【卯の花の炒り煮】日本の代表する栄養食「大豆のおから」ダイエット食に!作り置き




卯の花の炒り煮は日本の代表する栄養食「大豆のおから」

おからを使った料理として思い浮かぶのは、野菜を炒めておからといっしょに煮付けた「おからの炒り煮(卯の花和え)」が一番多いのではないでしょうか。

おからは豆腐を製造する過程で、大豆から豆乳を絞った残りなので、おからの旬は豆腐の原料、大豆の旬と同じで1~2月になります。

しかし大豆商品は乾燥させて保存もできるために、年間流通している食材で、旬の季節以外にも食べていただきたい食材です。

おからはビタミンなどの栄養素の含有量も多種多様に適量含まれているのも特徴で、すごく栄養バランスに優れています。

すり胡麻などを加えて、薬膳として申し分ない効果効能があるのが、大豆が主なる食材である「卯の花の炒り煮」です。

添えるモノを旬の野菜を使用したりと工夫しましょう。

TOMOIKU総合サイトで豆類の記事がありますので、参考にしていただけるとお役にたてると思います。

■TOMOIKU総合サイト:豆の記事のコーナー>>

大豆が原料のおからは、必須アミノ酸をバランスよく含み、栄養価の高い「良質なたんぱく質」です。

卯の花100gのカロリーですが、111kcalということから、ダイエットとして食べる方が多いようです。

カロリーが低めで腹持ちがよいことがダイエットに向いているのです。

卯の花の炒り煮の食材効果
【卯の花の炒り煮】日本の代表する栄養食「大豆のおから」ダイエット食

  • ダイエット効果
  • 動脈硬化の予防
  • 心筋梗塞の予防
  • 大便の排泄を促す
  • 抗酸化作用を抑える作用
  • がん予防
  • 老化・肌の老化防止
  • 高血圧の予防
  • 肝臓障害の改善
  • 高脂血症の改善
  • 更年期障害の改善
  • 生理不順に効果
  • 精子の活性化に効果 など

 

SPONSORED LINK



卯の花の炒り煮|薬膳レシピ

作ったときは、卯の花としていただき、作りおきではコロッケにしています。
—– 材料(4人分)—–

卯の花の炒り煮

  • おから 300g
  • にんじん 50g
  • ごぼう 50g
  • 干し椎茸
  • こんにゃく 半分
  • 油揚げ 1枚
  • ごま油 大さじ2~
  • だし汁 4カップ
  • 酒、みりん各大さじ3、砂糖(てんさい糖)大さじ1、しょうゆ大さじ2強、塩小さじ2分の1

(我が家は家族が多いので、写真は8人分の量です)

—– 作り方 —–

  1. シイタケはぬるま湯4分の1カップで戻し、戻し汁はとっておく。
  2. コンニャクは水からゆでて長さ2センチの細切り、油揚げはゆでて油抜きし、長さ2センチの細切りにする。
  3. ニンジン・ゴボウ・干しシイタケを好みを細切りにする。
  4. フライパンに油(こめ油やごま油など)でおからを弱めの中火で煎る。木べらで混ぜながら、さらさらになるまで7~8分ほど焦がさないように煎って、ボウルなどに一度取り出しておく。
  5. フライパンに大さじ2分の1のゴマ油と切った具材を入れて、中火で油がなじむ程度に炒める。
  6. フライパンにおからを戻し入れて、ひたひたのだしとシイタケの戻し汁を加える。
  7. 煮立ったら調味料を入れ、中火弱で15分ぐらい、焦げつかないようにときどきへらで上下をかき混ぜながら煮続ける。
  8. 味見をして好みの味に整えて5分位煮上げる。

だしは、濃いめと意識して、水分が多めかな?と思っても煮ることによって味がしみますし、とろとろの状態から水分を飛ばす感じでかき混ぜながら煮続けます。

作ったのが「春」なので、菜の花などを添えています。

作り置きの最終的な料理は孫が大好きなコロッケ

作り置きの最終的な料理は孫が大好きなコロッケ

このコロッケは6歳の孫が作りました。

砂場の泥団子の延長なのでしょうね…苦笑(揚げたのは私ですが…苦笑)

—– 材料(4人分)—–

  • 作り置きの卯の花の炒り煮ya044
  • 鶏のひき肉 卯の花の炒り煮の見た目、三分の一の量
  • 片栗粉
  • パン粉

— 作り方 —

  1. 作り置きの卯の花の炒り煮に卵と片栗粉を混ぜて団子状にする。
  2. 片栗粉→卵→パン粉の順番にくぐらせて、油で揚げる。

子供だからなのか、卯の花の炒り煮よりもコロッケにした方がよく食べます。

子供の手の中に入るぐらいの小さなコロッケの出来上がり!

添え物にラディッシュときゅうりのお漬物も美味しいですよ!いっしょにどうぞ…。

関連記事【ラディッシュときゅうりのお漬物】酵素が豊富な生で食べる!薬膳の丁寧な暮らし

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. エビは寒い夜に食べる3つの理由と効果倍増の食べ合せ「骨代謝・…

  2. 生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効能U…

  3. 【キャロットラペ】にんじんのβ-カロテンをアップさせる薬膳レ…

  4. 貧血予防の薬膳「金針菜と切干大根のきんぴら」作り置きOKレシ…

  5. 漢方・薬膳効能がスゴイ「にんにく」あらゆる予防改善!おすすめ…

  6. 蒸し生姜は数十倍UP!ショウガの生と乾燥の効果と生姜・乾姜の…