Contents
体が冷えている
冷え性と低体温は、同じものだと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
「体で寒さを感じる」という意味では、冷え性と低体温はがありますが、「冷え性」と「低体温」は別物で、冷え方が違います。
「冷え性」も「低体温」も健康に問題があるから起こってしまうものなので改善方法は「体を温める」ことです。
個人差はありますが、比較的女性は、熱を作り出す筋肉が少ない上、皮膚の表面温度が低く、月経の影響もあり、貧血や低血圧の人が多いことなどが理由と考えられています。
冷え性は血行促進に気をつけ、低体温は内蔵温度を上げることに重きをおくことです。
冷え性と低体温の違い
「冷え性」は、体温を測って「体温が何度以下」という考え方ではなく、普通の人が寒さを感じないくらいの温度の時、手足や下半身など体の一部や全身が冷えてしまい、つらい症状と感じることです。
「低体温」は、体温を測って36℃未満の人のことです。
冷え性は手足の末端、低体温は体の深部体温が低くなるという違いがあります。
冷え性とは
冷え性の症状
- 体の末端に血液が巡りにくくなる
- 手足の先が冷える
- 自覚しやすい
体温が正常でありながら特定の部分が冷えやすい人で、「冷え症」は「冷え性」が悪化した症状で、薬による処方が必要になります。
暑さ寒さに関わらず、手や足といった末端の血管が、ストレスなどの影響で収縮し、血流が悪くなることが原因で起こってしまいます。
血流が悪いと体で作られた熱を運ぶことが難しくなり末端に届けられませんから、冷えを感じてしまうのです。
低体温とは
低体温の症状
- 体の内部や全体が冷えきる
- 自覚しにくい
- 低体温は女性に多い
一時的、慢性的に内蔵温度が低く体温そのものが低い人で、「低体温」とは本来37度くらいである体の中の深部体温(内臓の温度)が、35度以下になりと内臓の機能が低下してしまい「病気の素」は低体温状態の体が住みやすいので、低体温の方は病気になりやすい傾向にあります。
例)がん細胞は35度くらいから活動が活発になり、39.3度以上で死滅します。
酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まり、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。
そして、内臓が冷えてしまっているのは、脂肪が原因のことが多く、その脂肪は温まりにくく冷えやすい性質から作られた熱が冷やされ、体全体が冷えてしまうのです。
最近は「子どもの低体温」が問題視されていますので、家族で体温を測り生活の見直しが必要になっています。
体の冷えの改善方法
冷え性と低体温は「血流」が関係していて、体の熱を上手に運べないのが「冷え性」で、体で上手に熱を作れないのが「低体温」です。
健康の記事を書いていると、結局「生活習慣と食生活」にたどり着き、その2点は「健康な生活」というより、「当たり前の生活」にしないといけないと感じてしまうのですが、それがまた難しい。
はじめは意識している「生活習慣た食生活」でも、時と共に忘れてしまい、また具合の悪い症状や部位について調べる繰り返しになってしまうことが多いです。
そのような生活にはさよならして、当たり前に健康的な生活と食事をしなければ、なかなか改善されません。
特に問題なのは、生命を維持をしなければならない、体の内部が冷えている状態の「低体温」の人で、ガンだけではなく様々な症状がではじめますので、温活を心がけていくことによって改善されていきます。
低体温になると冷え性になりやすい…冷え性になると低体温になりやすい
低体温になる → 血行が悪い → 冷え性 → 細胞の機能が低下 → 代謝が低下 → 熱酸性が低下 → 更に冷える → 低体温
このようなスパイラルで、不健康になっていきます。
改善方法は「健康的な生活」
- 体を冷やさないように肌を露出する服装を避ける。
- 体を温める食事をとり、体を冷やす食品は避ける。
- 適度な運動をする。
- お風呂にゆっくりつかる。
具体的にはあらゆる情報があり、参考にしていただきたい記事をリストアップしました。
体を温める食事をとり、体を冷やす食品は避けるようにしましょう。
食材として体をあたためるものは寒い地域の野菜が多く、バナナなどのように暑い国や地域で育ったものは、基本的にその地域に合った食べ物なので、冷え性の方は食材にも気をつけましょう。
飲み物について
暑い夏には冷えた飲み物が飲みたくなりますが、できることなら常温か温かい飲み物にしましょう。
健康的な食生活情報
洋食よりも和食の方が健康的な食事を摂ることができると言われているのは、日本人には日本人の習慣が体に合っているからです。
適度な運動は「ラジオ体操」
特別なレッスンを楽しみながら体操することは精神的にもいいのですが、今からすぐにでも実行できるのが、懐かしき「ラジオ体操」です。通学・通勤・買い物などの徒歩を健康を意識しながら、背筋を伸ばし足の筋肉を伸ばすように意識しただけでも十分に運動になります。
TOMOIKU姉妹サイト:「おうちdeヨガ」ラジオ体操の効果!余暇にヨガの習慣!
お風呂にゆっくりつかる
若い方は夜に湯船につかることよりも、朝シャン派が多いようですが、お風呂は体を清潔にするだけの行為ではなく、血行促進というステキな健康法です。ちょっとぬるく感じる湯にゆっくりつかり、体をあたためホッとするひとときを過ごすことで、リラックスもできるので、心理的効果が得られ冷え性傾向の方のストレス解消にもなるのです。
難しいことではない日常生活を過ごしていきたい
健康記事を書いていると、たどり着く健康的な日常生活ですが、これが本当に難しい。
人は「習慣」を変えることが自分が思ったよりも大変に感じるものです。
無理な改善は苦痛にも感じます。
重大な病気がみつかったのであれば、無理をしてでも改善しなければなりませんが、冷え性かな?…ずっと低体温…と思っているかたは、継続できることから初めてみませんか?
まずは、冷え度のチェックをしてみて、自分の冷えの傾向を調べてみましょう。
気がついたら…健康になっていた!そんな生活習慣ができていきますように。
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓
↓今月の健康プログラム 目次ページ↓
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日