しかし難しいこともなく、早寝早起き・寒い時は体を温め、暑い時は体を冷まし、イライラしたらリラックスができるようにする…という、あなたが自然に行っていることもあると思います。
「養生」は病気を治すというよりも、健康的な体を作ろうと考え、本来もっている生命力を最大限に引き出すように過ごす手段です。
日本には四季があり、それぞれの季節の気候は大きく変化していきますが、私たちはそれに適応しながら健康を維持しています。
季節の合わせて病気にならないようにするには、それぞれの季節に合った「養生」が必要です。
バランスのとれた食事・適度な運動と休養・心のケアと、無理をしないで自然と調和して暮らせるように、四季別により気を付けると良い特徴を綴っています。
Contents
秋の養生ポイント:心身を充実させ冬に備え、乾燥に注意
夏に茂った植物が実を結ぶ秋。
高ぶっていた夏のエネルギーが落ち着いてきて、さまざまなものが成熟する実りの秋は、心も体も自然と共に落ち着いてきます。
気候も穏やかで、何をするにも適切な季節。
溢れるような“陽の気”は少なくなり、“陰の気”が溢れているので、それに合わせて、心静かに過ごす冬に備える「秋の養生」についてです。
夏の疲れが残っていませんか?
秋の養生は、夏の疲れを癒すこと。
ゆったりと過ごし体調を整えておかないと、免疫力が低下する冬になって不調を起こしやすくなります。
秋になるとムシムシとした湿気を含んだ空気が変わって、「乾燥」が始まります。
乾燥の影響を受けやすいのが、五臓の「肺」です。
「肺」は呼吸運動を司り、体の表面に潤いや艶を与える働きをしています。
しかし、乾燥によって、この働きが弱ってしまうと、皮膚の潤いがなくなり肌トラブル、鼻が乾き、ノドが痛くなって咳が出たりと、呼吸器官にトラブルが起こり、風邪をひきやすくなります。
秋の空気は乾燥といっしょに冷気も運んできます。
日中は暖かくても朝晩は冷え込んでくるので、夏のように窓を開けたまま寝てしまうと、体が冷えてしまいます。
夏に汗をたくさんかいた体は水分不足。
体のバリア機能が弱まっています。
その体に秋の“冷気”が入り込むと肺の働きが弱ってしまい、関節や胃腸トラブル・ぜんそくなど、慢性の病気も悪化しやすいのでまず、乾燥予防をしましょう。
温度差に注意して、室内の乾燥予防
秋はおしゃれも楽しい季節ですが、外出時は夏のような薄着で無理なおしゃれや、急にたくさん着込むようなことは避け、徐々に厚着にして、寒さに慣れていくようにします。
秋から冬に向かう10月後半は、気候の変化が激しく急に冷え込みます。
薄手の上着やストール・マフラーなどを用意して冷え予防をしましょう。
室内での注意は、部屋の空気を乾燥させないことです。
室内湿度の目安は40~60%を保つことです。
加湿器は大きなものからペットボトルを利用した小さなモノまでありますが、手入れを怠るとカビなどを舞い散らしてしまうので気をつけてください。
姉妹サイト紹介
風邪や花粉予防の空気清浄機と加湿器の選び方!危険なオゾン・イオン・細菌・カビを撒く?「加湿器病」が潜む!
部屋の空気を乾燥させない簡単な方法は、洗濯済みの濡れたタオルなどを部屋につっておくのが、見栄えはよくないですが衛生的です。
日中と朝晩の温度差に注意して、衣類や寝具を整えましょう。
運動は適度に行い夏の疲れをとる
気持ちの良い気候から「スポーツの秋」とも言われますが、激しい運動は秋には向きません。
冬を迎える準備をする体なので、秋の間に夏の疲れをとっておくことが必要なのです。
秋は夏に消費したエネルギーの回復のために“養う”ことを意識してください。
胃腸を労わるためにも、バランスよく食事をとって栄養を補充し、夏に弱った消化吸収の回復に努めます。
秋になると食事がおいしく感じられるようになるので、よく噛んで食べすぎないように心がけ、養生していきましょう。
冬の備えのための食事を意識
秋の乾燥の影響を受けやすいのが、五臓の「肺」。
その「肺」を助ける辛味には、乾燥しがちな体の水分まで飛ばしてしまい「肝」を傷めて気持ちも不安定になることがあります。
秋は刺激物である唐辛子などは控えるようにして、体を潤すモノを補うようにします。
それには、酸っぱいモノと甘いモノを組み合わせるようにします。
旬のモノを取り入れながら、「レモンと蜂蜜」・「梅干しとご飯」…という「酸味+甘味」の組み合わせがおすすめです。
保湿のために、くるみやアーモンドのナッツ類・ゴマ・ごま油などの油類を取り入れたりしましょう。
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓
↓今月の健康プログラム 目次ページ↓
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日