1月「養生食と風邪予防・体のリセットメニュー」成人の日に関係ない方はデトックスを!

ハレの日だけど、成人式を迎える家族もいないので、新たな気持ちになるように、今までの体の毒を取り出してリセットできるようなメニューを考えるようにしています。

大人としてスタート!一年のスタート!月のスタート!そして1日のスタート…と意識してみると、体もその都度リセットされ、心も目標をたてたり行動しやすくなります。

朝起きて、朝日を浴びて白湯を飲む…

そんな習慣を続けてみてください。

ちょっと体と心の変化を感じられると思います。

朝の白湯習慣をスタートしましょう

朝、あたたかい飲み物を飲むことを、たまにおさぼりしている家族(息子)がいます。

白湯を湯のみに入れて、そっと出します。

文句など押し付けるような言葉は言いません…

人は、文句を言われるよりも、その方が言いたいことが伝わることがあると私は思っています。

朝、飲み物を胃腸にいれることで、胃腸が動いて体の中から目を覚ますことができます。

それは、「体内時計」が整うことで、1日のスタートとしてとても大切なことです。

ハレの日は白湯習慣にプラスする「葛湯」でデトックス!

ハレの日の朝には、葛湯を作ります。

これは私の気持ちで決めたことで、晴れやかな気持ちになるように、吉日に合うように桜か抹茶を使うことが多いです。

「葛(くず)」とは和菓子の材料として知られている“くず根”からでんぷんだけを採ったもので、漢方薬に「葛根湯」があるように、薬に匹敵されるほどの効果があると言われています。

昔からある「家庭の薬箱」としてどの家庭でも用意されていました。

<万能食・葛(くず)の効果>

お菓子として売られている「葛粉」にはデンプンを混ぜてあるものがありますが、葛の効果を期待するには「本葛」を用意しましょう。


体を温める食材として民間治療に利用されてきた葛粉は、水で溶いた葛粉を練りながら加熱するだけで白色から透明に変わりトロトロのとろみができるので、葛粉としての効能の他に、トロみで体をあたためるという作用が加わります。葛のレシピは、TOMOIKU親サイトで紹介していますので、興味がある方は、合わせてお読みいただくとお役にたてると思います。

TOMOIKU親サイト:葛(くず)手当て食!葛根湯風くず湯レシピ10選!風邪やインフルエンザ症状軽減・整腸作用デトックス

1月のハレの日におすすめな「葛粉」は、年末年始で負担をかけている胃腸を助けてくれます。

冬の体に良い、体を温める生姜や、抗菌作用があるはちみつなどで味を整え、寒さや食べ過ぎ・飲みすぎなどによる体のダメージを和らげるようにします。

玄米と麦のくず粥は、風邪やインフルエンザなどで下痢や熱による口の渇きを防ぎ潤してくれる上、粘膜などを引き締める作用や炎症作用があります。

下痢を止めて整腸作用もあるため、食べやすく栄養補給もできるので、おすすめです。

玄米と麦のお粥を作り、葛を加えるだけの簡単なお粥ですが、体調不良で食欲がない時などのために、お粥だけを作り置きし冷凍庫に保存し、食べる時に解凍して葛を加えると常に滋養強壮のある養生食ができます。

 



1月養生レシピ!太陽の光を効率よく吸収させパワーアップ

新しい年がはじまり数日間はのんびりしたり旅行をしたり、夜更かしをして朝寝坊をすることが多いと思います。

更に冬は日照時間が短いため、太陽にあたる時間が短く、体内時計が来るっています。

漢方で時間を「陽」と「陰」の2つに分けていますが、冬は内向的な「陰」になります。

考え方が暗く心は内向的になり、人とかかわりにストレスを感じやすくなります。

そんな時の食のプログラムは、太陽で光を浴びる時間が少なくなることで減っている「セロトニンの材料」と「ビタミンD」を食べることです。

ビタミンDは骨や歯を丈夫にするために、大切な役割があります。

太陽の光で作られる「ビタミンD」が豊富に入っている“きのこ類”

きのこはビタミンDだけではなく、ビタミンB群・食物繊維も多く、腸のそうじもできます。

生よりも、少しの時間(4時間ぐらい)でいいので、太陽にあてて半生ぐらい乾燥させるだけでも、栄養価がアップして旨味も凝縮されます。

ビタミンDは、脂溶性ビタミンなので、油を使った料理にすることで吸収がよくなります。

きのこの料理をする日は、「きのこに数時間光を浴びさせる」という習慣をつけるだけでも、栄養アップ習慣のひとつです。

太陽の光が影響する「セロトニンの原料-トリプトファン」を多く含む“たまご”

 

たまごは、太陽の光が影響するセロトニンの原料である「トリプトファン」が豊富に含まれていているので、きのことたまごの組み合わせは、日照時間の短い冬の時期には合わせて食べたい食材です。

朝食からいただいても良いメニューで、バターを使うことでパンにもあうメニューになります。

朝食に、ベーコンときのこと卵を炒めてトーストにのせるだけ!

そのひと手間で、その1日の太陽の力を、取り入れられるので、きのこやベーコンなどは切っておいて冷蔵庫に保存してもいいですね。

もっとパワーアップするために…おすすめは!「キクラゲ」

他の料理でも食材に加えてほしいのが、「キクラゲ」です。

キクラゲはごぼうの約3倍の食物繊維があり、ビタミンDも食品の中でトップクラスです。

そして、不溶性と水溶性食物繊維のどちらも含まれていて、特に不溶性食物繊維が多い食品なので、食べると水分を吸収して膨らむ性質があり、腸を動かすことで、便秘やダイエットに繋がります。

その他にも鉄・カルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富で、冬は「黒い食べ物」を食べることをおすすめします。

太陽の光をより効率よく吸収させ風邪予防レシピ「きのこ・きくらげ・玉子炒め」

使用する油や顆粒ダシで、好みの味付けにしてください。

きのこ・きくらげ・たまごを3つの食材を油を使ってつくることがポイントです。

<材料:2人前>

  • 卵…2個
  • きのこ類…両手にのる程度
  • きくらげ…90g(水に戻した量)
  • 飾りのねぎ…好み
  • 油…(和風-こめ油・中華-ごま油・洋風-バター)
  • 塩こしょう…少々
  • ダシ…(和風-和風だし・中華-鶏ガラスープの素・洋風-コンソメ)…小さじ1~2

<作り方>

  1. きくらげは水で戻して、適当な大きさにしておきます。固いところがあれば取り除きます。
  2. 飾りのネギはみじん切りにしておきます。
  3. きのこは適当の大きさに割ります。
  4. 卵はボウルに割り入れ、塩こしょうを加えて混ぜ合わせます。
  5. 熱したフライパンに油をひいたら、きくらげときのこを中火で15秒〜30秒ほど炒めて、顆粒だしを加え混ぜ合わせたら端に寄せます。
  6. そこに卵を加え、外側から内側に巻き込むようにして炒めていきます。
  7. お好みの固さに火を通したら完成です。

きのこ類でシイタケや、キクラゲなどは、乾物で保存できる食材です。

寒い季節に力がでないとき、サササ~ってできる炒め物で、物足りなさを感じたら、ビタミンB1が多い豚肉を加えても美味しいです。

そして、発酵食品である味噌を使った料理やみそ汁をプラス。

植物性たんぱく質のとうふと、ほうれん草や小松菜などの青野菜の味噌汁がおすすめです。

太陽の恵みが少ない冬…1月の中旬から2月は、年間で一番寒くなる季節なので、部屋に閉じこもりがちです。

それを補う1月中旬~2月に取り入れたい食材を、意識してくださいね。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 解毒(デトックス)は、食べることと同じぐらい意識する「食と暮…

  2. 「腸は第二の脳」脳の司令なしに働ける腸が心と体の健康を左右す…

  3. 元気になる通年の注意!腸が明日の自分を司る「整腸食品」と「乱…

  4. 体がだるい・心が暗い…食べ物と日照時間の関係「体と心を整える…

  5. 3月~春の季節の変わり目は体調不良になりやすい!新陳代謝と肝…

  6. 2月~春「ダルオモ症状」薬膳解釈と食材!血糖値の急上昇を防ぐ…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット