ホタテの栄養と効能の基本や、効率よく食べる方法をまとめた記事を、レシピと合わせてお読みいただくと、ホタテ料理のメリットをより深くお伝えできると思います。
- 1 ホタテの旬とベビー帆立|貝類は栄養効能が抜群!
- 2 ホタテの栄養:タウリンが豊富
- 3 ホタテの効能
- 4 漢方薬や薬膳で使われる「干し帆立&干し貝柱」乾物は栄養・効能がアップ
- 5 帆立貝(ベビーホタテ含)干し貝柱を使った薬膳を作るコツ
リーズナブルな「ベビーホタテ」を利用して、ホタテを食事で多く取り入れましょう!
Contents
生活習慣病予防薬膳レシピ:帆立(ホタテ)の効能を効率よく摂取する方法
今回はホタテの炊き込みごはんの紹介です。
磯の香りをそのまま焼いてしょうゆをジュ~とかけた焼きホタテ…美味しいですね。
その香りをご飯に込めた「炊き込みごはん」はすごくおいしいです。
「帆立貝(ベビーホタテ含)干し貝柱の栄養と効能!薬膳を作るコツ」で紹介していますが、ベビーホタテは間引きされたホタテなので、安価で売られています。
高級食材とされているホタテですが、ベビーホタテを使って量を食べられるようにして、調理方法によって効率よく栄養を摂るようにしています。
ホタテは肝機能をアップさせ、悪玉コレステールを減らしてくれる「タウリン」の含有量がトップクラスです。
生活習慣病予防をしたい方や、肝臓を元気にして二日酔いにもいい「アラニン」を含むホタテは、お酒を飲む方にはおすすめの食材です。
滋養強壮や二日酔いに飲まれる栄養ドリンクに多く入っている「タウリン」を食事でとるように、栄養吸収をアップさせて調理していきます。
ホタテは水に溶けやすいのですが、炊き込みごはんにすることで、お米に染みわたり余すことなく栄養を摂取できます。
そして、タウリンの働きを助ける“食物繊維”の食材をいっしょに炊き込むことで、更にほたての効能がUPされるので、おすすめの炊き込みごはんです。
炊き込みご飯の定番のきのこ類や、野菜のごぼうやニンジンなどと炊き合わせましょう。
薬膳レシピ「ホタテの炊き込みごはん」
成人の1日タウリン摂取量を食べるには、大きいホタテで1個・小さくて2個ぐらいと栄養計算されています。
大きなホタテを炊き込みご飯にしてしまう勇気が私になく、大きなホタテはそのまま網焼きにして食べてしまいますが、リーズナブルな価格の「ベビーホタテ」は炊き込みごはんにするのに、大きさもちょうどよいと感じています。
ベビーホタテは小さい上ボイルされていることが多く、冷凍食品でも売られています。
工場でボイルされたベビーホタテは、タウリンが水に流れ出てしまうことも考慮して、5個ぐらいは食べてもいいでしょう。
食べすぎても必要以上のタウリンは排泄されるため副作用はありません。
今回の「ホタテと食物繊維炊き込みごはん」は、ごぼうとニンジンを使いましたが、食物繊維が多い野菜やきのこ類の椎茸を舞茸やしめじに変えてもおいしいです。
【ホタテと食物繊維の炊き込みごはん】材料:2人分
材料
- 米 2合
- ベビーホタテ(ボイル:蒸したもの)150g以上
- ごぼう 100gぐらい
- ニンジン 小さめ1本
- 油揚げ 1枚
- 調味料
だし汁 (水に顆粒のダシを溶かしても可)400cc
酒 大さじ2
みりん 少々
しょうゆ 大さじ2
作り方
- ごぼうやニンジンを食べやすい千切りにして、油揚げは小さく刻んでおきます。
- 鍋で、調味料とホタテ・ごぼう・ニンジン・油揚げを煮込み冷やします。
味をなじませた方がおいしいからです。 - 炊飯器に米をセットして、鍋で煮込んだホタテなどを具材を取り出し、汁だけを炊飯器に入れ、その後、炊飯器のメモリより少なめの位置まで水を入れます。
- 取り出した具材を入れて、10分後に炊飯器のスイッチを入れます。
- 炊きあがったら、10分ほど蒸らして出来上がりです。
- 炊き込みごはんを器に盛って、好みでネギ類をふりかけます。
漢方薬にも使われているホタテは、食卓で簡単に取り入れられる薬膳料理になります。
肉や魚では得ることができない栄養が、「ホタテ」にはたっぷりあり、リーズナブルな「ベビーホタテ」を使うことで、簡単で家計に優しい料理ができます。
手軽に薬膳料理ができる魚介類の食材のひとつとして、「ホタテ」を取り入れてみてください。
ベビーホタテの食物繊維がたっぷりの炒め物はこちらです♪
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓

↓今月の健康プログラム 目次ページ↓

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日