Contents
二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃
秋たけなわの平地では紅葉が美しい季節ですね。
日が短くなって、北国では冬の気配に包まれ、歴の上では冬になります。
雪月花(せつげつか)は、雪・月・花という日本の自然の美しい景物で、風雅の原点ですが、雪見は花見や月見と同様に特別なものとされてきました。
冬の時期は、寒さに備えるために貯蔵
冬の生活や人の体は、寒さに備えるために「貯蔵」をしていきます。
寒さにたえるために温まろうとするので、脂っこいこってりしたものが食べたくなります。
根菜は体を温めると言われていますが、薬膳では体を冷やすものもあるとされているので、食べ合わせとして生姜や唐辛子など、体を温める食材といっしょに食べるようにしましょう。
黒豆や黒きくらげ・黒ゴマなど、白い種のものがあっても、冬は黒いものを選ぶようにしましょう。
この時季は風邪をひいたり粘膜の弱さが出やすいです。
この体調不良を引き継いだまま過ごしていると、風邪は治りにくくなってしまします。
そして冬は血管も硬くて細くなって血圧が高くなりやすいので、野菜を多く食べて血液の流れに気をつけるようにしましょう。
冬の体調管理は首の部位に注意
寒くなるとコートの襟で首元を守る姿がみられますね。
これはあたたかくするために自然な姿です。
冬は「首回り」に注意することがとても大切です。
首回りは脳に繋がる流れと、手首足首は漢方でいう、経路の流れの中でもっとも大切な部位になります。
全身をめぐる経脈すべてが通るので、この部分を温めることで、流れがよくなります。
冬の体は食べたいものを体が求めるので、気をつける点は、体を冷やさないことを心がけるために、レッグウォーマーなどで首回り 首・手頸・足首を守るだことが大切です。
足が冷え切ってしまう方は靴下だけではなく、足首を温める工夫をしましょう。
そして、靴下を履くのが嫌いな方は、足首だけでも冷やさないように気をつけることが大切です。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日