“菌活”日本人に合う多彩菌活!腸内細菌叢を形成する4つの細菌!




世界の国レベルで気候・風土によって環境が異なっているので、体のつくりが違うのは当然ですね。

海外の情報である健康法が日本人に良いというわけではないということが明らかになりました。

海外からの健康法が日本人にはあてはまらない理由

2016年日本人の標準的な遺伝子配列がわかりました。

ヒト腸内細菌叢が国レベルで大きく異なることと日本人の腸内細菌叢の特徴が明らかとなりました。
日本人腸内細菌叢は「炭水化物代謝」、「アミノ酸代謝」、「膜輸送」に関わる機能が外国よりも豊富であること、一方で、鞭毛等の「細胞運動性」やDNA損傷に関わる「複製・修復機能」が外国よりも少ないことがわかりました。
<参考出典:早稲田大学理工学術院先進理工学研究科>

「日本人の腸内細菌叢は、欧米人や中国人と比較して、炭水化物などの代謝能力に優れた細菌の割合が高く、そうした腸内細菌叢の特異性が、日本人の平均寿命の長さや肥満率の低さに影響を与えている可能性がある。…
…日本人被験者の約90%は、海藻の多糖類を分解できる腸内細菌を保有していましたが、他国では、多い国でもおよそ15%の保有に留まっていた。
<参考出典:東京大学と早稲田大学を中心とする共同研究チーム>

国レベルで大きく異なるのだから、海外の情報である健康法が日本人に良いというわけではないのです。

そして、外国人が日本人の和食を食べて、健康に良いとは言い切れないということになります。

ひとつ例を取り上げます。

日本は海に囲まれた島国なので、海藻類をよく食べる習慣があります。

しかし、外国人が海藻類を食べると消化されないで、そのまま排泄されてしまいます。

日本人には海藻類を分解できる“バクテロイデス・プレビウス”という腸内細菌が存在していたのです。

そして、食の欧米化によって、本来美しかったはずの日本人の腸内細菌叢(腸内フローラ)が、荒廃されていることが重要な問題となっています。

日本人の腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成する4つの細菌グループ

「日本人の腸内細菌叢を形成する主要な4つの細菌グループ
ファーミキューテス門(納豆菌や乳酸菌など)59.7%
アクチノバクテリア門(ビフィズス菌など)21.8%
門よりも詳しい属で分類するとビフィズス菌=ビフィドバクテリウム属がほとんど。
腸内細菌叢全体の17.9%
バクテロイデーテス門(日和見菌など)16.7%
プロテアバクテリア門(大腸菌など)1.4%
※門=細菌の遺伝的なグループ単位
<参考出典:内科医/認定産業医/分子整合栄養療法医(オーソモレキュラー療法医)桐村里紗氏>

日本人の被験者に多いのは“ビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌)で、日本独自の伝統食によるさまざまな種類の糖質を摂取してきたことで、炭水化物を消化するための糖質加水分解酵素を多く持っていました。

代々穀物を摂ってきた結果として、善玉菌のビフィズス菌が増えたということになります。

私が論文などを読んでいて、とても不思議に思ったのは、東洋人は似た腸内細菌だと思っていたのですが、中国人の腸内細菌叢は対極だったんです。

腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴分類

  • グループA…日本・オーストラリア・フランス・スウェーデン
  • グループB…アメリカ・中国・デンマーク・スペイン・ロシア

以上の結果から、腸内細菌叢(腸内フローラ)の形成には、食生活とそれ以外の要素も強く関わっているということが明らかになりました。

SPONSORED LINK



日本人に合う多彩菌活がおすすめ!

日本人の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴が、平均寿命の高さに結びついている可能性があるため、やはり代々伝わっている伝統的な和食が、体が喜ぶ食事になると思います。

乳酸菌でも、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌がありますが、ヨーグルトでも大豆で作られた植物性乳酸菌の方が日本人の体に合っているのだと思います。

乳製品のヨーグルトと伝統的和食である漬物のぬか漬けや味噌などの乳酸菌では、大きな違いがあります。

そして、ぬか漬けの乳酸菌の量はヨーグルトの10倍もあり、日本人はそのような食品で乳酸菌を摂っていたのです。

植物性乳酸菌のぬか漬けは、野菜の中に乳酸菌が浸透しているため、酸に強く腸まで生きたまま届きます。

生きた植物性乳酸菌には、直接悪玉菌を退治する効果があります。

アルカリ性の環境を好む悪玉菌は、酸性の環境では生きていかれなく、乳酸菌は乳酸を産生するため、腸内環境を酸性よりにしてしまうので、悪玉菌が退散する状態にしてしまうということです。

しかし、植物性乳酸菌は、腸の中に定着するのは難しいため、常に腸の中に乳酸菌を届けるために、毎日少量でもいいので食べることが大切です。

注意する点は、スーパーで販売されているものは、保存料添加物「ソルビン酸」が入っていることが多く、善玉菌を減らしてしまいます。

できることなら植物性乳酸菌と野菜の食物繊維と、ダブル効果が期待できるぬか漬けを、自家製で作っていただきたいです。

親サイトTOMOIKUでビニール袋でつくる「簡単なぬか漬けの方法」がありますので、合わせてお読みいただくとお役にたてると思います。

そして納豆も植物性の発酵食品です。

大豆が発酵されて納豆になると、ビタミンK2が70倍になり、骨粗しょう症対策ができたり、肌を作るB2が6倍で細胞膜を活性化し肌が生まれ変わる新陳代謝効果、もちろん発酵菌など数えきれないほどの効能が期待できます。

伝統的な日本食を取り入れることで、腸を活性化する善玉菌をいろいろな食材から自然にとることができます。

代表的な発酵食は、納豆・みそ・しょうゆ・酢・漬物・塩麹・麹でつくる甘酒などで、日本人は腸内を育てていたのです。

そして麹や酵母などの善玉菌を積極的に摂ることで、過剰に摂りすぎた脂肪・糖質・たんぱく質を分解して、スムーズに排出を促し、きれいな腸管になってエネルギーの燃焼効率もよくなります。

毎日朝の定番、わかめの味噌汁・豆腐に醤油をかけ、納豆・漬物…!すべて乳酸菌食品で、十分摂取できることになります。

菌活はヨーグルトだけではありません。

言い換えれば、日本人の菌活は伝統的な和食にヒントがあり、様々な菌を取り入れる“多彩菌活”が日本人DNAにあったものなのです。

薬膳”効果ある身近な食材を日常で取り入れる>>次

 

SPONSORED LINK






DNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

ベルメゾンネット




  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…