夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント3つ

夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬膳

夏の養生3つの基本

夏は、照りつける太陽に気持ちが高まって、一番活発に過ごす季節です。

日本の夏は、ジメジメ湿気があり蒸し暑いため、汗をかいて体力を消耗しがちなので、活発に過ごす「攻め」と、消耗する体を「守る」の両方が大切な季節でもあります。

湿気が多いことで、汗が出にくくなり熱がこもりやすく、体力の消耗が激しいので、水分補給も大切ですが、体に余分な水分がたまることも注意が必要です。

余分な水分がたまると消化吸収を管理する「脾」に負担がかかってしまいます。

食欲不振や胃腸障害、口が粘つき体が重く感じます。

冬に溜めた毒素がたまり、春のデトックスがうまくできないと「春のダルオモ」が続いてしまいます。

食べることも大切ですが、湿気が多い夏は部屋の換気や、布団なども乾燥させ、汗で濡れた衣類は早めに着替えて、体から湿気を取るように心がけることが必要です。

夏の五臓六腑で気を付けることは、ピンクの「心」とイエローの「脾」があり、2つのことに注意が必要です。

夏の養生法
・夏の臓「心」を守り暑さや湿度から体を守ること。
・「脾(胃腸)」の働きを低下ことに注意すること。

漢方では「肝胆湿熱(かんたんしつねつ)」と言って、肝臓・胆嚢・腸に負担がかかる食事をとっていることで、心と体に炎症を起こしやすい状態になると言われています。

比較的涼しい涼しい時間に行動をして、昼間は少しの時間でよいので、体力を回復させるために昼寝をしましょう。

そして、体の水分が失われたら、水分を十分に補給します。

冷たいものを一気にたくさん飲むと、心臓・胃腸に負担がかかるので、冷たいものも口に含ませて常温に近い温度になってからノドに通らせましょう。

体に水分がたまってしまうと、体がむくみ痛くなるケースもあり、胃腸障害の原因になるので、代謝を良くして体の循環をスムーズに流れるように心がけましょう。



夏に食べておきたい!おいしい旬の食材と薬膳のポイント3つ

自然界にエネルギーが満ちる夏は。エアコンがかかり涼しいのに冷たい飲み物を欲し、そのために体がだるくなります。

暑さの熱が体にこもってしまわないように、体をクールダウンさせてくれる夏の食材を食べるようにしましょう。

そして、日本人の8割の方がビタミンD不足で、4割で欠乏していると言われていて、ビタミンDは免疫力をアップさせ、乳がん、肝臓・肺・前立腺がんなど、さまざまながんに対する予防効果があることもわかってきています。

日焼けを避ける対策が必要ですが、紫外線には「ビタミンD」という良い影響もあるので、上手に付き合うことが大切です。

夏の養生について関連記事

夏の薬膳のポイント1:体の湿気によるむくみに利尿作用があるお茶

むくみが生じたときは、利尿作用があるハト麦茶や南蛮毛茶(とうもろこしのひげ)がおすすめです。

水分の代謝をよくして、体の熱も冷ましてくれます。

市場で売られているトウモロコシのヒゲを乾燥させたお茶についての関連記事が用意されています。

夏の薬膳のポイント2:体の冷やしすぎには薬味や豆類を使う

暑いときには、どうしても冷たいものを食べたり飲んだりしたくなり、体を冷す過ぎると胃腸の働きが悪くなりますし、食欲不振の原因にもなります。

体を冷す食材を使うときは、体を温める薬味である生姜・長ネギ・青じそ・みょうがなどをプラスするようにしましょう。

夏に食卓にのることが多い、そうめんや冷奴には、薬味を添えて消化を助けるようにします。

夏の薬膳のポイント3:夏野菜の多くは体の熱を冷ます

夏野菜のキュウリやトマト・なすなどは、体の中の熱を冷ましてくれる働きがあり、それらを利用してエネルギーを発散させることが、食養生のコツです。

  • きゅうり
    利尿作用があり体を冷して夏バテに効果があります。豊富なカリウムがナトリウムの排泄を促しデトックス作用となるため、高血圧予防になります。
  • トマト
    水を補い渇きの抑えて、胃腸の働きを高めてくれます。赤い色素のリコピンは抗酸化作用があると言われています。
  • なす
    利用作用があり、体の熱を冷まし、皮のポリフェノールにて強い抗酸化作用があるので、生活習慣予防になります。
  • ゴーヤ
    ビタミンCが豊富なので、バテた体によく夏風邪の予防になります。体の熱を冷まして痛みを改善する働きもあります。
  • 枝豆
    夏は食べやすい食材で、エネルギーが豊富で栄養不足を解消してくれます。肝機能の働きをよくするので、ビールのおつまみにも最適の上、貧血予防にもなります。
  • ピーマン
    気と血の巡りを良くして、美肌や疲労回復効果があり、緑色のピーマンよりも赤やオレンジの方がビタミンが豊富です。

旬の野菜を食べることで、水滞からくるむくみ予防になるので、旬の野菜を意識し、薬味を利用して体を冷す過ぎないように心がけることが大切です。

自然界の生長する力に乗って、暑さや湿気に負けない体づくりをしましょう。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 心身ともに「梅雨」の体調不良!改善食材をプラスして乗り切りる…

  2. 夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬膳

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット