二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動

二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~7/22頃

小暑の前後が梅雨明けになります。

太陽の日差しが強くなって、蓮の花が水辺の花が咲き初め、元気なセミの声…本格的な猛暑が来ます。

この時季は梅雨の影響で体がダルくなっていることが多く、食も細くなっている方もいるのではないでしょうか。

これからの暑さを乗り切るためにも、べランスの良い食事を摂って、軽い運動でよいので体力をつけていきましょう。

冷たいものを食べたくなりますが、体を冷やすモノばかりを食べてしまうと結局体が疲れてしまいます。

そして、水毒にならないように、利尿作用がある食材も食べるように心がけましょう。

 

小暑では「水毒」に注意!梅雨の湿気が体に残る!むくみ対策を!

体に湿気が溜まるというイメージがわかないかもしれませんが、環境や食物で体の中にも湿気が溜まります。

体のむくみは多くの病気を引き起こしますので、軽度であるうちに改善しておきましょう。

むくみが悪化していくと「水毒」という状態になります。

関連記事:むくみの原因にもなる「水毒」…雨の時に要注意!

 

水毒の症状

  • 体内の水分の流れが滞り
  • むくみや水太り
  • 鼻水
  • 痰(たん)
  • 多汗
  • めまい
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 気管支ぜんそく
  • 関節リウマチなど

症状が出やすくなったり、現在持っている疾患が悪化します。

重症な場合は病院での診察をおすすめしますが、何となく…と感じている方は運動と食べ物で調整しましょう。

【薬膳になるおすすめの食材】

玄米やそば・みそや醤油の大豆食品・小豆・緑豆・リンゴ・ゴボウやニンジン・しょうが・海藻・赤身の肉や魚・キノコ類・アスパラガス・カボチャ・ゴボウ・ナス・キュウリ・ほうじ茶・ウーロン茶・プーアール茶などをすすんで摂るようにしましょう。

小豆・緑豆は利尿作用もあり、おすすめの食材です。


小暑は筋力が低下する時期なので筋肉をほぐす期間

梅雨で雨が降っていることや、湿気で体内に水が溜まっていることなどで運動から遠ざかっている時期が続いています。

小暑の期間はその影響があるので、筋力が低下しやすくなっています。

梅雨が明けたら、涼しい時間に散歩やラジオ体操などをお日様の下で行うことをおすすめします。

「骨格が自分自身・筋力が心・内蔵が魂」と言われているので、迫ってくる猛暑の準備として体を動かしましょう。

夏!滋養強壮に鰻・ウナギを食べましょう!『土用丑の日』について

一般的な夏の『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋の18日前の期間なので、2018年は立秋が8/7のため、土用の期間は7/20~8/6になります。

昔からウナギは滋養強壮とされていて、「万葉集」にウナギを詠んだ歌があります。

昔から夏の体調不良にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったんですね。

ウナギには夏の疲労回復や食欲増進に欠かせないビタミンAやビタミンB群などの成分が多く含まれています。

元気のない時や体力が落ちている時に最適な滋養強壮になります。

 

ウナギは、滋養強壮に良いことから夏に食べられていましたが、土用に食べるとしたのは、平賀源平が商売に困った鰻屋を助けるために仕掛けたイベントだと言われています。

今のバレンタインデーのようなイベントです♪

そのウナギの調理の方法は、関東は背開き・関西は腹開きと東西でさばき方が違います。

どうして東西でさばき方が別れたのか…

関東は武士の文化で「強く切腹を嫌った」関西は商人の文化で「強く腹を割って話すのが好まれた」と言われています。

関東の調理方法は“一度焼いてから蒸した後にタレをつけて焼き上げる”、関西“蒸さないでそのままタレをつけて焼き上げる”という違いがあります。

私はどちらも好きですが、東西の真ん中の名古屋に来てから、1回で3度おいしい“ひつまぶし”を知りました。

1膳目はそのまま通常の鰻飯として食べて、2膳目はワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味を加えて食べて、3膳目では出汁やお茶などをかけて食べます。

 

そして、「丑の日」の日には“う”のつく食べ物を食べるとしていて、ウナギはもちろん、うり・うどん・烏骨鶏などがいいと言われています。

梅雨で体に湿気が溜まり、筋肉が固くなっています。

体の水分の循環を良くするような利尿作用のある食べ物と、これから暑い夏に向かって体力をつけられるような滋養強壮の食べ物に気をつけて、体をほぐしてあげるストレッチに心がけましょう!

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気…

  2. 二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の…

  3. 二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の…

  4. 二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:体に負…

  5. 二十四節気【立春】2/4~18日頃に気をつける体を整える生活…

  6. 【水無月】ていねいに暮らす-6月1日は「氷の朔日-こおりのつ…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット