体の不調は「冷え」が原因|チェックシートでタイプ別の冷え取り温活を!

体の不調は「冷え」が原因

手足の冷えを経験している方は、気持ちの中で自分は冷え性だと感じているのですが、“冷え”と気が付かないで自覚のない人がとても危険です。

冬はもともと寒いので、服装やあたたまるお風呂などの生活を無意識で行動できるのですが、冬から春の切り替えや、夏の冷房による冷えもあるため、基本的に1年間通して体は冷やさないように心がけることが必要です。

何となく体調不良という未病は、冷えと腸内環境が原因であることが多いです。

朝起きて、わきの下やお腹が他の部位よりも温かいか?冷たくなっていないか?

そして耳の上と下をつぶすようにつまんでみてください。

健康な場合は、それほど痛くありませんが、冷えが重症化してくると、毛細血管の末端まで血が通っていないために、とても痛く感じます。

冷えていると、全身の筋肉が緊張して、血管が収縮し細くなっているので、血行が悪くなって悪循環を起こしてしまうのです。

何となく体調が悪く感じる…デスクワークをしているから仕方がないと、体のSOSを見逃していると、はっきりとした辛い症状があらわれてきます。

冷え度チェックシートで温活を意識

チェックシートで1つでもあったら、体はSOSサインを出していますし、個数が多いほど“冷え”が重症化していると思って、温活を心がけていきましょう。

冷え度チェックシート

【体温・血圧】

  • 手足が冷えてなかなか温まらない
  • 朝起きた時、お腹が冷たい
  • 平熱が36度以下の低体
  • 低血圧である
  • 貧血気味である

【痛み・不調】

  • 肩こりがひどい
  • 腰痛もち
  • ひざに痛みがある
  • 頭痛に悩んでいる
  • 片頭痛もち
  • むくみやしびれがある
  • 暑さ寒さに弱い
  • 上半身に汗をかく
  • 足がだるい・足がつる
  • 下痢ぎみである
  • 便秘を繰り返す
  • 痔である
  • 胃もたれしたり、傷む
  • 耳をおおってつまんだ時、鋭い痛みがある
  • 女性のみ:月経前に不快な症状が出る
  • 女性のみ:月経痛がひどい

【疲労感】

  • 午前中に元気が出ない
  • 疲れやすい
【睡眠】

  • 寝付きが悪い
  • 熟眠できない
  • 朝起きるのがつらい(特に冬)
  • 朝わきの下が冷たい
  • 夜中トイレで目が覚ます

【運動】

  • ちょっとした運動でも息切れする
  • 階段の上りが辛い
  • 夏でも汗をあまりかかない

【精神】

  • イライラしている
  • やる気がおきない
  • 集中できない
  • 理由もなく憂鬱になることがある

【美容】

  • 肌のくすみや荒れが気になる
  • 顔色が悪い
  • 目の下にクマがある

 

上記の症状が1個でもあったら
“冷え”が原因で起こっている可能性があります。

冷えでも様々なタイプに分かれますが、大きく2つです。

タイプ別の冷え取り温活

下記の2つのタイプで、個数の多い方を意識して温活をしましょう。

 ■ストレス性 自律神経の乱れているタイプ■パワー不足 筋肉量不足・肥満・加齢タイプ■血行不良不良 外的要因も加わり血行不良
 

特徴

  • 生活が不規則
  • ストレスを感じている
  • 手先や足が冷たい
  • 肩こりがひどい
  • 冷房の利いた場所にいる
  • 入浴はシャワー
  • 冷たい飲み物が好き
  • 運動をしていない
  • 体温が36℃未満
  • 筋肉の減分体重が減っている
  • 肉・魚・乳製品をあまり摂らない
  • 運動をしていない
  • 腰が痛い
  • 転びやすい
  • 朝方に足がつる
  • 65歳以上
  • 時々頭痛がある
  • 顔色が悪く目の下にクマがある
  • 体温が36度以下かそれに近い
  • 肩こりがある
  • 痔ができたことがある
  • 貧血気味
  • 生理痛がひどい
  • 朝、なかなか起きられない
 




心の問題が冷えに直結しているタイプで、交感神経がつねに緊張しているので、血管が収縮し血液がドロドロになっています。生活習慣の中でも、特にお風呂でリラックスしたり、睡眠で自律神経を整えることをいしきしながら、食べ物に注意しましょう。ストレスで甘いモノを食べがちですが、要注意です。虚弱で筋肉がなく、エネルギーを生み出すことができないタイプです。胃腸も弱くて下痢や便秘と不調になりやすく、東洋医学では「血をつくる力」が弱いとされ、低体温の傾向にあります。ストレスにも弱く、過保護状態であると言われています。低体温では酵素が働かなくなるので、遺伝子修正がおぼつかず、ガン細胞が活発になります。血行不良が老化現象のひとつでもあり、体を締め付ける下着は避け、メタボリックシンドロームを引き起こすような生活習慣はストレスも血行不良の原因になります。月経痛や更年期障害・不妊症や不育症も血行不良との関係が深く関わっています。血行不良による冷えは、食べ物に注意しと新陳代謝をよくする軽いストレッチが必要です。

冷えのタイプによって、温活でもっとも気をつけたいことが変わります。

それぞれのタイプが注意すべきことは、

しかし、食べ物に気をつける・運動をする・シャワーではなくお風呂に入る・良質な睡眠は、どちらのタイプの方も気をつけなければならない、基本です。

冷えると血液循環が悪くなります。

これが、「冷えは万病のもと」と言われる理由です。

冷えることによって血液循環を滞ると、免疫力が低下して、老廃物が排出できなくなって、血管が詰まりやすくなります。

病気を引き込むリスクが高まってしまうのです。

冷えは「未病」です。

未病は健康な体であるとき、不摂生な生活やストレス・加齢によって、食欲不振や肩こり・体の冷えなどの体調不良を感じているときのことをいいます。

そして、体調不良を放置しておくことで、病気へと発展してしまいます。

未病は予防医学の原点です。

健康を維持するには、その未病である時に、改善策を自ら率先して行うようにして、健康な体に戻すことが何よりも大切です。

体温が1℃下がると代謝は12~20%落ちて、免疫力は約30%も下がります。

冷えが体に定着して、重症化してしまう前に温活を始めましょう。

次のページ < 頭・ひざ腰・肩が痛い!ダルイ!代表的な10の“未病”状態の冷え取り温活

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 冷え性が原因の体調不良は要注意!潜病・未病であることの自覚が…

  2. 体温が36.5℃以下!代表的な10の“未病”状態は冷え取り温…

  3. むくみ解消!足から冷え性改善・第二の心臓ふくらはぎを温めダイ…

  4. むくみの原因「水毒」改善方法!おすすめの食べ物と手足ブラブラ…

  5. 冷え性と低体温の違いと改善方法「温活」生活と食事で元気になろ…

  6. 「温活」で心と体をホットに!健康体温36.5℃を目標にしよう…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット