Contents
二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃
秋の空は爽やかに澄み渡りきれいです。
秋も末になるこの時季は、霜がおりることから、「しもふり」とも言われています。
大気中の水分が冷えた地面に凍り付いたものが霜です。
山では紅葉が一気にはじまり、山々はきれいに彩られています。
冬の風邪などに負けないためにも、体力づくりをしましょう。
実りの秋は体調管理をしっかり
朝晩の冷えがあるので、風邪をひきやすい季節です。
手首・足首の冷えが風邪につながるので、体を温めましょう。
ねぎや生姜・唐辛子と体を温める薬味などで料理を考え、ビタミンCで免疫力アップする食材を摂るように心がけます。
近く訪れる冬。
冬ごもりのため、効率よくエネルギーを得られる食事に気をつけ、黄色い食材である人参やカボチャ、秋が旬のキノコ類などを食べるようにします。
引きずっている夏バテもようやく修復され、今度は冬のための体調管理が必要です。
旬が秋の食材は、冬の体力をつけるための栄養がいっぱいです。
秋の簡単きのこごはん(2人用)
秋のキノコを楽しみましょう!
二膳分のごはんに混ぜるだけの「きのこごはん」です。
材料
- えのきだけ…50g
- しめじ…50g
- 生しいたけ…1個
- 油揚げ…1/2枚
- 人参…油揚げと同じぐらいの量
- 温かいごはん…2杯分
- しょうゆ…大さじ1/2
- 本みりん…大さじ2
- 砂糖…小さじ1
- 水…大さじ2
- きのこ類は石づきを切ります。
- えのきだけは2cmの長さ・しめじは小房に分け、しいたけは薄切り、にんじんは細切り・油揚げも細切りにします。
- 鍋に具材と調味料を入れて、汁気がなくなるまで煮ます。
- ご飯と出来上がった具材を混ぜ合わせます。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効果的な食べ方はコレ! - 2020年7月19日
- ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らしに繋がる - 2020年7月18日
- 雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方法と料理法の工夫 - 2020年7月17日