Contents
春菊(しゅんぎく)の濃い緑色と独特な香り成分には薬効がある:旬は11月~3月
冬が旬の野菜「春菊」は、春に黄色い花が咲くことから春菊という名がつきました。
一年中売られていますが、茎や葉がやわらかくて香りが高いのは秋から冬にかけてです。
日本には、室町時代に渡来したと言われ、江戸時代から栽培が始まり、「菊菜-キクナ」と言う地域もあります。
子供の頃には苦手だった春菊が、大人になって春菊独特の苦味がクセになる方が多いのではないでしょうか。
すき焼きには欠かせない春菊ですが、炒めたりしてもとても美味しいです(*^^*)
栄養の高い緑黄色野菜で、カロテンの含有量はほうれん草以上あって、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄なども豊富です。
カロテンは抵抗力をつけて風邪などの感染症を予防して、ミネラル類は貧血、骨粗鬆症の予防などに効果があるなど、嬉しい効果が多くあります。
春菊の薬膳的な効能は効率的に食べよう!
春菊の特徴は、独特な香りですね。
科学的にもα-ペネン、ペリルアルデヒドなどの特有の香り成分からなり、胃腸の働きを活性化して、食欲増進・胃もたれ解消・痰を除く作用などがあることが明らかになっています。
薬膳的解釈
[五味-甘辛味・五性-平性・帰経-肝肺]
- 五味-甘辛味
甘味:緊張を緩めたり、味を中和する作用
辛味:滞っているものを発散し、気血を巡らせる - 五性-平性
温めも冷やしもしない - 帰経-肝肺
肝:気機を調節し蔵血する
肺:呼吸・宣発と粛降・水のめぐりを司る
香りと共に特徴があるのは濃い緑色で、クロロフィル(葉緑素)で、余分な死亡の分解を促進し、コレステロール値を下げる働きがあります。
その他の、ビタミンB群やビタミンC、β-カロテン、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素を含有していることで、様々な効果があるのです。
春菊の食材効果
- 心の機能を安定させる
- 胃腸の働きを整える
- 咳を止めて痰を除く
- 大小便の排泄を促す
- 風邪の予防
- 貧血の予防
- 動脈硬化の予防
- 高血圧の予防
- ガンの予防
- 骨粗鬆症の予防
- 美肌作り
- アイチエイジング効果 など
食材:春菊-効率的な調理方法
独特な香りをもる春菊ですがアクが少ないので、おひたしや鍋物はもちろん生でも食べられます。
抗酸化力を持つβ-カロテンは体内でビタミンAに変わります。
油やたんぱく質とともに食べることで、吸収率が高まります。
ごま油やオリーブオイルをつかったり、疲労回復に最適な「ビタミンB1」がたっぷりと含まれていている豚バラ肉などの炒め物などで、効率的でおいしいおかずの一品ができます。
おすすめレシピ
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓
↓今月の健康プログラム 目次ページ↓
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日