細胞の力を強くする黒い食品パワーとは?色と食材の七色健康食事法

七色健康食事法基本ページ

7色食事療法で細胞力を強くしよう!

健康のために野菜を1日300~350gを摂り、そのうち1/3は緑黄色野菜をとるように言われています。

5色の野菜を食べましょう…とよく言われていますが、色の違いはファイトケミカルの違いの、体内のどの組織でどのように健康維持に役立つのか…。

一般的な白・緑・赤・黄・茶色だけではなく、体を整えるためにも、2食をプラスします。

赤と茶に属されているものを独立させているのですが、7つに分けた方が健康的なメニューを考えられます。

追加されている色は「紫と黒」です。

今回は、その中の1色-黒色についてです。

黒い色の食品を1日1回必ず取り入れて、細胞を元気にしましょう。

 

黒の食品パワーの食材と働きで生活習慣病予防

黒い食品のパワーの働きから考えられるのは、生活習慣病になりにくい体づくりの働きをしてくれます。

「ブラック・フード」と呼ばれる新たな食の色で、「黒」がブームになり、健康志向も加わって定着しているようです。

ただ単に黒色にしている食品もありますが、黒の色を出すために黒い食材を混ぜ込む場合がおおく、炭も同様健康的な食材を使用することが多いのです。

食物繊維やミネラルが豊富で最も意識して摂りたい食品になっています。

「黒い食品」を意識した加工食品が多く売られるようになって、黒豆ココアとか、黒ごまをミルクで割るようなドリンク、黒い食品が自然に食べられるように工夫されているものが増えました。。

黒い食品は、大量に食べるモノではないけれど、1日1回必ず意識して食べた方がよい食べ物です。

見た目が黒く、大量に使用する食材ではありませんが、少量でもいいので食事で使うようにしましょう。

白いごはんに黒ごまをかけたり、のりご飯・わかめの味噌汁など、目立たないけれどかならず何かの料理に使う習慣が大切です。

出来上がった食事を確認するとき、黒が足りない時には、海苔や黒ゴマなどを用意しておくととても便利です。

黒の食品のパワーとは?

ではどんな食品が「黒い食材」になるのでしょう。

どんなパワーがあるのでしょう。

ほとんどの食材で、見た目が「黒い色」をしている食材であれば良いのですが、着色しているものではなく、素材そのものが「黒」であるものを選べばよいです。

  • 黒豆…全身に気力を巡らせてくれるような働きがある。
  • 黒ごま…黒ゴマには良質の油、セサミンなどのポリフェノールを含む。
  • ひじき…鉄分、カルシウムも豊富なので、貧血予防にも効果的。
  • 黒米…黒さの理由であるのがポリフェノールの「アントシアニン」
  • 黒きくらげ…胃腸を癒し、整腸作用も期待できる食材。
  • 黒酢…アミノ酸が普通の穀物酢よりも豊富
  • のり…ミネラルが豊富
  • 昆布…水溶性食物繊維が含まれており、コレステロール値を下げてくれる
  • もずく…ぬめり成分ががん抑制作用がある
  • わかめ…豊富な色素成分がガンをシャットアウト。
  • イカ墨…抗がん作用は加熱すると消失してしまうので、仕上げに使う
  • ひじき…ミネラルが豊富で、鉄分が多い   …など

特に冬に意識して食べる「黒い食材」

年間通して毎日摂取した方がよい「黒い食材」ですが、特に冬に向かい寒さのせいで気力も体力も低下して、エネルギー活動量が落ちてくる“冬”では、多めに食べるようにすすめるのが薬膳です。

黒い食材は、エネルギーを蓄えて体を調節する働きをしたり、体内の水分代謝をコントロールする重要な働きをします。

代謝が落ちる冬は、体の循環機能が落ちてしまうので、冬に弱ってしまう腎や膀胱の機能を補って、泌尿器の働きを助けて体内の水分代謝を調整をしてくれます。

この食材は何色?…と悩むような食材

この食材は何色?と悩むような食材もあります。

多く食べる部分の色で判断するようにします。

特に黒い食材は、皮が黒系で中が白いということもあります。

例えば「りんご」

りんごは外側が赤で内側が白なので、食べる比率の大きい内側の「白」に分類します。

しかしその考えで色を決めると、茄子も外側が黒っぽく内側が白です。

白の比率が大きいので白にする場合もあると思いますが、皮も食べて貴重な栄養があるため、「紫」にする場合があります。

わかめなどの濃い緑の場合、黒にします。

大切なのは、一度自分の基準で決めたら変えないようにしましょう。

そして、天然着色料であっても、着色している食材は除外し、嗜好品や調味料も色として加算しないでください。

白い大根と市販されているケーキの生クリームでは栄養が全くちがうので、嗜好品は避けますが、「大根餅の黒ごまあえ」など自家製のおやつなどは加算してもいいでしょう。

七色健康食事法基本ページ

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 【七色健康食事法】色で簡単にバランスよい細胞の力を高めるメニ…

  2. 細胞の力を強くする緑の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  3. 細胞の力を強くする茶の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  4. 細胞の力を強くする白の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  5. 細胞の力を強くする紫の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  6. 細胞の力を強くする赤の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット