小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小豆粥で体をリセット

小豆(あずき)は漢方では「解毒のお薬」10日1食で体をリセット!

1月11日は鏡開きで、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。

神仏に感謝し、無病息災などを祈って、小豆で作ったぜんざいやおしるこや雑煮などにして食べます。

そのおしるこなどに使用する小豆には「邪気払い」の意味があり、1月15日の小正月には一年の邪気を祓い、無病息災、家内安全を祈る風習で、朝には病邪から守る多くの成分が含まれている小豆粥を食べることが1年の健康維持のスタートです。

「小豆」には大納言・中納言・少納言・夏小豆・金時など、いくつかの種類の違う小豆(あずき)があります。

その小豆(あずき)は漢方では解熱・消腫・散血・解毒・利尿作用があるのでむくみなどの「解毒の薬」として利用されていました。

小豆の薬効は、小豆の煎じ汁や小豆粥がむくみや解毒に効く漢方薬として昔から利用され、京都の伝統的な精進料理などでも、10日に1度は小豆を食べて毒を出すという言い伝えがあります。



小豆(あずき)の栄養にはどんな効果があるの?

小豆には、サポニンの抗菌性・抗炎症作用・溶血作用・脂質代謝改善作用、種皮色素のアントシアニンの抗酸化性などが報告されていることで、多くの病気の予防になることがわかります。

小豆に含まれる豊富な食物繊維には、便のやわらかさを保つ働きがあり、食物の腸内滞留時間を短くしたり、インシュリンの分泌を正常化するなど、肥満や糖尿病、大腸ガンなどの予防に効果があるといわれています。

小豆は糖質やたんぱく質、またこれらの栄養素を代謝するビタミンB1やビタミンB2などを豊富に含みます。

ビタミンB1はごはんやパンに多く含まれる糖質をエネルギーにし、ビタミンB2は脂肪分をエネルギーにするので、カロリーに換えるのに不可欠な栄養素です。

めまいや貧血の原因である鉄分・ホルモンを作っている成分の亜鉛、カルシウム、カリウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

男性として大事な時に機能してくれない場合は、漢方では亜鉛が処方されます。

体内の余分な塩分を排出するカリウムを十分に摂ることで、利尿作用が働くことで軽減されます。

小豆の皮の赤い色素は、抗酸化作用のあるアントシアニンで、皮に赤ワインよりも豊富な食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールには、細胞や体内外組織を傷つけ、病気や老化する原因とも考えられている「活性酸素」を体から除去する働きがあります。

小豆の成分中のサポニンとカリウムによってむくみや便秘などを解消する作用るもので、カリウムの血液中のナトリウムと調整をして余分な塩分を尿として排出する作用と、サポニンの水分の代謝を高くし体内の水分バランスを調節する働きによって改善されると言われています。

体のむくみの効果によって、ダイエット効果もあることになります。

体内に尿や便の排泄物を溜め込むことに、良いことなど全くありません。

「病気のモト」とも言えます。

私は、小豆の小分けを冷凍庫に入れているので、毎回煮込むような手間はかけていません。

10日に1日に朝には「小豆粥」を食べています♪

 

小豆(あずき)のアクや煮汁に栄養があるの?

どのように食べることがいいのか?

和菓子好きで、粒あん・こしあんと好みが分かれますが、栄養で選ぶのであれば皮が残っている「粒あん」がおすすめです。

小豆の効能を最大限に生かせるのは、自宅で煮る際にできる「アク付に煮汁」です。

煮物をするとき、料理方法としてアクを丁寧に取るという作業がありますが、小豆を煮る場合、その捨ててしまう赤い煮汁にガラクトオリゴ糖・サポニンなどの機能性の高い成分が含まれていています。

出来上がった缶づめよりも、自宅で煮汁を作った方が抗菌性や抗酸化性(血圧、コレステロール、血糖値の上昇などの抑制)が高いので栄養豊富な小豆を食べることができます。

小豆を茹でると泡の成分がサポニンです。

咳を鎮め痰をとる作用・利尿作用によるむくみ防止・血圧、コレステロール、血糖値の上昇などの抑制・血栓予防・血液浄化に役立って、心臓の機能もよくする働きがあります。

昔の人は、産後にできやすい血栓の予防・食物繊維による便秘解消・出産や授乳で失われる鉄分の補給・産後の栄養補給に「小豆粥」を食べていました。

小豆の煮汁抽出物は、正常細胞には影響はなく、ガン細胞には自然死(アポトーシス)を誘導し、その結果、ガン予防に効果を上げることも、確かめられていて栄養バランスに優れている小豆にはさまざまな効能があります。

小豆を煮る手間をかけられないという方や、一人分だけ欲しい方は、今ではとても便利なレトルトお粥がスーパーなどで売っています。

おめでたい席では、お赤飯がもてなされますね。

コンビニでも、お赤飯のおにぎりが売られていますので、気軽に小豆を食べることができますね。

1食100円程度の健康法なので、もしよろしければ試してみてはいかがでしょうか。

養生食としても、小豆のお粥はおすすめです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪1個から販売可能♪≫ゆめぴりかの小豆粥
価格:200円(税込、送料別) (2019/9/12時点)

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 漢方食材「ゆり根」の効果効能!粘膜を守り咳を止め肺を潤す

  2. 雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方法と…

  3. スパイス「フェンネルシード・茴香」効果とハーブ料理!漢方では…

  4. 緑豆の栄養効果|解熱・解毒・利尿・むくみ解消食材は夏に最適!…

  5. 貧血予防の薬膳「金針菜と切干大根のきんぴら」作り置きOKレシ…

  6. 万病薬「よもぎ」効果効能!育て方とアク抜き・生葉や乾燥食品レ…