Contents
二十四節気の夏「立夏-りっか」5/5~5/20頃
次第に夏が近づいてきて、新緑がまぶしく爽やかな風が吹いてとても気持ちがいいですし、立夏の初日は5月5日のこどもの日です。
ゴールデンウィークの時期から、暦の上では立秋の前日までが夏になります。
江戸時代から5月5日の端午の節句では、鯉のぼりを上げる風習があり、菖蒲湯に入って柏餅を食べています。
緑も濃くて心地よい陽気でとても過ごしやすい季節で梅雨入り前に、全国各地でお田植え神事が行われます。
田植えの神様は男性で、女性が主役の祭りが多いのが特徴です。
田んぼに水が入りカエルが鳴き始めます。
夏に向けて体を整えるまとめ
この季節はまだ夏になりきれていないので、体も肌にも気をつけなければなりません。
最も紫外線の強い季節なので、肌の弱い人は対策が必要です。
夏に体調を整えるのは、まず日の出とともに起きるのが理想で、成長ホルモンは就寝から2時間後で、夜中の3時前に分泌されるので、遅くても12時には寝るようにすることをおすすめします。
そして、心臓の働きが活発になることで動悸が起きやすく、体の栄養を高めて潤いが必要になり、動悸・不整脈がある場合は検査をしてください。
頭のふらつき・物忘れも多くなり、脳にも栄養が届くような栄養が必要です。
この季節は「赤い食べ物」がおすすめ!
不老長寿の実と呼ばれる「クコの実」は畑のルビーとも言われ、栄養価も高く、誰が食べても元気ができる食材なので、5月こそ食べてほしいです。
そして、暑く感じる日には、「トマト」
体を冷やす食材ですが、涼血作用・清熱作用があり、血をきれいにして夏にぴったりの食材です。
熱を加えた料理にすると寒性が減るので、冷え性や美肌に効果が期待できます。
赤い色素成分リコピンの抗酸化力は、βカロチンの2倍の効果があり、シミ・ダイエット・若返りなどに期待できます。
5月の過ごし方について関連記事として分散されていますので、合わせてお読みいただくとお役に立てると思います。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓

↓今月の健康プログラム 目次ページ↓

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日