体質のチェックシートで気虚(ききょ)タイプが一番点数が多かった方のページです。
まだ体質チェックをされていない方は、ぜひチェックしてください。
↓
Contents
気虚タイプはエネルギー不足
体が元気であることを保つために必要な「気」「血」「水」の要である「気」が不足している状態です。
気・血・水の3要素バランスとは…
関連記事:不調の原因-気・血・水の3要素バランス
気は、一種のエネルギーと考えられています。
そのために、常に疲労している状態になり、倦怠感や冷え症で悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
緊張や疲れ・寝不足などの激しい仕事が続いたり、激しい運動をしたあとは、誰でも一時的に気が不足した状態になりますが、体にあった食事や、睡眠をよくとることでエネルギーが回復し、翌日には自然に気が回復します。
その気の回復が遅れてしまい慢性的に体調不良が続いてしまう状態のことを「気虚」と言います。
気虚の体調不良は免疫力低下が原因・症状について
新陳代謝が悪くなり、体力も落ちてしまうので、免疫力が低下します。
そのため、気が不足していることから疲労感や倦怠感、冷えが出やすくなり、ますます回復しにくくなってしまうのです。
免疫力低下によって風邪を引きやすく、花粉症などのアレルギー症状も現れやすい体質になります。
気は、食べたり飲んだりしたものを胃腸が消化・吸収し作り出されますが、胃腸が弱いことが多く、機能が低下したりして食が細く、食欲不振・胃もたれ・軟便・下痢などの症状も出やすくなってしまうのです。
この状態は悪循環に陥りやすいため、どこかでこの状態から抜け出さなければ、疲労感が続いていつも体調不良になっていきます。
気虚タイプの特徴として、やや太り気味でむくみやすく、汗をかきやすくて疲れやすい。声に力がなく細い声で、顔色は青白く冷え性気味で、立っているのが苦手です。
舌診として、舌の状態は、厚く、はれぼったい舌で、全体的に淡い色をしていて、縁に歯の跡が波打っていることがあります。
症 状 | 原 因 |
---|---|
|
|
気虚タイプの生活
どんな体質でも、疲労は先天的に持っている体質要素を悪化させてしまいますが、「気」が弱いと免疫力低下によって悪化させてしまいます。
そして気虚タイプの人は、体の芯から冷えていることが多いので、冷たいものや生ものは避けるようにして、体を温める「温活」をおすすめします。
食べものだけではなく、生活や心のメンテナンスも心がけるようにしましょう。
気虚がよくなる食養生
気虚タイプの人は、ほとんどが冷え性で、胃腸も冷えているため消化機能が低下しているため、上手に“気”を作ることができなくなっています。
参考ページ:【温活】冷えとり食べ物5つのルールと常備食5つ
【気虚の食養生】
- 体を温める食べ物を意識
- 胃の消化機能を高める
- 胃腸に負担をかけない
【気虚改善の食材と注意】
- 平性・温性・熱性の食材を火を通して使用する
- 冷たい食べ物(刺身などの生モノ)は避ける
- 消化の悪い脂っこいモノ・甘いモノ・刺激があるモノを取りすぎない。
【気虚タイプ:おすすめ食材】
- 漢方食材:なつめ・高麗人参
- 薬味:しょうが・にんにく・ねぎ
- 穀類&豆類:米・もち米・大豆
- 野菜&きのこ:ブロッコリー・山芋・かぼちゃ・えだまめ・きゃべつ・玉ねぎ・じゃがいも・にら・きのこ全般
- 果物&木の実:ぶどう・いちじく・りんご・栗・くるみ
- 魚介&海藻:あじ・かつお・うなぎ・えび
- 肉・卵&乳製品:牛肉・鶏肉・豚肉
- 調味料:はちみつ・山椒・シナモン
- 飲み物:ココア・ほうじ茶、紅茶
主菜には、すぐに「気」を補ってくれる牛肉・えび・うなぎなどを使い、副菜にはブロッコリー・山芋・豆類・きのこ類を毎日の料理に取り入れます。
- 牛肉(温性/甘味)必須アミノ酸が豊富で滋養強壮作用があり、胃腸を丈夫にして「気」を補う
- 鶏肉(平性/甘味)良質タンパク質を含み、消化機能を高めて造血作用がありスタミナをつけます(鶏卵含む)
- えび(温性/甘味)胃腸の機能を助け、造血作用をアップさせスタミナ増強によく、体を芯から温める
- 豆(平性/甘味)畑の肉と呼ばれるほどタンパク質や脂質が多く「気」を補い、胃腸のはたらきを改善し、体力回復に良い
- 山芋(平性/甘味)滋養強壮効果が高く、疲労回復が早く、「気」を補う代表食材として「山のうなぎ」と命名されている
- ブロッコリー(平性/甘味)ビタミンCはレモンの2倍以上あり、ミネラルが豊富の上、胃腸の粘膜の新陳代謝を促し免疫力を高める
- きのこ(平性/甘味)免疫力を向上させて「気」を巡らせ、滋養強壮の長寿食としてビタミンやミネラル・アミノ酸などの栄養が豊富
- くるみ(平性・温性/甘味)良質の脂肪とビタミンやミネラルが豊富で栄養補給によく、「気」を補い「血」を養って胃腸の働きを活発
- 栗(温性/甘味)胃腸の働きを強め血を補い血行をよくし、血管の老化防止に効果的
- 高麗人参(温性/甘味)「気」「血」「水」を活発化させ、不老長寿の妙薬とされ、免疫力を高めて疲労回復・虚弱体質を改善
何を食べたらいいのか?…と悩んだら、「平性」「温性」「熱性」の食材を火を通して食べましょう。
体を温める食材を中心に、よく噛んで食べましょう。
早寝早起きを習慣にして体内時計を整え、休息を十分にとって、適度な運動を心がけ、体のリズムと食のバランスに注意しましょう。
DNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日