菜の花の栄養効果と冬に溜まった毒を解毒!食べ合せの良い薬膳調理法

春が旬!菜の花の栄養の効果

春の息吹を感じる3月は、桜の便りも届くようになり、身を縮めて歩いた激しい冬から、景色も新芽を出してやさしい春になる…日本の四季は本当に素敵な国…美しい流れがありますね。

新芽が出る春先は、日々温かさを感じられて心も体も活動的になるときです。

冬に溜まっている老廃物や毒素は春先のうちに取り除いて、新しいスタートの季節を笑顔で過ごせるように薬膳で身体を整えましょう。

この時期におすすめする食材は「菜の花」です。

 

冬に溜まった毒を解毒(デトックス)と栄養価

春先、これから花を咲かせようとする蕾にはエネルギーとなる栄養がたくさん詰まっています。

春野菜の特徴であるほろ苦い風味ですが、β-カロテンをはじめ、各種ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいます。

春の香りがたっぷりで栄養価の高い「菜の花」は、緑黄色野菜に分類されβカロテンや葉酸や鉄が豊富なことから、女性の貧血予防にもおすすめ!

塩分を体外に排出するカリウムも多く、体内に滞っている老廃物などを解毒してエネルギーや血液の巡りをよくする効果がみられます。

菜の花栄養表

ビタミンやミネラルを含み、特に鉄分と葉酸が豊富なので貧血気味の人は、ぜひ春には「菜の花」を食材として加えてください。

菜の花の薬膳的解釈-春先に多いトラブルを改善

菜の花2春は「血の騒ぐ季節」と言われていて、気温の上昇にともなって、血の流れもうわずり上半身に滞りやすくなります。

独特の苦みと香りが特徴な菜の花は、血液の流れをよくしてデトックス効果を促してくれて、冬に体がかたまってしまい血が滞っている冬眠中の体を元気に起こしてくれます。

薬物書「本草綱目」では、葉の花は春先の血のトラブルを防ぐ働きがあり、「熱を伴う炎症や腫れ物を治し、鬱血・瘀血を除き、血の滞りをなくす」と記載されています。

気や血の流れをよくして、肌トラブルの解消にも役立ちます。

薬膳的解釈

[五味-苦辛味・五性-温性・帰経-肝肺脾

  • 五味-苦辛味
    体内の熱を冷ましたり、炎症を鎮める作用・体を温めて、滞ったものを追い出す発散作用がある。
  • 五性-温性
    体を温める食材
  • 帰経-肝肺脾
    :気機を調節し蔵血する
    :呼吸・宣発と粛降・水のめぐりを司る
    :運化・昇清・統血を司る

 

現代栄養学では、ビタミンCやカロテンなどの抗酸化物質やカリウムが豊富で、高血圧や動脈硬化を予防し、血液巡回を改善する効果があるとして薬効効果があるとされています。

菜の花の食材効果

  • 肝臓の機能を高める
  • 高血圧や動脈硬化を予防
  • 血行をよくする
  • 腫れをひかせる
  • 炎症を鎮める

 

菜の花は特に女性が食べると効果を感じられる理由

5人に1人の女性にみられる身近な「鉄欠乏性貧血」ですが、赤血球数とヘモグロビンの値の低下を来した状態を「貧血」と言います。

現代の女性は鉄と葉酸が少ないとされていて、特に妊婦さんには、DNAの合成や細胞分裂に必要な栄養素なので、赤ちゃんの成長のためにも大切な栄養素です。

葉酸は造血作用において重要な役割を果すビタミンなので、貧血気味の方は鉄と合わせて葉酸もすすんで食べるようにしましょう。

子宮筋腫や生理不順の方など、子宮ないの血の巡りを良くして、鬱血を取り除いてくれる作用があるので、女性みなさんに摂っていただきたい食材です。

菜の花で貧血を意識して、レバーと食べ合わすと、豊富なビタミンを動物のレバーが破壊してしまうので、注意しましょう。



菜の花と食べ合せの良い食材と薬膳調理法

菜の花は独特の風味と少し苦みがありますが、苦味が苦手でなければいろいろな食材と合いますが、栄養面の相乗効果のある食材を紹介します。

春は“肝”に注意する季節で、ウイルスの活動も旺盛になるために、解毒作用を担う“肝”の働きも盛んになります。

“肝”が働きすぎると、自律神経が乱れて、様々なトラブルを生じさせてしまいます。

【イカ】

貧血予防や肝機能をアップさせるのに、「菜の花とイカのにんにく炒め」がおすすめ!

イカには血を養う作用があり、春に気を付けたい肝機能を高めるタウリンも豊富です。

鉄分や各種ビタミンを相まって、貧血予防ができます。

【干しエビ】

骨粗しょう症予防に、「菜の花と干しエビのおひたし」がおすすめ!

カルシウムがたっぷり含まれているおひたしは、骨粗しょう症予防予防だけではなく、精神的にイライラする春の心のトラブルにも対応してくれます。

【豆腐など】

菜の花に少ないたんぱく質を補うためにも、豆腐…特に厚揚げを合わせるのがおすすめ!

豆腐よりも厚揚げや油揚げがよい大きな理由を、姉妹サイトにて紹介しています。

関連記事:「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐の栄養の比較

菜の花と玉ねぎ、にんにく、お豆腐の組み合わせで、玉ねぎとにんにくの効果が加わり、血液サラサラ・疲労回復や血流改善が期待できる食べ合わせです。

【あさり】

同じく3月から旬になるアサリには、肝機能促進・貧血予防・血中コレステロール減少などの効果があるため、デトックスの季節「春のためのメニュー」になります。

アサリについて関連記事

【あさり・菜の花・にんにく・唐辛子でデトックス活力パスタ】食材効果の最強の薬膳レシピ

私は、アサリの酒蒸しにも菜の花を加えるのが大好きです。

さっぱりと、塩汁もいいでね♪

春の魚介類との食べ合せも良いので、ぜひ意識して食べてくださいね。

食材:菜の花-調理方法の注意点

菜の花ゆで時間菜の花の選び方は、切り口がみずみずしく、鮮やかな緑色で、花が咲いていないものを選びましょう。

葉酸は水溶性ビタミンのために、茹でることで減ってしまうため、洗いすぎないようにして、調理した煮汁ごと食べられる料理で摂るのが理想ですが、茹でて多く食べる場合、茎は20~30秒・葉は10秒と、茹で方を工夫して食べるようにしましょう。

菜の花を炒める時間も30秒程度にして、菜の花の脂溶性ビタミンのβカロテンは、油で炒めて摂ることで吸収がよくなります。

水溶性ビタミンを調理するときは軽く炒めたり蒸したりがおすすめです。

貧血気味の方は、旬の後1ヶ月ごろまで摂ってほしい食材なので、10秒ほど茹でて冷凍することで、こまめに食材として使用するようにしましょう。

保存方法は、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包んで、花の方を上にして冷蔵庫の野菜室に保存するか、サッと湯がいてラップに包んで冷凍庫で保存します。

春先に多いトラブルは、病院に行くほどではなく感じるほどの倦怠感がありますね。

そんな時、ぜひ「菜の花」を摂って、解毒-デトックスをしましょう。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 【筍-たけのこ】デトックス・薬膳効果で腸活!下ごしらえから料…

  2. 春が旬の一物全体食「ホタルイカ」驚く7つの栄養効果!ボイルの…

  3. 二十四節気【春分】3/21~4/4日頃|春の摂理を利用したデ…

  4. 腸を整える食事「もち麦&麹」食物繊維と発酵食品の腸活*菌活レ…

  5. カラダの「毒素の蓄積度チェックシート」溜め込まない「毒出し生…

  6. 季節の変わり目に注意!春の体調不良を食事で整える6つのポイン…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット