Contents
二十四節気の冬【大雪-たいせつ】12/7~21頃
日本ではまだ雪が深くなる季節ではありませんが、これは中国華来た地方から名づけられたものです。
太平洋側では晴天が続く季節ですが、冷たい風が体に強く感じる季節です。
クリスマスと新年を迎えるイベントが多く、忙しい時期です。
大掃除をはじめる方も多く、すす払いから始まって、松飾りの松を、年男が新年の恵方から取ってくるという習わしもありますね。
自然界では熊が冬眠をしますね。
冬の魚「ブリ」なども大漁で盛んになり、代表的な出世魚です。
ブリでも大きさで名が変わり、大きさが35~60cmは関東では「イナダ」関西では「ハマチ」
60~80cmの大きさのものは関東では「ワラサ」関西では「メジロ」といい、80cm以上のものを関東・関西とも「ブリ」と言われています。
大雪でこころがけること-冷え性に注意
寒くなってくるので、薄着には注意が必要です。
そして、寒いと姿勢も悪くなるので、骨盤のゆがみが激しくなるので、足を肩幅ほど開いて立って、腰に手を当てて、八の字を書くように腰を滑らかに回して、軽いストレッチをしましょう。
骨盤は満月にゆるみやすいので、この時期の満月の日には意識して骨盤のゆがみを治しましょう。
そうすることで、血行もよくなり、体があたたまります。
年末の大掃除があることで、足腰が疲れることが多く、冷えと水毒が深く関わってしまうことから、体がだるくなるので、入浴して体を温め、体内毒素を排出するようにしましょう。
お風呂で足は体の末端なので、血行を良くするように心がけ、リラックスしていると巡りもよくなります。
大雪での食事-空気の乾燥と風邪
空気が徐々に乾燥し始める季節なので、風邪をひきやすい時期になります。
風邪のウイルスは皮膚の表面から入って粘膜に入り込むのですが、この段階でウイルスに勝つために、免疫力を高めておきましょう。
まずは“肺”
肺を丈夫にすることで、皮膚粘膜は抵抗力をつけられます。
そして胃腸が元気であることで、肌が元気になるのです。
うがいやて洗うをすることで、粘膜に侵入する“菌”を少量で済ますことができるので、自宅に菌を蔓延させないためにも、心がけるように心がけましょう。
季節の野菜と、魚介類が美味しい季節。
牡蠣は海のミルクと呼ばれていて、亜鉛が多く栄養満点で、解毒や神経強化にも効果的です。
現代人は亜鉛不足が問題になっているので、新鮮でおいしい季節の牡蠣はこの時期に食べるようにしましょう。
日本は海に囲まれて、魚は大切な栄養源となっています。
肉に比べて、魚だけを食べても浮腫まず炎症もおきません。
日本人の体には“魚”がおすすめです。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日