温活&腸活レシピ【鶏もち麦スープごはん】アンチエイジング便秘改善

「温活&腸活」腸を整えるスープを作るポイント

当サイトでは「腸を整え、免疫力を強化するレシピ」+「症状別薬膳効果レシピ」を基本軸にしています。

レシピページは「症状別薬膳効果レシピ」に当たりますので、基本の 「腸を整え、免疫力を強化するレシピ」の関連記事もご参照ください。


体を冷さないで腸を整えることは、万病の予防です。

体温が低い上便秘をすることで見た目はスマートでも、体内脂肪が多いなど「隠れメタボ体質」になりやすく、ダイエットを心がけても効果をなかなか得られません。

体の健康だけではなく、何事も原因を改善しなければ、問題が解決しません。

野菜を含め食物繊維はデトックス効果があり、栄養が溶けだしているスープにすることで、温かい水分を体に与え栄養補給ができます。

「腸を整えるスープ」は、食物繊維…特にもち麦を加えることで、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスを整えられるので、「腸活効果があるスープ」になります。

そして、野菜を具だくさんの上“生姜”を加えることで、体を温める「温活効果があるスープ」になります。

夕食にニンニクを入れると、免疫力効果がアップするのですが、翌日の朝食や昼食に食べると思うと、ニオイに関して躊躇してしまいます。

翌日に混雑する場に行かない日は、是非「にんにく」も加えてください。

食物繊維たっぷりアンチエイジング効果とメタボ・便秘改善3つのポイント

人の体は食べ物でできています。

腸を整えることは、食べたものの栄養を吸収し、老廃物を出す…という、ごく普通のことなのですが、体調不良になっている場合、腸がゴミだらけになり、壁にはカビなどの汚いものがこびりついている…ということを想像してください。

健康や美容を意識されている方は、基本の“腸”を整えることを考えていきましょう。

腸を整えるためには、3つのポイントがあります。

腸を整える食事を作るポイント

  • 食物繊維の水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランス【2:1】
  • オリゴ糖の摂取…善玉菌を育てるエサが適切であること
  • 発酵食品・乳酸菌を意識…腸内細菌の善玉菌が悪玉菌よりも優位になって、日和見菌が善玉菌の味方につけられている状態

 

今回紹介する「鶏もち麦スープごはん」は、もち麦を加えることで水溶性食物繊維を増やすことができます。

オリゴ糖が入っている、大豆類の厚揚げとタマネギ・キャベツをたっぷり使用しています。

発酵食品は、塩麹を使用していますが、鶏ガラでダシは「味噌」でも合います。

それでも発酵食品をスープに加えるだけの量では足りないと思うので、我家では、ぬか漬けやキムチ、ビタミンCが豊富なキウイ入りヨーグルトなど、副菜で発酵食品を必ず食べるようにしています。

このように、腸活を意識したスープごはんを1日1食取り入れていくと、「だんだんと肉を食べたい日が減ってきた」と、生徒さん達が言っています。

無理なく悪玉菌を増やす食事が食べたくなくなるのであれば、こんないいことはありませんね。

アンチエイジングや便秘を改善するのであれば、「腸内のやせ菌」を増やさないと腸が整わず、どんなに便秘改善やダイエットをしても無駄になってしまうのです。

善玉菌を増やすことで、多くの症状は改善され、アンチエイジングに繋がりますので、腸内のやせ菌を増やす食べ物は意識するようにしましょう。



温活&腸活レシピ【鶏もち麦スープごはん】

鶏もち麦スープごはんでは、鶏の骨を煮込むので、クエン酸を加えると骨を丈夫にする効果がアップされます。

私は、スープができた後にお酢をふりかけても美味しく食べることができるのですが、スープはそのまま食べたいという人もいると思います。

そんな時、スープの効果をアップさせるために、めかぶにきゅうりやエビ・イカそうめんなどを加えたネバネバの酢の物をプラスすると、バランスがよくなります。

海藻類のネバネバも、善玉菌に優位に働きますし、お酢のクエン酸で更に効果アップするので、おすすめです。

材料—–

  • 手羽先(手羽元)…美肌を意識したアンチエイジング
  • 厚揚げ…イソフラボンが多い大豆類の中でも、厚揚げが最高の栄養価
  • キャベツ…胃腸を整える整腸作用抜群の野菜でオリゴ糖を含む
  • 玉ねぎ(ネギ)…血液サラサラ効果がありオリゴ糖を含む
  • マイタケ…β-グルカンの免疫力アップ抗酸化作用
  • にんじん…βカロテンは体内でビタミンAに変換して、皮膚や粘膜を丈夫にしアンチエイジング効果
  • ブロッコリースプラウト…スルフォラファンが抗酸化作用、有害物質の解毒促進
  • もち麦…水溶性食物繊維を多く含み、食物繊維のバランスをよくする
  • 生姜…熱を加える調理法で、温活効果がアップします。
  • 無添加のチキンだし
  • 塩コショウ
  • 塩麹(整腸作用アップしたい方)

 

作り方—–

  1. もち麦を茹でておきます >>作り方はコチラ
  2. 油が乗りすぎている厚揚げは、熱湯をかけて油を落とします。
  3. 厚揚げ・ねぎ類・キャベツ・マイタケ・にんじんは好みの大きさにカットします。
  4. フライパンで手羽先(手羽元)をフライパンで焼き、スープをつくる鍋に入れます。
  5. にんじんとタマネギは栄養をアップさせるために、肉を焼いたフライパンで炒めスープをつくる鍋に入れます。
  6. 手羽先(手羽元)にんじん・たまねぎが入った鍋に、しょうが、キャベツとマイタケを入れて、材料がかぶるぐらいに水を加えます。
  7. 沸騰したら無添加のチキンダシと厚揚げを加えて煮込み、塩麹や塩コショウで味を調えます。
  8. もち麦は翌日の朝食や昼も食べる予定で作っている方は、鍋に入れないで器に入れておき、食べきってしまう方は味をしみ込ませるためにも、鍋でスープといっしょに数分間煮込むと美味しいです。
  9. 器に野菜などを均等に盛り付けスープを注いでから、仕上げにブロッコリースプラウトをプラスして出来上がりです。

夕食時、倍の量を作って、翌日の朝食やお昼はスープジャーでお弁当

我家では、夕食で作った具だくさんで味は生姜と胡麻油のストレートにしたスープを皿やどんぶりで食べ、翌日の朝食には豆乳を加えて具だくさんのスープにして雑炊風にするパターンが多いです。

夕食と朝食では味が違うので、気持ちも満足してくれています。

豆乳やカレー粉などを加えると、寒い冬に体を温めた状態で通学・出勤できるので人気があります。

その時、白米より多めにもち麦を加えることで、水溶性食物繊維が多く、野菜たっぷりの腹持ちのよい朝食になります。

昼食用としてスープジャーにスープともち麦入れて、あたたかいお弁当にすることもあります。

ですから、夕食でつくる具だくさんのスープは、翌日のことも考えて作っています。

昼食にスープジャーでお弁当としても作っておきたい場合は、骨がついていない肉もいっしょに煮込んでおくと、便利です。

腸活&温活効果がある簡単スープごはんは、多めに作って朝忙しいときの朝食やひとりお昼ごはんにもおすすめです。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 【キャロットラペ】にんじんのβ-カロテンをアップさせる薬膳レ…

  2. 【卯の花の炒り煮】日本の代表する栄養食「大豆のおから」ダイエ…

  3. 温活の肉料理レシピ|スパイス&調味料で血行・免疫・疲労・乾燥…

  4. 粘膜保護・免疫力強化のウイルス対策!ネバネバ食品おすすめ5品…

  5. 薬膳コンポートレシピ「ドライフルーツや果物の赤ワイン煮」ポリ…

  6. 日本人の腸に合う植物性乳酸菌「ラブレ菌」京漬物の菌がヨーグル…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット