みそ汁の無添加味噌やだしでガンや生活習慣病予防に繋がる減塩方法

みそ汁の適温は?豆知識
味噌汁は65度を超えると旨みの成分が出なくなってしまいます。
おだしが沸騰して具に火が通ったら一度火を止めて、沸騰を沈めてから味噌を溶き入れるのが、美味しくいただける味噌を入れるタイミングです。
人間の味覚には、体温と25度以上の差があると温度の刺激を受けて美味しく感じるので、個人差はありますが、62℃以上が適温です。
しかし、みそ汁の乳酸菌を死滅させない温度は50℃とされているのです。

 

毎日1杯程度の味噌汁で生活習慣病・抗がん作用・血管年齢が10才若返り

みそ汁が体にいい!と言われていますが、どのくらいの方が、海と大地の恵みをうけたミネラルたっぷりのみそ汁をいただいているのでしょう。

その健康によい・ガンに効くなどで登場する「みそ汁」は心と身体のバランスを 整えてくれる効果がたくさんあるのです。

日本高血圧学会総会では「毎日1杯程度の味噌汁を食べることで、血管年齢が10才も若返る」という調査結果がありました。

みそ汁の栄養と効果

みそ汁に使うみそには、大豆を発酵させて作られていて、 生命を維持するために必要不可欠な必須アミノ酸や、ビタミンB郡の葉酸、パントテン酸、ピオチンといった、脂肪、タンパク質、炭水化物を エネルギーに変える栄養素が含まれているビタミン類が多量に生成されています。

ミネラル、糖質、脂質、食物繊維、イソフラボン、サポニン、様々な病気を予防する効果が期待されている、フィトケミカルも含まれてとても栄養価が高いのです。

具に使用する野菜や海草類などにも多くの栄養があり、みそ汁の栄養は体に吸収されやすいという特徴もあります。

その栄養効果として、血中コレステロールの上昇を抑えるので、高血圧を予防・改善する効果や、抗酸化作用や、血管を 拡張させる働きがあります。

その抗酸化作用が、がん化する細胞を傷つけてしまう活性酸素を抑える働きのことなので、生活習慣病や老化の予防になるという結果に繋がるのです。

みそ汁の気になる塩分

塩分控えめ商品を気にしている方が多いのではないでしょうか。

確かに塩分は含まれていますが、顆粒のだしや添加物が混入されている味噌を使っている方と、天然のだしに無添加の味噌を使用している方では、塩分量にはかなりの差ができます。

<出典:五訂食品成分表からみそ健康づくり委員会>

図で示しているように、みそ汁の塩分を気にするのであれば、それ以前にラーメンやお菓子などの他の食品にもっと気を使った方が減塩になりますね。

気になるみそ汁の塩分ですが、具を工夫することで、簡単に問題は解消されるのです。

摂取した塩分(ナトリウム)の排出を促す栄養素は「カリウム」です。

カリウムは必要以上の量を摂取すると、汗や尿として排出されるとき、一緒に塩分の主要素である「ナトリウム」も排出する働きを持っています。

結果、体内の減塩ができることになるのです。

塩分の体内吸収を防ぐ具材 : カリウムを多く含んだホウレン草、しゅんぎく、イモ類など

カリウムを含む食品を茹でたり、煮たりすると、その成分が煮汁に溶け出してしまうため、食品そのものの栄養価が低くなってしまいがちなので、みそ汁などのスープ仕立てにすることで、すべてを食べたり飲んだりできるので、効率的にカリウム摂取ができます。結果、体内に取り入れすぎたナトリウム(塩)を排出できます。

塩分を対外に排出する具材 : 食物繊維の多いワカメ、ごぼう、こんにゃくなど

<出典:五訂食品成分表からみそ健康づくり委員会>

具だくさんのみそ汁の具材を、カリウムや食物繊維の多いものにすることで、栄養・機能的にいっそうすぐれたものになる。

 何種類かの具を上手にとり合わせたおみそ汁がおすすめ!

<出典:五訂食品成分表からみそ健康づくり委員会>



がんや生活習慣病にならないためのみそ汁(スープ)

 

まずは、みそ汁にたっぷりの野菜で免疫力でアップします!
多くの野菜には、抗がん効果の高い栄養成分がたくさん含まれ、その効果を十分に吸収できるみそ汁(スープ)は最高の抗がんメニューです。

<がんを消す-済陽式 参考>

ファイトケミカル満載で健康長寿

大事な栄養成分ファイトケミカルがたっぷりと溶け出したみそ汁(スープ)は、野菜の持つ抗がん効果を効率よく摂取できるスーパーフードです。

ファイトケミカルの持つ強力な抗酸化作用で病気を寄せ付けない健康長寿を得ましょう。

ファイトケミカルは加熱でパワーアップ!

ファイトケミカルは加熱することで溶け出すので、ファイトケミカルの成分の8~9割は野菜本体よりも煮出した汁(スープ)により含まれます。

温かいみそ汁(スープ)に野菜を利用することで最大限に摂取できます。

みそ汁は乳がん予防に効果的

1日3杯以上のみそ汁を飲むことで乳がんの発生率が40%減少することがわかっています。

味噌の原料となる大豆のイソフラボンが女性ホルモンの過剰分泌を抑える作用があるためとされています。

みそ汁には胃がんに影響が少ない

胃がん予防には減塩が大切ですが、味噌はカリウムの多く含まれる野菜とともに調理することで、摂取した塩分を体外に排除してくれる作用があります。

発酵食品の味噌は健康効果も優れているので、積極的に活用しましょう。

味噌の発酵パワーは腸に効く

味噌には植物性乳酸菌が豊富に含まれています。

乳酸菌は腸内細菌である善玉菌の好物であり、腸内細菌を整えるために必要な菌です。

食物繊維の多い野菜とともに味噌を使うとより腸内の善玉菌を増やせます。

食物繊維が豊富な野菜は大腸がんに効果的

野菜や海草類、きのこ類には食物繊維が多く含まれています。

食物繊維は善玉菌のエサになり、腸内細菌のバランスを善玉菌優位にする働きがあるため、大腸がん予防・抑制にも効果を発揮します。

 

せっかく栄養満点のみそ汁にたくさんの添加物が入ってしまう「みそ汁」を作っていませんか?

使用する味噌とだしで栄養価が全く違いますし、購入する味噌やだしによっては害になってしまう場合もあります。

次はだしについてです。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 医師考案「長生きみそ汁」お湯やダシを注ぐだけ1杯分の小分け方…

  2. みそ汁の味噌とダシは安全なのか?腸を整える本物の無添加だしと…

  3. みそ汁は無添加だしと味噌が決め手!ガンや生活習慣病予防おすす…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット