身近になる食材には、栄養素があるというだけではなく、味や性質に基づいて病気を予防したり治す効能があります。
その効能を上手に利用することで、体のバランスを調整して、健康な体を維持することができます。
体質チェックシートで自分の体質を知る上で、「気」「血」「水」の「3要素バランス」を理解しておきましょう。
Contents
体調不良は漢方養生法“3要素バランス”で整える!
体は食べ物でできていることから、その食べ物が害にも薬にもなるのです。
健康な体を支えるのが、「気」「血」「水」の3要素です。
そのバランスがとれることで、巡りがよい体になります。
自分の体質・体調を把握して、それに似合った食材を選ぶことが大切です。
生きる力“気”3要素バランス漢方養生法と薬膳食養生
元気・やる気・勇気など、「〇気」という言葉は多くありますね。
「気」は生きる力のもとになる“エネルギー”のことです。
「気」は体を巡って身体を守って、夜は体内の不都合の部分を修復しています。
風邪をひきやすいとか、胃腸が弱い、何となく体力がないなど、「気」の不足から体調不良になっていきます。
【気のトラブル】
- 気虚…気が足りなくなること
疲労感・倦怠感や無気力になるのは、エネルギー不足が原因で、胃腸障害や風邪をひきやすい体調不良を起こします。
- 気滞…気の巡りが悪くなること
自律神経の乱れは、精神的なストレスや不規則な生活が原因で、不安感やイライラしたり、不眠症トラブルがみられます。
「気」は生きる力のもとになるものです。
太陽の光を浴びて深呼吸をして、軽度な運動でもいいので有酸素運動をするように意識しましょう。
そして、薬膳食養生として、エネルギーのもとになる肉や魚や雑穀・豆などの芽吹くような食材を取り入れるようにします。
薬膳食養生は「体質チェックシート」で体質を把握してから、体質に合った食材をとるようにしましょう。
生命活動“血”3要素バランス漢方養生法と薬膳食養生
「血」は血液で、全身に酸素や栄養を巡らせています。
血が足りていないと記憶力と思考力が低下し精神不安になりやすいため、血は思考の要とされています。
貧血状態の女性がダイエットをすることで血が不足し、思考能力が低下するともいわれるようになりました。
「血」は生命活動を活性化させるために、重要な働きをしています。
【血のトラブル】
- 血虚…血が足りなくなること
めまいや貧血などのふらつきは、血が不足しているのが原因で、物忘れがひどくなり肌の乾燥や目のかすみなどを起こします。
- 瘀血…血の巡りが悪く、血がドロドロになること
吹き出物や目の下のクマなどは、血液の循環が悪いことが原因で、生理痛や腰痛・肩こりのトラブルが多くみられます。
「血」は思考の要です。
血の巡りと思考力は切り離すことができないため、血を補う食材である赤い食べ物(赤身の肉や赤身魚・にんじんなどの赤い野菜など)を効率よく食べるように心がけましょう。
黒い食べ物として、黒豆やレーズン・黒きくらげなどもおすすめです。
薬膳食養生は「体質チェックシート」で体質を把握してから、体質に合った食材をとるようにしましょう。
潤いを与える“水”3要素バランス漢方養生法と薬膳食養生
人の体はリンパ液や唾液・尿・汗・涙など、多くの液体があり、血液以外の水分を欲します。
そして内蔵や筋肉の動きを滑らかにする「水」が必要です。
その「水」が不足することで潤いを失い、体はギスギスになっていきます。
「水」は「津液」とも言います。
【水のトラブル】
- 津虚…水が足りなくなること
口や目が渇くのは、水が不足しているのが原因で、便秘や粘膜が乾くことで免疫力低下し感染症にかかりやすくなります。
- 水滞…水の巡りが悪くなること
体がむくみやすくなるのは、体内に水がたまることが原因で、めまいや耳鳴り、湿疹や関節痛などのトラブルがあります。
体内の水の代謝をよくするためには、ゆっくりと湯舟につかったり半身浴を生活に取り入れ、適度な汗をかく有酸素運動を行って、代謝をよくすることが大切です。
薬膳食養生でコツコツ改善
健康診断では特に問題があるような病気が見つからなくても、漢方では「未病状態」という病気の手前の状態の症状を見逃しません。
現代は、疲労や食生活の乱れ・ストレスと、何らかの不調をもっている人が多く、何となく体調が優れないと感じている方は、本格的な病気になる前に、自分で体を整えるようにしましょう。
毎日食べる食事を、自分の体にあった効能を取り入れるように気を付けるだけ、少しづつ体は改善されていきます。
体のバランスを調整して、不調が出始めたら早めに対処して改善していく習慣が大切です。
薬膳の食養生は、コツコツ継続することで効果があるので、決して無理をしないようにしましょう。
あなたの体質をチェックシートで確認して、改善策を見つけましょう。
↓
DNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日