Contents
二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日頃
寒気が緩んで、降る雪が雨となって、積もった雪が水になることから、空からの便りが春を感じさせてくれるようになります。
春一番が吹く頃です。
冬の縮んだ体を伸ばし冬に溜まった毒素を解毒することが、その年の1年間の健康が決まるとも言われています。
二十四節気の雨水でみられる体調不良と気をつけること
何よりも冬に溜まった毒素を、体の外に出してしまうことです。
首を回したり肩を回すことからスタートして「運動」を心がけましょう。
冬の毒素が抜け切らないと、はじめに目の疲れを感じるようになり、後々に爪が老化し、ささくれなどもできるようになります。
目の周りの神経をリラックスさせるためにも、指先で優しくマッサージをしましょう。
そして、ミネラル不足や体内のミネラルのバランスが崩れることで、足がつりやすくなります。
縮まっている体に変な力が入ってしまうと、肩こりも起こりやすくなります。
アレルギー症状も出やすくなり、隠れていた症状が表に出るようになります。
朝には体の筋肉を伸ばして、積極的に体を温めるようにして、リンパや血液の流れをよくするためにも、ラジオ体操などの軽い運動を心がけましょう。
春は、あっちこっちに痛みが移動し、風邪などの原因がはっきりしない病気になりがちです。
二十四節気の雨水の期間に食べたい食材
旬の食材を食べることは何よりも近道です。
その中でも、雨水の時期だからこそ、食べてほしい食材3つを紹介します。
春キャベツのパワー
キャベツにも様々な種類がありますが、雨水の期間は「春キャベツ」がおすすめです。
春キャベツと冬キャベツとでは、ビタミンCとカロテンの含有量が全く異なり、春キャベツには春に体を整えるためのパワーがあるんです。
春キャベツの方が他の季節に収穫されるキャベツよりビタミンÇが1.3倍多く、カロテンに関しては、約3倍の含有量です。
ほうれん草は冷え性の方に!
温性の性質を持ち、血の流れを良くして、肩こり・ストレス改善・便秘・生理痛改善などに効果的でシュウ酸が多く、春の苦味があるのでごま油などで炒めると効率よく食べられます。
鉄・葉酸・ビタミンBは血液生成に不可欠ですし、鉄の吸収を促すビタミンC”が多く含まれています。
ほうれん草の濃い緑色のクロロフィ”は、ビタミンCと協働すると、悪玉コレステロールの酸化を防止して、生活習慣病予防にも期待できます。
雨水の期間のほうれん草のビタミンCの含有量は、夏の3倍あるため、春のパワーアップの為の効果と、ビタミンÇが夏より多く含まれていることからおすすめの食材です。
いちごの酸味が必須!
ビタミンCは体内で合成することができないので、食事から摂取するしかありません。
体に悪影響を及ぼす活性酸素を除去して免疫力を高めて、ウイルスから体を守るので。風邪予防・老化防止・生活習慣病の予防にもなる、抗酸化作用抜群です。
いちごに含まれているポリフェノールの一種であるアントシアニンは、雨水の時期に起こる目の疲れや、固まった体の毛細血管の活性や保護強化に有効であります。
解毒したい尿も、カリウムが多いため利尿作用を生かすことができます。
ビタミンCは成人が1日に100mg必要ですが、中くらいの大きさのいちごを7粒前後で1日のビタミンCが摂取できるので、他の食事のビタミンCと合わせて食べることを前提として1日3~4粒で必要なビタミンCと雨水の時期の対策ができます。
デトックスを強化しなければならない、二十四節気の春【雨水-うすい】2/19~3/4日。
効率の良い食材3つの他に、春のデトックスがしやすい食材として、葛・小豆・玄米も摂るようにすると効率よくなります。
自然に育てられたエネルギーを、一番良い状態で摂ることで、その時期のトラブルを避け、春のデトックスが1年間の健康の決め手にもなります。
特別嫌いな食べ物ではないようでしたら、食べたほうがよい食材を摂るようにしてみませんか。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日