【菜の花と油揚げのだしびたし】体の解毒&活力アップ!上品な薬膳の作り置きレシピ

菜の花で体の解毒!肝機能や貧血予防をして、油揚げで鉄と亜鉛が摂れる!

菜の花が市場に出る頃は、新芽が出る春先ですね。

日々温かさを感じられて心も体も活動的になるときで、冬から春に向けての体作りをします。

菜の花の効能は、こちらの記事をあわせてお読みいただくことで、お役にたてると思います。

そして、油揚げはタンパク質や亜鉛、鉄などを含み活力アップに有効です。

「畑の肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富に含まれていまれていて、コレステロールが含まれていません。

油揚げには30g(1枚)中0.72mgの亜鉛が含まれていて、一日に摂らなければならない約4分の1の亜鉛が油揚げ一枚で摂取できます。

亜鉛には活力・精力アップできることで有名ですね。

そして、油揚げには30g(1枚)中1.26mgの鉄も含まれているので、一日に摂らなければならない約40%近くの鉄が摂取できます。

カルシウムの多い油揚げ1枚で、貧血予防もできる優れモノです。

菜の花と油揚げの食材効果
菜の花と油揚げのだしびたし

  • 高血圧や動脈硬化を予防
  • 血行をよくする
  • 腫れをひかせる
  • 炎症を鎮める
  • 腸内環境を整える
  • ストレス緩和
  • 高血圧の解消
  • 貧血予防
  • 炎症を鎮める
  • 動脈効果の予防
  • 疲労回復
  • 抗酸化作用
  • エイジングケア
  • スタミナの維持
  • 精力アップ
  • ホルモンバランスを整える

 



菜の花と油揚げのだしびたし|薬膳レシピ

油揚げを焼くことで、素朴な味が引き立って美味しいです!

一回目はパリパリの油揚げ!作り置きではしっとりお出汁につけてあるので味がしみて美味しいです♪

< 材料(4人分)>菜の花と油揚げのだしびたしレシピ

  • 菜の花 2束
  • 油揚げ 4枚(お好み)
  • だし汁 2カップ(400cc)
  • 醤油 小さじ4
  • みりん 小さじ4
  • 鰹節 少々

< 作り方 > 

  1. 小鍋にだし汁としょうゆ・みりんを合わせて煮立て冷ましておきます。
  2. 菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆで、茹ですぎないように気をつける。
  3. 菜の花の粗熱を取り、水気を絞って食べやすく切ります。
  4. 油揚げはトースターやグリル等でさっと焼いて、食べやすく切ります。
  5. だし汁・菜の花・油揚げをボールに漬けておきます。
  6. 油揚げがパリパリで頂きたい方は、盛り付ける時に油揚げを添えてください。
  7. 仕上げに鰹節を添えて出来上がりです。

とても上品なだしびたしです。

作り置きした油揚げは、味がしみているので、パリパリ油揚げとは違った味わいがあります。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 春野菜「ウド」冬に溜まった毒素を出し疲労回復!ウドと豚肉ゴマ…

  2. 腸を整える食事「もち麦&麹」食物繊維と発酵食品の腸活*菌活レ…

  3. 春のデトックス「ふきの炒り煮・青煮・きんぴら」3点作り置きレ…

  4. 【あさりと菜の花の潮汁】食材ダブル効果でデトックス!丁寧な暮…

  5. 春のデトックス!体を整え代謝アップ「毒出しスープと副菜」レシ…

  6. 【筍-たけのこ】デトックス・薬膳効果で腸活!下ごしらえから料…