塩麹がブームになって、現在どのくらいの方が継続しているのでしょう。
日本人の体に合うと言われている発酵調味料は、ヨーグルトを食べる意識以上に食べてほしいアイテムです。
Contents
料理を美味しく!整腸作用がある植物性発酵調味料の塩麹
塩麹の料理は、江戸期の文献にも記載されている伝統食です。
麹自体が持つ甘み、旨みを持つほか、肉や魚を柔らかくし食材の甘みや旨みを作り出す上、臭みも消したりする効果があり、整腸作用がある優れた発酵調味料です。
発酵調味料には、植物性の味噌や醤油、塩麹や甘酒などの麹菌が含まれ、動物性の発酵調味料としてヨーグルトなどもあります。
味噌や塩麹などの植物性の発酵調味料に含まれる麹菌には、いくつかの酵素が含まれています。
その酵素「プロテアーゼ」が、お肉や魚の動物性たんぱく質を分解してくれるので、お肉がやわらかくなるのです。
動物性発酵調味料のヨーグルトに含まれるのは、麹菌と違って乳酸菌がメインで、酵素である「プロテアーゼ」の力は、麹菌よりも弱いので、同じ時間漬けるのであれば、塩麹の方がおすすめです。
塩麹は自宅で簡単につくれますので、是非作ってみてくださいね。
料理に加える赤ワインのポリフェノール効果
赤ワインに含まれる「ポリフェノール」には血液をサラサラにする効果があります。
赤ワインが体によいことは知っているけれど、アルコールが苦手という方もいらっします。
ポリフェノールは加熱しても効果は変わらないため、アルコールが苦手な方は熱を加えて飛ばす料理で、ポリフェノールを体に取り入れることができます。
ポリフェノールが多く含まれている赤ワインには、肉を柔らかくして、美味しくなることは料理をしている方にとっては定番で、他に血管の老化や酸化防止に効果的です。
そして、ポリフェノールには抗酸化作用があるので、血中に過酸化脂質ができるのを抑制してくれるので、動脈硬化などの予防に繋がります。
赤ワインのポリフェノールが持つ性質として、お肉の「脂質」が大好きなので、お肉の脂質をエネルギーに変換しその栄養をどんどん分解・吸収するため、とっても良い循環ができます。
肉類が好きで便秘やメタボ…血液が滞っている方は、お肉料理には赤ワインを使ってほしいです。
健康を意識してできるだけオーガニックのワインを選びましょう。
【塩麹】発酵調味料レシピ|トロトロ「ビーフ赤ワイン煮」
塩麹で、肉のかたまりやスジ肉でも、トロトロになる「ビーフ赤ワイン煮」の紹介です。
牛肉は臭みもあり、塩麹で臭みを消すことができます。
和食で調理酒を使うように、洋食では色が赤くありますが、健康のためにも赤ワインを使ってくださいね。
【材料】
- 牛肉…500g
- 玉ねぎ…1個
- にんにく…1かけ
- 塩こしょう…少々
- 塩麹 大さじ2
- 薄力粉(まぶす用)…大さじ1
- 油…大さじ2
- 薄力粉(炒め用)…大さじ1
- 塩…小さじ1
- 生クリーム 適量
☆赤ワインスープ
- カットトマト缶…1/2缶(200g)
- 赤ワイン…400cc
- 水…200cc
★添え野菜…好みで!
小さいタマネギ・じゃがいも・ニンジン・ブロッコリー・インゲン など
- 牛肉は好みの大きさに切り、塩麹に1時間ぐらい塩麹に漬け込みます。
- 牛肉に塩こしょうをふり、薄力粉(まぶす用)をまぶします。
- 玉ねぎはみじん切り・にんにくは縦半分に切ります。
- 鍋に油の半量(大さじ1)を入れて熱し、にんにくを入れて香りが立つまで弱火で炒めます。
- 牛肉を加えて両面焼き色がつくまで中火で炒め、一旦牛肉を取り出します。
- 鍋に油の半量(大さじ1)を加えて、玉ねぎを加え色づくまで中火で混ぜながら炒めます。
- 牛肉を戻し入れて、薄力粉(炒める用)を加えながら粉っぽさがなくなるまで炒め合わせます。
- 5分ほど煮立たせてふたをし、弱火でときどき混ぜながら1時間ほど加熱し、塩を加えて味をととのえます。
- 添え野菜を電子レンジで柔らかくしておきます。
- 器に肉と添え野菜を盛りつけ、生クリームをかけてできあがりです。
添えている野菜の他に、生サラダも加えています。
朝晩の肉や魚などの動物性たんぱく質を合計150gに対して、野菜はいも類100g・緑黄色野菜100g・淡色野菜(きのこ含む)200g・果実100gが必要です。
野菜の単位がわいかりやすいように100gにしていますが、実際は肉や魚の動物性たんぱく質を1日150g以上食べている方が多いのではないでしょうか。
塩麹やポリフェノールなどの効果を期待して、せっかく作った肉料理です。
野菜が不足しては全く意味がなくなってしまうので、意識して野菜をとるようにしましょう。
↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ↓
↓今月の健康プログラム 目次ページ↓
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日