【筍-たけのこ】デトックス・薬膳効果で腸活!下ごしらえから料理

筍-たけのこは内側から体内をきれいにするデトックス効果が高い食材

春の味覚を代表するたけのこは、独特の強い苦味と食物繊維が多いので食感が好きな方が多いのではないでしょうか。

古文献の『本草綱目』に、「旬内は筍、旬外は竹」という言葉があって、漢字で「旬」は10日間を意味していることから、十日を超えると筍ではなく竹であり、芽が出始める10日間が美味しく、たけのこの生命力をいただけると言われています。

生命力があるたけのこ独特な苦味は薬効のもとです。

体内の余分な熱を覚まして、血流を浄化する作用があり、尿の出を促したり、便通をよくする作用によって、旬の春には冬に溜まった毒素や老廃物を排出してくれます。

体内を内側からきれいにするデトックス効果が高い食材なのです。

筍-(たけのこ)の薬膳的な効果効能

たけのこには16種類のアミノ酸が含まれ、そのうち6種類が必須アミノ酸です。

筍-(たけのこ)の薬膳的な効果効能

冬の毒素が溜まっているのを排出させなければならない時期

新しいことを迎える春と時期が重なっているので、心身共に疲れるので力が発揮できず「五月病」なりやすいのです。

そんな時には春が旬のたけのこが、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖とチロシンと組み合わさって効率よく吸収されるのです。

元気な春を迎えるためにも、冬のデトックスをちゃんとしておきましょう。

お通じがよくなるので、発酵食品といっしょに食べることも意識し、2~3月に冬のデトックスの強化をし、4月からは夏の準備をします。

ゴールデンウィーク明けは、気持ちを高めて夏に向けて体づくりが必要なことから、この時期に食べるたけのこごはんなどは実に理にかなった料理です。

薬膳的解釈

[五味-苦味・五性-温性・帰経-肝肺

  • 五味-苦味
    体内の熱を冷ましたり、炎症を鎮める作用・尿や便で余分なものを排泄する。
  • 五性-寒性
    体を冷ます食材
  • 帰経-脾肺
    :運化・昇清・統血をつかさどる
    :呼吸・宣発と粛降・水のめぐりを司る

 

たけのこは寒性の食材なので、温性の食材や香辛料(温性-みりん、からし、みそ、シナモン、こしょう、さんしょう、とうがらし、クローブ、八角など)と組み合わせるようにしましょう。

蕗(ふき)は冬の間に溜まった肝臓の毒素を出してくれる働きがあり、デトックス効果が強いので大量には食べないで、小鉢に入る量を食べるようにしましょう。

筍-たけのこの食材効果
若竹煮

  • ほてりを冷ます
  • 咳を止め、痰の排出を促進する作用
  • 便通・排尿を良くする
  • 老廃物や毒素を取り除く
  • 疲労回復
  • 大腸がんの予防
  • 血糖値上昇の抑制
  • 高血圧の予防
  • むくみの解消
  • 脳の活性
  • 生理痛や肌のくすみを改善
  • 神経伝達物質の促進
  • コレステロールの吸収を妨げる
  • デトックス効果 など

 

整腸作用があり、デトックス効果があるたけのこは、ダイエットにも良いと考えられますが、食べ過ぎで腹痛を起こす場合もありますので、気をつけてください。

旬に食べるたけのこには、竹のごとく成長するエネルギーを頂きましょう。


【筍-たけのこ】下茹でとアク抜き

ya079

たけのこを他の野菜のように茹でるだけだと、アクが強くて美味しく感じません。

たけのこからえぐみを取り除かなければならないことが、面倒に感じて水煮のたけのこを利用する方も多いのではないでしょうか。

下茹でからいただくたけのこの食感や旨味は特別に感じるほど、美味しいです。

下茹ではとても簡単なので、街でたけのこを見かけたら試してみてくださいね。

たけのこをあく抜きする時に、「米ぬか」か「米のとぎ汁」を使います。

入れる理由は、たけのこからえぐみを取り除き、たけのこから旨味を引き出してくれるのです。

たけのこ特有のえぐみは「シュウ酸」と呼ばれる成分が原因で、米ぬかに含まれるカルシウムがシュウ酸に作用して、えぐみを感じない成分となっておいしくなります。

そして、米ぬかに含まれるアミノ酸と脂肪分がたけのこの繊維を柔らかくして、旨味を引き出してくれるのです。

アク抜き下茹での仕方

たけのこ茹で方

米のとぎ汁で茹でる場合、米ぬかの代用品ですが、大袋の米ぬかをわざわざ購入するのであれば、米のとぎ汁でOKです。

とぎ汁を鍋に入れて鷹の爪を1本入れて茹でるだけです。

米のとぎ汁で下茹でしたものが好きな人と、嫌いな人に別れるようですが、私は米のとぎ汁でも美味しくいただけます。

材料(私は今回3本下茹でしました)

  • たけのこ 1本
  • 米ぬか  約1カップ程度
  • 鷹の爪  1本
    ※使用する鍋はたけのこが水にかぶれるほどの深さのあるものを使用してください。

茹で方

たけのこ茹で方説明1

  1. たけのこはよく洗い、たけのこは、3〜4枚皮を剥ぐ。
  2. たけのこの先の部分を斜めに切って、底の硬い部分は切り落とす。
  3. 煮えやすくする為に、皮の上から縦に浅く切れ目を入れるく。
  4. たけのこが浸かる程度の水を入れ、米ぬかと鷹の爪を加える。
  5. たけのこをお鍋に入れ沸騰するまでは強火、その後は中弱火で1時間半〜2時間茹でる。
  6. たけのこに竹串を刺して、すっと通れば火を止める。
  7. たけのこは鍋にいれたまま、湯が常温になるまで待つ。
  8. 冷めたら茹で汁からたけのこを上げて、皮を切り口から完全に皮を剥ぐ。

たけのこ茹で方説明2

今回も孫が楽しんでたけのこの皮むきをしました。

大きかったたけのこが、皮を剥いて小さくなってしまうことを、父親(息子)に話をしていて、その日の晩ごはんの「たけのこごはん」で、たけのこの話で盛り上がっていました。

6才で乳歯が抜けているので、一生懸命噛んで食べていました。

とても美味しくできたので、孫の大好物になったようです。(*^^*)

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 【春菊】香り成分は胃腸の働きを促進!油で栄養効果アップ

  2. 食物繊維のバランスがよい「美腸サラダ」発酵ドレッシングで腸を…

  3. 酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使った…

  4. 春のデトックス「ふきの炒り煮・青煮・きんぴら」3点作り置きレ…

  5. 季節の変わり目に注意!春の体調不良を食事で整える6つのポイン…

  6. 【あさりと菜の花の潮汁】食材ダブル効果でデトックス!丁寧な暮…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット