「温活」で心と体をホットに!健康体温36.5℃を目標にしよう!





あなたの平均体温は何度ですか?

健康的な人の平熱は36.5~37.1℃と言われています。

体温が1度上がる事で心も体も軽やかになって、健康的な生活ができるようになります。

「温活」とは日頃から体を温める事で、自分の心と体への意識を高めて、冷えなどの症状を改善していく活動のことです。

36.5℃が健康体温!「冷え性」や「低体温」の改善をしよう!

現代の日本人の平熱が35℃台という低体温の人も増えています…その「冷え」そのままにしておいて大丈夫ですか?

「冷え性」には、健康面でも多くの悪い症状がはじまり、血行が悪いため顔色が悪く、太りやすい体質・美容面でのデメリットなど、体に良いことがひとつもありません。
1957年の東京大学の調査結果によると男女の平均で36.89℃でしたが、現代では平熱が36.2~36.3℃まで下がっていて、35℃台の低体温に陥っている人も少なくありません。
最近は「子どもの低体温」が問題視されていますので、家族全員で体温を測って、食事や生活の見直しが必要になっています。

低体温が問題視されている理由と改善する道!

1度の体温低下で基礎代謝量は約12%落ち、免疫力は30%以上低下することが分かっています。

温活の平均体温と体温と病気の関係

<出典:ロート製薬>

36度以下という「低体温」の人が増えていて、「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあるため、そのまま放置することでさまざまな病気やアレルギー、癌(ガン)まで発症してしまうことがあります。

体温が上がることで、血液の流れがよくなり免疫力が高まり健康へと近づくことができます。

体調不良温活・腸活「低体温」とは本来37℃くらいであるべき深部体温(内臓の温度)が、35℃以下になりと内臓の機能が低下することによって「病気のモト」が住みやすくなるので、低体温の方は病気になりやすい傾向になるのです。
上記図による例)がん細胞は35℃くらいから活動が活発になり、39.3℃以上で死滅。

基礎代謝や免疫力が弱まってしまうのは、酵素が活性化しないことが原因で、アレルギーになったり、疲れやすい・胃腸が弱い・生理痛・肌荒れなど、あらゆる小さな病気が起こりやすくなり、低体温が長年続くことで大きな病気になる可能性が高くなります。
そして、内臓が冷えてしまっていることで脂肪が冷たくなっている原因のことが多く、脂肪は温まりにくく冷えやすい性質から、せっかく熱を食物や運動で作られてもすぐに熱が冷やされてしまい、体全体が冷えてしまうという悪循環となるのです。

現代人に多い「低体温」の原因は食事と筋肉量の低下

50年前と今では日本人の体温の平均は0.7℃近く下がっています。家事労働
低体温の原因は日本食からはなれてしまった「食事」と、運動不足における「筋肉量の低下」と考えられています。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、和食から洋食へと従来の自然の理にかなった日本人の食事を摂る人が減ってしまったことと、明らかな運動不足になっていることが挙げられます。
50年前は、電化製品も少なく手作業で料理・掃除・洗濯などを行って更に畑仕事や手作業をするなど、日常的な運動量が必然的に多かったのです。
それに比べ、現代の生活では、車などの乗り物・労働を伴わない家電の充実によって、日常生活における運動量は低下しています。

便利なモノは、人の労働を減らす目的になっているので、便利なモノとして利用するのであれば、適度な運動は必須となります。

食生活や運動など、一時的に気をつけるのではなく、無理をすることなく継続できるように、ひとつひとつを着実に自分の習慣とさせることが大切です。


↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪


 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. むくみ解消!足から冷え性改善・第二の心臓ふくらはぎを温めダイ…

  2. 体の不調は「冷え」が原因|チェックシートでタイプ別の冷え取り…

  3. むくみの原因「水毒」改善方法!おすすめの食べ物と手足ブラブラ…

  4. 【温活】便利な生活が体を冷やす!3つの冷えタイプと冷え肥満に…

  5. 冷え性が原因の体調不良は要注意!潜病・未病であることの自覚が…

  6. 冷え性と低体温の違いと改善方法「温活」生活と食事で元気になろ…