医師考案「長生きみそ汁」お湯やダシを注ぐだけ1杯分の小分け方法

腸の名医で知られる、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏が考案した「長生きみそ汁」は、長寿を意識している方はもちろんのこと、1杯分のみそ汁を手軽に作れることから、おすすめです。

小林教授は、“あらゆる病気を遠ざけ、不調を改善する最強のみそ汁”と、試行錯誤のうえ完成されたみそ汁です。

毎日1杯のみそ汁で医者いらず

日本で古くから重用され非常に栄養価の高い味噌は、味噌は「医者いらず」と言われるほど優秀な栄養食品です

大豆を発酵することで腸を整え想像以上に栄養効果が増され、「みそ汁」は心と身体のバランスを 整えて、私たちの健康に役立ってくれます。

日本高血圧学会総会では「毎日1杯程度の味噌汁を食べることで、血管年齢が10才も若返る」という調査結果があり、毎日1杯程度の味噌汁で生活習慣病・抗がん作用などに発揮され、医学や栄養学の面からもその効果は次々と発表され、最近では日本を代表するパワーフードになっています。

味噌の効果は、関連記事がありますので、ご参照ください。

参考書籍:医者が考案した「長生きみそ汁」

医師考案「長生きみそ汁」が良いと言える理由と作り方

日本には各地方によって、様々な味噌があります。

それぞれの味噌に特徴があり、どんな味噌にも効果があると思いますが、素材や製造年月によって効能の違いがあるのも確かです。

私は仕事柄、素材が米・豆・麦で、白みそ・赤みそ・合わせ・麹みそなど、料理によって分けているのでほとんど揃えています。

小林弘幸教授の「長生きみそ汁」で使用する味噌は2種類を合わせるように作られています。

そして、リンゴ酢とおろし玉ねぎをプラスします。

「長生きみそ汁」の材料

  • 赤みそ…抗酸化力を高めるメラノイジンが豊富である
  • 白みそ…ストレス抑制効果があるGABAが含まれている
  • おろし玉ねぎ…解毒効果があるアリシンとケルセチンが豊富である
  • りんご酢…塩分排出効果のあるカリウムが含まれている

「長生きみそ汁」の作り方(1杯分は約30g)

  • 赤みそ…80g
  • 白みそ…80g
  • 玉ねぎ…150g(約1個)
  • りんご酢…大さじ1
  1. 玉ねぎをすりおろし、みそとりんご酢を合わせる。
  2. 12等分するように製氷器に入れて、1杯分1個を使います。

 

製氷器にいれなくても、ジップロックに入れ冷凍し、好みの量を手で割って使用してもOK!

味噌は冷凍しても、カチカチにならないので、簡単に割ることができます。

お椀にお湯を注いでおいしくいただくのですが、あらかじめ作っておいたダシで作った方が栄養もありますし、美味しいです。

私は、毎日必ずネギ類(玉ねぎ・長ねぎ)とりんご酢…そしてみそ汁は食べているので、大家族で一人分を作る方が、手間がかかるような気がしていましたが、実際作ってそのみそ汁を飲んでみると、とても美味しい!

朝から9人分の味噌汁を作るのが習慣になっているので、個別に食事をするような時のために、「長生きみその素」を作っておくことにしました。

朝から1人や2人分のみそ汁を作る手間を省けることが、時短になると思われる方は、おすすめです。

腸を整える「乳酸菌とオリゴ糖」

「白みそと玉ねぎ」の食べ合せは、乳酸菌とオリゴ糖のダブルの力で腸をきれいに整います。

オリゴ糖は、胃や小腸では消化されにくいため大腸まで届くので、ビフィズス菌などのエサとなり、善玉菌を増やす働きがある「プレバイオティクス」の一種です。

「白みそと玉ねぎ」の食べ合せによって、効率よく腸を整わすことができるのです。

スプーン1杯分の白みそには、ヨーグルト100gと同じ量の乳酸菌が含まれ、玉ねぎのオリゴ糖は善玉菌のエサになるので、腸内の乳酸菌を増殖させる効果があります。

この組み合わせは、乳酸菌をサプリで摂る必要がなくなるほどの効果を得られます。

血管を強くして血液サラサラ効果の玉ねぎとりんご酢

玉ねぎを毎日食べる人は、実年齢よりも血管年齢が10歳若いと言われ、血液サラサラです。

更に血栓が作られることを防ぐ玉ねぎは、細かく刻むほどアリシンが増え、効果がアップするので、「長生きみそ汁の素」はすりおろすようになっているのでしょう。

そしてりんご酢にも血液サラサラ効果があり、豊富なアミノ酸が善玉コレステロールを増やして、ドロドロ血液の原因の悪玉コレステロールを減らしてくれます。

りんご酢に含まれているリンゴポリフェノールには、高い抗酸化力があり、その力はセサミンの約17倍と言われているので、活性酸素を退けることができます。

血管を強くするケルセチンと、血栓予防に効果的なアリシンが豊富な玉ねぎと、悪玉コレステロールを減らすアミノ酸が含まれているりんご酢のダブル効果がスゴイんです。



長生きみそ汁を「冷え性・便秘予防のドリンク」として捉える

老廃物が体の中に溜まってしまい、体温のコントロールがうまくいかなくなって、冷え性になっている方は、玉ねぎの血液サラサラ効果と、リンゴ酢に含まれる酢酸、みその乳酸菌、オリゴ糖によって、温活の効果を得られます。

そして、腸内細菌を整える善玉の大好物である、食物繊維と発酵食品・オリゴ糖のすべてが揃っているので、便秘の予防になります。

長生きみそ汁を「疲労回復のドリンク」として捉える

食事の時の具だくさんの「みそ汁」としてもいいのですが、白みそと赤みその中には、ビタミンB12が含まれているので、精神の疲労回復を促す効果もあります。

りんご酢に含まれているクエン酸は、疲労の原因の乳酸の生成を抑える働きがあり、玉ねぎにも疲労回復効果のビタミンB1の吸収を助ける流加アリルが豊富です。

街中でドリンクを購入して飲む…という方!

シジミでダシをとって、長生きみそ汁の素を加えることで、完璧な栄養ドリンクに!

疲れてしまっている方…温かい長生きみそ汁を1日1杯飲んでみてくださいね。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. みそ汁は無添加だしと味噌が決め手!ガンや生活習慣病予防おすす…

  2. みそ汁の無添加味噌やだしでガンや生活習慣病予防に繋がる減塩方…

  3. みそ汁の味噌とダシは安全なのか?腸を整える本物の無添加だしと…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット