Contents
体が温まる癒し系「健康酒」
“養命酒”は誰でも知っている健康酒
健康のためにと、試みた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、独特な味と香りで断念してしまう方も多いような気がします。
ウイスキーやビールなど、私はホッとするときにいただきますが、冬になると氷をつかうお酒は体を冷やしてしまうので、避けています。
最近は若い女性にも合うような、様々なお酒が販売されるようになり、かわいいパッセージや甘い味のものも増えていますね。
養命酒製造が厳選した7種類のハーブと、かわいい紅茶「カレルチャペック紅茶」のティーテイスターの山田詩子さんが別注した、スリランカ“ルンビニ茶園”の手摘みのルフナ茶をブレンド。
白桃果汁をプラスした紅茶酒が、寒い冬の体を温めてくれます。
個人的に、かわいい紅茶缶に入っている「カレルチャペック紅茶」が大好きです。
名探偵コナンとのコラボで、色が変わる紅茶はとても面白かったですし、かわいい缶に入っているので、コレクションのように集めています。
もちろん紅茶もおいしいですよ!
カレルチャペック本店は吉祥寺にありますが、楽天にお店があります。
紅茶は発酵茶なので、温活でのドリンクとしておすすめです。
牛乳や豆乳で割って飲む寝る前の温活
「桃の紅茶酒」紅茶や牛乳・ソーダーや豆乳などで割っていただく、濃縮タイプです。
購入したのが秋なので、私は体を温める目的で購入しました。
暑い夏では、ソーダーやアイスティで割って飲むとおいしいと思います。
私は夜に時々、牛乳や豆乳で割って飲んでいます。
寝る前に何かを飲んだり食べたりというのはダイエットには大敵とされていますが、体を温めるのであれば、温活として、とても有効です。
—–夜、牛乳で割る理由—–
牛乳200ml(約1杯分)のカロリーは、134kcalで、牛乳200ml中のカルシウムの量は220mg(1日に摂取しなければならないカルシウムは約500~600mg)
牛乳には筋肉や骨の成長に必要な成分の、ビタミンA・B2や、良質なタンパク質が含まれています。
夕食時や寝る前にホットミルクを飲むことで、カルシウムの低下を防ぐことができます。
安眠効果として、牛乳に含まれるアミノ酸の一種トリプトファンに、“幸せホルモン”と呼ばれているセロトニンを作ることができる成分があるのです。
寝る直前に胃腸に負担をかけたくないので、寝る2時間前ぐらいにホットミルクで割った「桃の紅茶酒」を飲んで、お風呂に入った後、白湯を飲んで寝ています。
体がポカポカな状態が続くので、ぐっすり眠れますよ。
牛乳に関しては、賛成派と反対派と意見が分かれています。
現段階の牛乳反対の情報は、公式な学会で発表されていない科学的なデータに基づかない意見であると言われていますが、抗生剤やホルモンの問題は、後々どのように研究が進むかわかりません。
気になる方は、植物性の豆乳でいただいてください。
私は、その日の食事内容から、牛乳と豆乳を選んでいます。
他にも楽しい飲み方が「養命酒製造」のHPにあり、画像をお借りしました。
「桃の紅茶酒」の原材料から効能を探る
養命酒製造は漢方・ハーブの製品を慶長7年(1602年)から「養命酒」を作っている会社です。
時代に合わせて、様々な健康を目的としたお酒を造っているんですね…スゴイです。
「桃の紅茶酒」のラベルは、若い女性が健康酒を身近に感じられるように山田詩子さんのかわいいデザインです。
リキュールAlc15%ですが、割って飲むので飲むときは個人の好みです。
養命酒の独特なにおいはなくなり、甘い白桃の香りがする飲みやすい「紅茶酒」になっています。
「桃の紅茶酒」は養命酒が、どのような効果を目的に作ったものなのか、原材料から考えていきます。
養命酒製造の7つのハーブ
- オレンジピール(陳皮)
爽やかで甘いフルーティの香りをもち、鎮静作用・消化促進作用・健胃作用・利尿作用があります。 - ローズヒップ
ビタミンCが多く、フルーティーな甘い香りで、便秘改善・利尿作用・強壮作用・体力回復・生理不順と生理痛の緩和・美肌効果があります。 - リンデンフラワー
少し甘みのある上品な香りで、緊張緩和・不眠症・消化促進・利尿作用・発汗作用・風邪インフルエンザ頭痛の緩和があります。 - レモンバーム
レモンの香りがしますが味に酸味がなく、消化促進・鎮静・鎮痛作用・強壮作用・解熱・解毒作用があります。 - カンキョウニン(甘杏仁)
漢方では苦杏仁を使用しますが、食品では甘杏仁を使用しています。あの杏仁豆腐の“杏仁”で、咳止め・痰切り・喘息・呼吸困難緩和があります。 - フェンネル(茴香)
古代の女性がダイエットで使っていたスパイスで、便秘解消・解毒・利尿作用・生理不順・ダイエット効果などがあります。 - クローブ(丁香)
人気が高い高価なスパイスで、歯痛や胃腸の緩和・食欲不振や消化不良を解消・胃を温め消毒抗菌作用があります。
そして、丁寧に手摘みされた紅茶のエキスと白桃の果汁で、とても飲みやすい紅茶酒になっています。
私は近所の大きな酒屋さんで購入したので、大きなショッピングの酒類のフルーツ酒の売場で売っていると思いますよ。
他にも様々な健康酒が売られていたので、ご紹介していきます。
温活をしていくときの飲み物で、ハーブティーを…でも、配合するのは難しいしわからない…
そう感じている方は、しっかりした会社のハーブ系の濃縮タイプのドリンクで摂ることができます。
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓

↓今月の健康プログラム 目次ページ↓

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日