう」「膀胱ぼうこう」「三焦さんしょう」で、基本的には消化吸収・排泄に関係するものです。

「三焦」とは「リンパ管」のことで、実質的な器官というよりも、「水をめぐらせる」という働きだけがあるという腑のことです。

  • たん
    胆(たん)は「胆が据わる(たんがすわる)」という言葉があり、「肝が据わる」と同じ意味があります。
    胆は決断を司っています。
    物事を恐れたり気おくれしたりしない気力のことを「胆力たんりょく」と言います。
    五臓の“肝”と六腑の“胆”として、肝のコントロールによって、胆は胆汁を貯蔵し排出し、肝の解毒を助ける働きをしています。
  • 小腸しょうちょう
    五臓の“心”と六腑の“小腸”として、食べ物を消化吸収する働きがあります。
    体にとって必要なものを不要なものを分別して、尿の量を調節機能があります。

  • 五臓の“脾”と六腑の“胃”として、初期の消化をして小腸に送る役割があり、「脾」の働きである気・血・水を作るのを助けています。
  • 大腸だいちょう
    五臓の“肺”と六腑の“大腸”として、食べ物の残りカスを便として体外に排泄する役割があり、「肺」と対になって水分の代謝を行っています。
  • 膀胱ぼうこう
    五臓の“腎”と六腑の“膀胱”として、排尿をコントロールしています。
    腎が弱まると膀胱の機能も弱くなり、排尿異常になります。
  • 三焦さんしょう
    五臓と対になっていませんが、全身の水の巡りを調整するはたらきをしています。
    三焦に異常があると、全身に水が巡らないことから、むくみや排尿のトラブルが生じてしまいます。

「五臓」は栄養を貯蔵して体に使い、「六腑」は口から入ったものを仕分けして、栄養を五臓に送って不要なものを体外に排出する働きがあるので、臓器そのものだけではなく、臓器の密接な働きがとても重要とされています。

五臓の乱れを確認しましょう

 

五臓の乱れとして現れやすい症状があるので、問題のある臓腑があるのか、確認してみてください。

不調が当てはまった五臓がありましたら、上記の食べた方が良い食材を食べるようにしましょう。

多くの病気は、五臓六腑の乱れが原因として発症しています。

食べた方が良い色の食材を意識して食べるようにして食養生を心がけてみましょう。

何となくおかしい…と感じて放置して慢性化してしまうと、未病ではなく繰り返しやすい病気になることがあるので、体質を整えることでしっかり予防と対策・治療をすることをおすすめします。

 

SPONSORED LINK




ベルメゾンネット



DNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 体質診断「陰虚(いんきょ)タイプ」便秘気味で潤い不足・乾燥肌…

  2. 体質診断「瘀血(おけつ)」血の巡りが悪い状態で新陳代謝が低下…

  3. 薬膳食養生“五味と五性”は食材のもつ働きを健康に生かす漢方養…

  4. 体質診断「痰湿(たんしつ)」水はけが悪い状態で老廃物が溜まっ…

  5. 不調の原因-気・血・水の3要素バランス【漢方養生法と薬膳食養…

  6. 薬膳のチェックシートで健康確認!漢方の養生法“食養生”を学ぼ…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット