細胞の力を強くする赤の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事法

七色健康食事法基本ページ

7色食事療法で細胞力を強くしよう!

赤の野菜ですぐに思いつくのは、鮮やかな赤い色が印象的なトマトなのではないでしょうか。

鮮やかなトマトに対して、赤系統の紫を七色健康食事法では別にして7色にしています。

食品の色の違いはファイトケミカルで、それぞれの色は、体内のどの組織でどのように健康維持に役立つのか…と、栄養素を見ていくと、赤に属すよりも紫はまた別の働きがあるからです。

紫も赤と同様、抗酸化作用があるのですが、紫のアントシアニン・ポリフェノール・ナスに含まれるナス人などは赤といっしょに考えない方が、栄養のバランスがとれます。

そして、鶏肉や豚肉の栄養素は“白”に属していますが、牛肉は美肌とアンチエイジングに必須のたんぱく質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、紫外線などによって生まれる活性酸素を除去する酵素や鉄分が豊富なうえ、皮膚の健康に欠かせない亜鉛が含まれているなど、赤の食材に属した方がわかりやすいです。

白身魚の種類の鮭や鯛の皮・カニや海老などは、アスタキサンチンが含まれ、海老などは見た目は赤ではありませんが、茹でたり熱を加えると、赤くなるため赤い食品となります。

赤の食材は、主菜や副菜など、どのような料理にも使えます。

 

赤の食品パワーの食材と働き

トマトやスイカの鮮やかな赤には抗酸化作用が、リコピンには老化や生活習慣病の原因である活性酸素を除去する力があります。

紫外線から肌を守るので、美容効果が期待できるのです。

唐辛子や赤パプリカなどに含まれる“カプサイチン”は動脈硬化予防に食べる方もいます。

【赤の食材】

  • トマト…赤い色素のリコピンは活性酸素を除去し、細胞のガン化を抑制する遺伝子を活発にする。
  • 赤ピーマン…真っ赤な色素はカプサイチンで、体内の酸化を予防させ、辛味成分のカプサイシンの抗酸化力も強力。
  • いちご…ビタミンCが豊富で、抗酸化作用をもつアントシアニンも多い。
  • スイカ…抗酸化作用があるリコピンは、ガンや動脈硬化といった生活習慣病を予防。
  • とうがらし…ホルモン分泌を促す効果や、新陳代謝を促進させ、体脂肪が分解されやすい。
  • りんご…皮に赤い色素のアントシアニン、果肉には豊富なファイトケミカルで生活習慣病予防につながる。
  • …白身魚ですが赤い色素のアスタキサンチンが含まれ、血管の若さを保ち動脈硬化予防になる。
  • 海老…抗酸化成分があるアスタキサンチンで、余分な活性酸素を除去し老化を防ぐ。

…など

習慣化して食べる「赤の食材」

鮮やかな赤の色素で、β-カロテンなどの仲間のリコピンは、抗酸化作用が高く、同じく抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上もあります。

元々は私達の体に侵入する細菌などを退治したり、科学物質を無毒化する役割は持っていますが、その力が体内で活性酸素が過剰になると、体の正常な組織まで傷つけてしまいます。

リコピンはこの活性酸素を消去する作用が強いため、がんや老化予防に効果があると言われています。

β-カロテンには、ビタミンAの作用をするという働きがあります。

有害な活性酸素から、体を守る抗酸化作用・免疫を増強する働きがあることがわかってきています。

トマトなどに含まれているリコピンは、加熱料理をした方が吸収率がアップし、油といっしょにとると更に吸収がよくなります。

ビタミンCの含有量が多い赤ピーマンにおいても、油で炒めてもビタミンCとEとも損失しないため、抗酸化ビタミンの補給には加熱料理をして量を食べるようにした方が効果アップします。

白身魚なのに赤い鮭ですが、その赤い色のアスタキサンチンは紫外線による肌のシワ形成と表皮からの
水分蒸散が抑制されることを確認されています。

そしてアスタキサンチンの抗酸化力は、抗酸化力が極めて強く、代表的な抗酸化ビタミンであるビタミンEの約550〜1000倍に相当するといわれています。

フルーツであるイチゴやスイカは市場に出回る季節が短いこともあり、旬の時には気をつけて食べた方がよい果物です。

赤い野菜は、メインディッシュの飾りつけ野菜にするだけではなく、油を使用して大量に食べるように心がけ、抗酸化力の高いアスタキサンチンが豊富に含まれている魚介類も意識して食べるようにしましょう。

この食材が黄色?…と悩むような食材

この食材は何色?と悩むような食材があります。

食材の色は基本、食べる部分や大部分をしめる部分から判断するのですが、りんご場合、皮が赤で食べる部分は白ですが、赤い食材に属します。

りんごの皮に赤い色素のアントシアニンが含まれているので、できるだけ皮も食べるようにしましょう。

購入するときは赤とは思えない海老ですが、熱を加えると鮮やかな赤になり、その色素はアスタキサンチンなので、抗酸化力が非常に高い食材です。

七色健康食事法基本ページ

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 細胞の力を強くする黄の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  2. 細胞の力を強くする白の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  3. 細胞の力を強くする茶の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  4. 細胞の力を強くする緑の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  5. 細胞の力を強くする紫の食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

  6. 細胞の力を強くする黒い食品パワーとは?色と食材の七色健康食事…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット