「高麗人参」効果効能と保存の方法!薬膳鍋「参鶏湯」からお菓子までレシピ5選

高麗人参を料理に使って疲れた心身を整える

高麗人参こうらいにんじん」若しくは「朝鮮人参ちょうせんにんじん」と言えば、何となく知っている代表的な生薬です。
江戸時代などの時代劇でも、「高麗人参こうらいにんじんさえあれば、助かったのに…」というシーンもあり、高価なもので庶民には高嶺の花の生薬でした。
現代では、ハーブなどの葉などと比較すると、量的に高麗人参こうらいにんじんの方がリーズナブルに感じます。
生の高麗人参こうらいにんじんを料理ですべて使用するのではなく、保存方法によっては長期間ストックできるものなので、是非おすすめしない食材です。
日本では健康食品と思われている高麗人参こうらいにんじんですが、ちょっとほろ苦い「食べて美味しい食材」です。

高麗人参の効果効能


高麗人参こうらいにんじんの主要な薬用部位は根っこです。
有用成分はサポニン群で、植物の根や葉・茎などに含まれています。
サポニンは、高麗人参こうらいにんじんなどの薬用植物やマメ科の大豆に多く含まれ、高い健康効果があるのでサプリメントにも活用されています。
高麗人参こうらいにんじんの効果効能

    • ストレスの緩和
      ストレスによって交感神経が活性化してしまっている状態を緩和さす、自律神経系に作用する・免疫力がアップ 副交感神経が優位になるため、腫瘍やウイルスを攻撃するNK細胞の働きが活発化して免疫が強化される。
    • 記憶力が向上
      神経細胞も増加しするので、記憶力が維持される。
    • 血流が改善
      血小板の凝縮によって血栓ができるのを防ぎ、血管を拡張して血のめぐりを良くする。
    • 肥満の改善
      脂肪がたまってしまうのを抑え、血中の悪玉コレステロールを低下させる。
    • 抗酸化の作用
      活性酸素の生成を抑えて、糖質の代謝を促すので、細胞が老化するのを防ぐ・アンチエイジング効果血行がよくなり、細胞が活性化されるの効果がある。・疲労回復 疲労を緩和する効果がある。
    • 更年期の健康
      抗酸化作用と血のトラブルの改善や、ストレスの緩和などの症状が緩和される。
    • 高血圧による動脈硬化を予防
      脂質代謝を促して高脂血症を防ぐ
    • コレステロール値の改善
      サポニンが悪玉コレステロールを除去し、コレステロール値が改善される。
    • 風邪予防の効果
      風邪の際に用いられる処方には、ほとんどに高麗人参が含まれていて、自然治癒力を高める効果がある。
    • 低血圧の緩和
      血圧を高める効果があります。・呼吸器系の緩和肺を補うので、咳や息切れ、呼吸困難を緩和する
    • アレルギーを緩和
      アレルギーは免疫システムの暴走によって引き起こされる疾患や、気管支喘息、花粉症などのアレルギー改善になる。
    • アトピー性皮膚炎の消炎効果
      ステロイドやプロトピックによる症状改善方法と、漢方によるサポートでキレイに治ることが多い
    • 滋養強壮の効果
      全ての漢方でも一番と言われています。
    • 糖尿病の治療サポート
      血糖値を下げる働きかけるホルモンであるインスリンを数値を下げる効果がある。
SPONSORED LINK



高麗人参で注意すること

少量でも効果を感じると思うので、一度にたくさん食べすぎないようにしてください。
料理の食材で使用する範囲は少量なのですが、健康食品になっている顆粒やドリンクなど指定量以上飲むことは絶対避けてください。
血圧を高める効能があるので、高血圧の人は控えるようにしましょう。
漢方専門店によって処方されて高麗人参こうらいにんじんを使用することで、血圧の高い人が下がったという例もあり、調整作用があるとも言われています。
体に炎症(おできなどの腫れ物も含む)がある時、風邪などの感染症症状の発熱などがある時も、避けるようにするか、漢方療養師に相談してください。

副作用と好転反応

高麗人参こうらいにんじんによって副作用があるのだろうか?
それはモノの考え方によります。
化粧品や健康食品における、良い状況になる手前におこる副作用のような状況になる「好転反応」もあるからです。
漢方薬専門の相談者がそばにいない場合は、様子が良くないように感じたら、避けたほうが得策でもあります。

【軟便・下痢になった】
下痢には3つの種類があります。

      • 分泌性下痢…細菌などによって腸粘膜が荒れる
      • 浸透圧性下痢…水分吸収がうまくいかない
      • 運動亢進性下痢…腸の活動が活発化しすぎる

高麗人参こうらいにんじんの軟便の場合は、弱っていた腸が正常になった影響です。
内臓の働きが活発化したことで、腸の運動がはじまったために運動亢進性下痢になったと考えられます。
食事の一部の食材で高麗人参こうらいにんじんを食べたことで、下痢になった副作用ではありません。

【頭痛がはじまった】
高麗人参こうらいにんじんは血流をよくするため、血流が低下している人にとっては、血管が拡張し脳血管が周囲を圧迫したことで、多少の頭痛を感じる場合があります。
外食先で本格的な薬膳鍋の「参鶏湯」を食べると、体が温まりちょっと頭痛がするように感じられる方もいるようですが、血流が正常化したことによる好転反応とされています。

【体がほてり、動悸がする】
高麗人参こうらいにんじんの血流向上効果によって、血流がよくなって動悸を感じやすくなる人がいますが、低すぎる血圧を上げる効果があります。
ただ血圧を上げるようなことではなく、適正な血圧を維持しようという効果です。

生の高麗人参こうらいにんじんの保存方法


私は生で購入した高麗人参こうらいにんじんは、自然乾燥させてストックしてしまいます。
皮を剥がずに湯通ししてから薄くスライスして、天日干しをするだけです。
生の食感を残しておきたい方は、スライスしてから冷凍庫に保存するといいと思います。
ストックする方法によって高麗人参こうらいにんじんの名があります。

      • 白参…根の皮を剥いでから、天日で乾燥させたもの
      • 紅参…皮を剥がずに湯通し(もしくは蒸す)してから乾燥させたもの

 

生の高麗人参の料理方法の食べ合わせのコツ

高麗人参こうらいにんじんに限らず、食材によっては効果をアップさせるものと、害になってしまうものがあります。
せっかく、効果を期待して食べているのに、その効果をダウンさせてしまうのはもったいないので、食べ合わせが良いモノと悪いモノを覚えておくと、効率良い栄養の摂取ができます。
【食べ合わせると効果を発揮するもの】

      • 鶏肉
        体力不足を解消されます。鶏肉が胃腸を整え滋養をつけることから、体力不足の時の高麗人参こうらいにんじんの料理には「参鶏湯」がおすすめです。
      • クコの実
        目の疲れを癒やしますクコの実(肝を補う)と、高麗人参こうらいにんじん(気を補う)をあわせることで疲れ目に良いので、熱湯を注いて「高麗人参こうらいにんじんクコの実茶」などおすすめです。

【食べ合わせてはいけいないもの】
漢方では高麗人参こうらいにんじんは気を補う働きがあるのですが、食べ物によっては、その“気”をめぐらせ排泄させてしまう食材があり、逆の効果になってしまいます。
せっかく高麗人参こうらいにんじんを食べているのに無駄になってしまうのです。
薬膳鍋など作る時、ついつい入れてしまいそうな野菜には気をつけてください。

      • 気をつけるもの…大根・そば・わらび・かぶ など

 

高麗人参のお料理レシピ5選

高麗人参こうらいにんじんを普通の食材として捉えて、お料理しましょう。

薬膳鍋 参鶏湯(サムゲタン)の作り方


参鶏湯は、鶏一羽丸ごとの中に高麗人参こうらいにんじんや干しナツメなどを入れて煮込む「薬膳料理」なのですが、私は鶏一羽丸ごと料理をするのがとても苦手です。
手羽先などの骨付きの鶏肉で、簡単に薬膳鍋 「参鶏湯サムゲタン」をつくります。
材料 (2人分)

      • 手羽先 4~5個
      • もち米(ハトムギや雑穀など)…大さじ4
      • 干しナツメ…1個
      • 高麗人参…好み:普通の人参の大きさサイズ1/4
      • にんにく… 1片
      • 松の実…適量
      • 鶏がらスープの素(無添加が理想)…小さじ2~3
      • しょうが薄切り…好み
      • ねぎ…好み
      1. 鍋に食材を入れて、食材が浸るよりちょっと多めの量のお水から煮ます。
      2. 沸騰しはじめたら、弱火で煮込みます。
      3. 煮込み時間は、米類が完全に煮えている状態を確認して、煎じるように弱火でちょっと長めに煮込んでください。
      4. 火を止める直前に、ネギを入れて出来上がりです。

「高麗人参のはちみつ漬け」美容とアイチエイジングに!

はちみつ漬けは、はちみつの効能も加わり、美容に良いので、ぜひ試してみてくださいね。

      1. 歯ブラシなどで高麗人参こうらいにんじんを洗って泥を落として、皮の汚い部分は切り落とします。
      2. 高麗人参こうらいにんじんをよく洗ってから薄めの輪切りにカットさせて、1日軽く乾燥させます。
      3. 乾燥させることで匂いが飛ばせて、はちみつが吸収されやすくなります。
      4. 1週間したら、高麗人参こうらいにんじんは食べやすくなります。

そのまま食べてもいいですし、ハチミツを適量取り出しお湯を注ぎ高麗人参こうらいにんじん入りのお茶でもいいですね。
その高麗人参こうらいにんじんのはちみつにクコの実をプラスすることで、目にやさしいドリンクになります。

「高麗人参の天ぷら」ごぼうのように食べやすい!


高麗人参こうらいにんじんにはひげ根の部分が多いので、かき揚げにすると美味しいです。
写真はただの素揚げで、ポリポリ食べてしまします。
天ぷらのかき揚げも美味しく、人参も加えてゴボウのかき揚げような食感に仕上がって美味しいです。
かき揚げ衣の材料

      • 卵黄… 1個
      • 冷水… 3/4カップ
      • 小麦粉… 90g
      • 下粉…少量
      1. 揚げ油を170°Cに熱します。
      2. 適度に切られた高麗人参こうらいにんじんと人参に下粉少量をふるい入れ、手でまぶします。
      3. かき揚げの衣は、天ぷら衣よりも濃いめにします。卵黄をほぐし冷水を混ぜて、小麦粉をさっくり混ぜます。
      4. 具に衣を加えてから、さっくり混ぜます。
      5. 穴杓子にのせて、揚げ鍋の端でゆっくり箸で丸くまとめながら入れて揚げます。

 

「高麗人参のつくね」普通の料理でつかう方法!


特別な料理法ではなく、高麗人参こうらいにんじんをすりおろしておくだけで、どんな料理に応用できます。
材料

      • 鶏ひき肉… 300g
      • じゃがいも(小) …1コ
      • たまねぎ… 70~80g
      • しょうがすりおろし25g
      • 高麗人参すりおろし…10g
      •  溶き卵… 1/2個分
      •  塩… 小さじ1弱
      1. じゃがいもは皮をむいて、適当な大きさに切って水から茹でます。柔らかくなったら水けをよく切ってすりつぶします。
      2. たまねぎはみじん切りにする。
      3. しょうがと高麗人参をすりおろします。
      4. ボウルに材料を入れて、溶き卵と塩を入れて粘りが出るまでよく練って小さめの小判形にして焼きます。
      5. タレは好みで何でもOKですが、大根を使用されたタレだけは使用しないようにしましょう。

 

「高麗人参入りのジンジャークッキー」お菓子でもおいしい!


高麗人参こうらいにんじんに苦い味もあるので、ジンジャーと合わせることで、独特なにおいがなくなります。
材料

      • バターorマーガリン…60g
      • 砂糖…35g
      • 生姜すりおろし…5g
      • 高麗人参すりおろし…3g
      • 塩…ひとつまみ
      • 薄力粉…85g
      • 片栗粉… 35g
      • シナモン…3g
      1. 室温にしたバターをクリーム状になるまで混ぜて砂糖・生姜・高麗人参こうらいにんじん・塩をしっかり混ぜます。
      2. ふるってある粉を合わせて混ぜます。
      3. ひとまとめにして4~5mmくらいの厚さに伸ばしてから冷蔵庫で30分寝かせます。
      4. このみの型で抜いてから、 170℃に予熱したオーブンで15〜20分焼きます。

高麗人参の購入先

今回私は国産にこだわって、漢方の原料問屋のお店としてとても厳格な「ゑびや」さんにお願いしました。
信州産の高麗人参こうらいにんじんが真空パックされていて「姿品-生高麗人参こうらいにんじん」1本約50g 1,296円を購入♪
ゑびやさんの生高麗人参こうらいにんじんは、有害物質の検査をクリアしたトレーサビリティ明確な信州人参で、とても安心できます。
梱包状態は、ダンボールをあけると、和紙に厳格に包まれて届きました。
冊子が3冊同梱されていて、ゑびやさんの取り組みや漢方のことが書かれていて、とても勉強になる冊子でした。
気になる方は「ゑびや」さんのHPをご覧ください。
原料「ゑびや」:https://www.ebiya.ne.jp/
韓国の輸入のものは、もうちょっとリーズナブルです。

いかがでしたか?
高麗人参こうらいにんじんをすりおろすだけで様々な料理に使えます。
ハンバーグなどの練り物にも入れることができますし、烏龍茶にすりおろして入れて飲まれている方もいます。
高麗人参こうらいにんじんが特別な薬膳料理ではなく、合わせて食べるとよくない食材だけを避けることで、様々な料理につかうことができる、ひとつの自然の恵みの食材です。
是非ためしてみてくださいね。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮…

  2. 白ゴマと黒ゴマ効能の違い「静神丸」不老長寿・滋養強壮の薬膳レ…

  3. スパイス「フェンネルシード・茴香」効果とハーブ料理!漢方では…

  4. シナモン桂皮の漢方温活で毛細血管の修復効果!相乗効果食材とレ…

  5. 楊貴妃も愛した【山査子・サンザシ】栄養と効果効能!ミネラルが…

  6. 香辛料「七味唐辛子」は漢方薬!一味との違いと効果・調味料使い…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット