二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃に気をつける体を整える生活と食べ物とは

二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃

寒気が緩んで、降る雪が雨となって、積もった雪が水になることから、空からの便りが春を感じさせてくれるようになります。

春一番が吹く頃です。

冬の縮んだ体を伸ばし冬に溜まった毒素を解毒することが、その年の1年間の健康が決まるとも言われています。

二十四節気の雨水でみられる体調不良と気をつけること

 

何よりも冬に溜まった毒素を、体の外に出してしまうことです。

首を回したり肩を回すことからスタートして「運動」を心がけましょう。

冬の毒素が抜け切らないと、はじめに目の疲れを感じるようになり、後々に爪が老化し、ささくれなどもできるようになります。

目の周りの神経をリラックスさせるためにも、指先で優しくマッサージをしましょう。

そして、ミネラル不足や体内のミネラルのバランスが崩れることで、足がつりやすくなります。

縮まっている体に変な力が入ってしまうと、肩こりも起こりやすくなります。

アレルギー症状も出やすくなり、隠れていた症状が表に出るようになります。

朝には体の筋肉を伸ばして、積極的に体を温めるようにして、リンパや血液の流れをよくするためにも、ラジオ体操などの軽い運動を心がけましょう。

春は、あっちこっちに痛みが移動し、風邪などの原因がはっきりしない病気になりがちです。

二十四節気の雨水の期間に食べたい食材

旬の食材を食べることは何よりも近道です。

その中でも、雨水の時期だからこそ、食べてほしい食材3つを紹介します。

 

春キャベツのパワー

キャベツにも様々な種類がありますが、雨水の期間は「春キャベツ」がおすすめです。

春キャベツと冬キャベツとでは、ビタミンCとカロテンの含有量が全く異なり、春キャベツには春に体を整えるためのパワーがあるんです。

春キャベツの方が他の季節に収穫されるキャベツよりビタミンÇが1.3倍多く、カロテンに関しては、約3倍の含有量です。

 

ほうれん草は冷え性の方に!

温性の性質を持ち、血の流れを良くして、肩こり・ストレス改善・便秘・生理痛改善などに効果的でシュウ酸が多く、春の苦味があるのでごま油などで炒めると効率よく食べられます。

鉄・葉酸・ビタミンBは血液生成に不可欠ですし、鉄の吸収を促すビタミンC”が多く含まれています。

ほうれん草の濃い緑色のクロロフィ”は、ビタミンCと協働すると、悪玉コレステロールの酸化を防止して、生活習慣病予防にも期待できます。

雨水の期間のほうれん草のビタミンCの含有量は、夏の3倍あるため、春のパワーアップの為の効果と、ビタミンÇが夏より多く含まれていることからおすすめの食材です。

 

いちごの酸味が必須!

ビタミンCは体内で合成することができないので、食事から摂取するしかありません。

体に悪影響を及ぼす活性酸素を除去して免疫力を高めて、ウイルスから体を守るので。風邪予防・老化防止・生活習慣病の予防にもなる、抗酸化作用抜群です。

いちごに含まれているポリフェノールの一種であるアントシアニンは、雨水の時期に起こる目の疲れや、固まった体の毛細血管の活性や保護強化に有効であります。

解毒したい尿も、カリウムが多いため利尿作用を生かすことができます。

ビタミンCは成人が1日に100mg必要ですが、中くらいの大きさのいちごを7粒前後で1日のビタミンCが摂取できるので、他の食事のビタミンCと合わせて食べることを前提として1日3~4粒で必要なビタミンCと雨水の時期の対策ができます。

 

デトックスを強化しなければならない、二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日。

効率の良い食材3つの他に、春のデトックスがしやすい食材として、葛・小豆・玄米も摂るようにすると効率よくなります。

自然に育てられたエネルギーを、一番良い状態で摂ることで、その時期のトラブルを避け、春のデトックスが1年間の健康の決め手にもなります。

特別嫌いな食べ物ではないようでしたら、食べたほうがよい食材を摂るようにしてみませんか。

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の…

  2. 【水無月】ていねいに暮らす-6月1日は「氷の朔日-こおりのつ…

  3. 二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむく…

  4. 二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート…

  5. 二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:体に負…

  6. 二十四節気の冬【大雪-たいせつ】12/7~21頃:冷え性や風…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット