風邪(かぜ)インフルエンザのタイプ別対処法!薬膳食養生と予防対策

風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称のことで、「風邪(かぜ)」という病名はありません。

原因となる微生物の約90% はウイルスが占めていて、残りの約10%は細菌やマイコプラズマなどのウイルス以外による感染です。

なお、インフルエンザウイルスは風邪(かぜ)を起こすウイルスとは異なるので、症状の重さも異なりますが、薬膳的な食養生や粘膜や免疫力を強化する予防対策は、同じなので痛みや発熱などによる対処法は同じなので参考にしてください。

風邪の症状は体を治そうとする戦い

たとえ風邪をひいても、軽い人と重くなる人がいますが、軽くすむ人は、粘膜を強化され免疫力が強いため「体がウイルスの戦いに勝てる」ということです。

誰もが空気を吸って生きているので、鼻や口からウイルスを吸い込んでしまう可能性があり、呼吸器(気管、気管支、肺など)は、常に吸い込んだ外気と触れています。

人の体は空気中にウイルスや細菌がいても、侵入されて感染しないような防御システムが備わっています。

どの時点でウイルスとの戦いに勝てることができるか!…ということが、症状の重さを左右します。

症状の軽い場合は多少の寒気と水鼻、くしゃみ、軽度の発熱ぐらいです。

症状が進んでしまうと咳や痰が出てのどや胸が痛み、高熱、頭痛、食欲不振、全身倦怠などを伴います。

風邪のタイプは漢方による中医学では大きく分けて2タイプ

カゼは漢字で「風邪」と書きます。

中医学では、「風」という気が病気を引き起こす要因とされ「邪気」となって体内に侵入してくると考えられています。

「風邪」は自然界にある他の“気”である「暑(熱)・寒・湿・乾」を連れて体内に入ってきて、症状も様々なです。

漢方薬などはその症状である“気”に、合ったものを選び処方されています。

中医学では、風邪は大きく「寒邪(風寒)」と「熱邪(風熱)」に分けられます。

  • 寒邪の風邪は「傷寒病(しょうかんびょう)」と呼ばれています。
    薄着をしていたり汗をかいたりして、首や肩から寒さと共に風邪が入ってしまい、ソクソクする寒気や発熱・鼻水・頭痛・関節痛などの症状があります。
  • 熱邪による風邪は「温病(うんびょう)」と呼ばれています。
    喉や口が乾燥してウイルスなどの侵入によって、ノドの痛みから始まり、発熱しはじめ、悪寒は少なく咳が激しく出る症状があります。

風邪のタイプに合わせて正しい対処法

風邪は引きはじめが肝心で、早めの対処法によって、その後の治り方が違ってくることも少なくありません。

漢方の考え方で引き始めの風邪は「寒」と「熱」に大きく分けられ、「風邪かな?」と思ったら、まず症状をチェックして、自分の風邪タイプを見極めることが大切です。

風邪のひきはじめの対処法でこじらせないように、「寒」と「熱」の特徴の症状を確認して、薬膳的な対処法で早めに「風邪」の“邪気”との戦いに勝つようにしましょう。

傷寒病(しょうかんびょう)の風寒タイプの場合は、体を温めて寒邪を追い出すことが基本の対処法です。

温病(うんびょう)の風熱タイプの場合は、熱邪による温病の時に体を温めてしまうと、より体や気管支が乾燥して悪化してしまう場合があります。

このように、風邪のタイプによって対処法を間違えると、長引かせてしまう場合もあるので、気をつけるようにしてください。

次は、風寒と風温のタイプ別の風邪の養生法を紹介します。

風邪の風寒タイプの食養生と対処法:体を温める

「寒」の風邪の症状は、顔色が青白く、ゾクゾクと寒気(悪寒)があり、透明でサラサラした水のような鼻水が出ます。

首の後ろを温めると気持ちが良く感じ、体を温めると楽になる感じです。

このうな症状の時は、とにかく体を温めましょう。

体を温めて寒邪を追い出すことが基本なので、重要なのは、薄着をしていたり汗をかいたりして体が冷え切っているので、いち早く体の中心よりも体の表面にある冷えの邪気をふき飛ばすために、表面から温めることが重要です。

首の後ろのツボである「風門」から風邪が入ってくると漢方では言われていて、首を温めるとさらに効果UPします。

【風寒タイプの食養生】

食養生の食べ物は、シナモン・しょうが・くず粉・生姜・ニンニク・胡椒・タマネギ・青ネギ・白ネギ・葛・シナモン・黒砂糖・メープルシロップなどで体を温め、発汗を助けます。

風寒タイプの食養生の食材を使った、「生姜やネギのスープ」や、生姜やシナモンを紅茶に入れて飲むのもおすすめ!

風邪の初期症状に、日本では体にやさしい葛湯や生姜湯がよく飲まれます。

姉妹サイトですが、葛湯のレシピを用意しています。

関連記事:葛(くず)手当て食!葛根湯風くず湯レシピ10選!風邪やインフルエンザ症状軽減・整腸作用デトックス

風邪の風熱タイプの食養生と対処法:炎症を抑える

「熱」の風邪の症状は、体に寒気は少しあるがほてる感じがして、喉の痛みや腫れ、乾き、咳があって、顔が赤くなります。

首の後ろを冷やすと気持ちが良く感じ、体を冷やすと楽になる感じです。

このような症状の時は、とにかく表面の余分な熱を冷まして炎症を抑える事が大切です。

体を温めて熱邪を追い出すことが基本なので、重要なのは体にこもっている熱を出すためにこまめに水分を飲んで、乾燥を防ぐことで気管支の炎症を軽減するために部屋を加湿するなどの対策をします。

ウイルスによって炎症を起こしているので、症状を軽くすることを一番に考えましょう。

【風熱タイプの食養生】

食養生の食べ物は、キュウリ・梨・白菜・牛蒡・レンコン・桑の葉・くず粉・菊の花・ペパーミント・トマト・大根・ミカンの皮など、冷やす性質の食べ物や、ハチミツなどで炎症を抑えて潤いを補います。

風熱タイプの食養生の食材を使った、「キュウリやトマトのスープ」や、ペパーミントや陳皮(みかんの皮)などを紅茶に入れて飲むのもおすすめ!

風邪の初期症状に、日本では体にやさしい大根はちみつがよく飲まれます。

姉妹サイトですが、「大根湯」のレシピを用意しています。

関連記事:【大根湯】台所で作る風邪薬・胃腸薬の作り方|解熱発汗に第一大根湯・利尿は第二大根湯!皮膚や腰痛にも先人の知恵



薬膳的予防対策と症状別対処法

風邪にはスタミナを!…と、予防のために、脂肪が多い焼き肉やステーキなどの食べ物は、消化に時間がかかるため、胃に負担がかかり逆効果です。

生ものもNGで、普段は何も問題なく食べられるものも、体調不良時に食べることで蕁麻疹などを引き起こす場合があります。

そして、野菜はサラダなどで食べる「生」は体を冷やしやすいため、汁物などに入れて、水溶性のビタミンなどが溶け出した状態で食べることができる汁モノにして食べるのをおすすめします。

予防を意識した食事は、きのこ類や火を通した根菜類を基本に、黒い食材(黒豆、黒米、黒ごまなど)で免疫力を高めておきます。

姉妹サイトですが、黒い食材をまとめています。

関連記事:細胞の力を強くする黒い食品パワーとは?色と食材の七色健康食事法

風邪のひきはじめのうがいは紅茶や緑茶で!

風邪かな?と思ったら、菌を水際でストップさせるために、殺菌力の強い紅茶や緑茶でうがいをしましょう。

紅茶や緑茶には殺菌力のある成分が含まれていて、ウイルス予防に役立つといわれ、気持ちもリラックスできる効果があります。

紅茶200mlを1リットルのぬるま湯で薄めた液を作って、帰宅後は毎日ガラガラ~とうがいをしましょう。

鼻水・鼻づまりがあるとき、鼻水の色で判断

透明で水っぽい鼻水

透明で水っぽい鼻水の時は、冷えが原因で「冷えている」と言うことです。

食養生の食材
しょうが・ねぎ・にら・香菜・三つ葉・しそ・みょうが・鮭・あじ・シナモン・唐辛子・コショウ・黒砂糖など

黄色や緑糸の鼻水

黄色や緑糸の鼻水の時は、ウイルスによって炎症を起こしている熱が原因で、「熱がこもっている」と言うことです。

食養生の食材
水菜・大根・せり・ほうれん草・セロリ・春菊・白菜・レンコン・ゆり根・梨・柿・レモン・りんご・キウイ・豆腐・はなぐり・あさり・緑茶など

鼻の粘膜を強化する予防法

風邪をひかないようにするには、鼻の粘膜を強化することが予防になります。

ビタミンAやβ-カロテンが豊富な緑黄色野菜(カボチャ、ニンジン、ホウレンソウなど)を使った温かい汁物に、殺菌作用のあるネギや、体を温めるショウガを使った食事が風邪の予防になります。

せきや喉の痛み・痰(たん)がからむ・詰まった感じのとき

せきがあるときは、熱いものや辛味・酸味の強いものなどは、ノドに刺激を与えるので避けるようにしましょう。

飲みこみにくいほど痛い場合、汁ものや煮物は喉ごしを良くするために、かたくり粉でとろみを付け肌程度の温かさで食べるように工夫をします。

せきや喉の痛み

せきや喉の痛みにおすすめなのは、紅茶に陳皮をいれたものです。

薬膳ではミカンの皮を乾燥させた「陳皮」は生薬です。

関連記事:皮の陳皮(ちんぴ)は優れた生薬!簡単活用法-おうちの薬膳

春菊は「食べる風邪薬」と言われていて、冬の乾燥によって肺にこもった熱が咳の原因になっていることが多く、ひどい症状の時は、不眠や不安を引き起こすと言われています。

春菊を食べると肺の熱が取れて、すっと咳がおさまります。

そして、春菊の香りが、自律神経に作用して胃腸を働かせてくれます。

痰(たん)がからむ咳

痰(たん)がからむ咳が続いたら、里芋を食べると痰がラクになります。

ねっとりとした粘りがのどに優しく、ゼイゼイするのを和らげ、胃腸を守りデトックスの効果もあります。

喉が詰まった感じ

中医学ではのどに詰まった感じを「梅核気(ばいかくき)」といって、多くのはストレスも関わっています。

薬膳では、みかんやレモンの柑橘類、やパセリや三つ葉・大葉などの香草類をおすすめします。

爽やかな酸味と香草の香りが、詰まった感じのノドや気持ちをすっきりさせます。

熱があるとき

熱によって体の水分が失われてしまうので、まずは水分補給を十分にすることが大切です。

添加物が多いスポーツドリンクよりも、自家製で「飲む点滴」を作りましょう。

関連記事:スポーツ飲料-飲む点滴は手作り!スポーツドリンクは添加物と砂糖の塊

体温の上昇とともに体力を奪われ、消費されるエネルギーを補給することが大切です。

ご飯や麺類などの炭水化物が理想とされていますが、口にできない場合は糖質を摂るようにします。

アイスクリームやプリンは少量でも高カロリーで、スルリと口当たりも良いので補給に良いでしょう。

免疫力を高めるために欠かせないのが、ビタミンCなので、レモンや柚子を絞って抗菌作用のあるハチミツで温かいドリンクを作りましょう。

下痢・吐き気があるとき

下痢や吐き気によって失われた場合、水分補給は必須です。

味の濃いもの・脂っぽいものは避けて、おかゆや汁物・スープなどの消化の良いものにして、ナトリウム・カリウムなどのミネラルを補給が必要なので、かぼちゃスープなどをを取るようにします。

しかし、消化器官が弱っているため、無理をしないで様子を見ながら少量ずつ食べるようにし、食べ物を受け付けない場合は、機能性飲料やゼリー飲料を利用するようにしましょう。

 

風邪の一番の薬は、ゆっくり寝る事です。

そして、正しい予防で風邪にかかならい体にすることを心がけ、もしかかってしまってもしっかり治せる対処法でしっかり撃退しましょう!

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. W発酵薬膳レシピ「麻婆豆腐」金針菜・カリフラワーライスで免疫…

  2. 薬膳レシピ【白木耳と金針菜の滋養スープ】むくみ・貧血・粘膜を…

  3. ブロッコリースプラウトの驚く効果!栄養吸収をアップさせる食べ…

  4. ウイルス感染予防で鼻・喉・肺の気管支や粘膜の強化をおすすめす…

  5. 薬膳「風邪ウイルス肺炎予防食材レシピ」粘膜を守り咳を止め肺を…

  6. 漢方食材「金針菜」栄養の効果効能と使い方!貧血・結核予防・精…