万病薬「よもぎ」効果効能!育て方とアク抜き・生葉や乾燥食品レシピ

万病の薬とされている薬草「よもぎ」を、家庭でも料理できる身近な食材です。

ひと昔は、川の土手など…何処にもあったのですが、現代は科学的な除草剤などが使用されていることもあり、勝手に摘み取って使用するのも不安材料になっています。

私は防災の備蓄として、よもぎやねぎ・ハーブ類などをプランターで育てていますが、よもぎは放置しておくだけでいいので、春になると楽しめます。

そして、プランターで育てることが困難な場合でも、乾燥されて食品として流通されているので、春では食べてほしい“旬の野菜”として、食卓に取り入れてほしいひとつです。

よもぎの栄養・効果効能…そして、育て方からアク抜きの下処理から料理する流れを紹介しています。

無病息災「よもぎ」とは

無病息災…病気に罹ることなく健康なこと

よもぎは昔から昔から、「飲んで、付けて、浸かって、嗅いで、燃やして良し」と言われ、様々な使い方があることから万能薬「無病息災」の野草とされています。

日本では「よもぎ餅(草餅)」や「よもぎ団子(草団子)」などで使われ、料理や和菓子で親しまれていますね。

よもぎはキク科の多年草で、繁殖力が強いために、庭の管理で除草として困っている方がいるほど生命力がある野草です。

昔の人は、冬の寒さで体のエネルギーの流れが悪くなり体調不良になった体を、春になると一気に芽吹き、食用としての旬は3~5月の新緑の季節ごろの「よもぎパワー」を上手に使い、回復させていました。

独特の香りとあざやかな濃い緑色をしている“春の旬の野菜”として、生命力があるよもぎを食べたり、虫よけや染色に使ったり、外用としてもお灸のもぐさ・入浴剤代わりなどで生活に取り入れたい野草です。

和製のハーブ「よもぎ」万病薬として生薬の薬草

女性の悩みに効く薬草としても知られ、野草の中でも栄養素がとても豊富なため、「和製のハーブ」とか「ハーブの女王」とも呼ばれて、昔から身近な薬草として民間で利用されてきました。

和製のハーブとして、ふんわりとした和の香りで心癒してくれる「よもぎ」は、「よもぎ餅(草餅)」や「よもぎ団子(草団子)」のイメージが強いかもしれませんが、昔から病を治す植物として利用され、東洋医学でも生薬として認められています。

東洋医学では「艾葉(がいよう)」という生薬として知られ、薬効と栄養価の高さから万能薬として漢方薬の材料としても使用されています。

艾葉(がいよう)の「艾」とは「疾(やまい)を艾する(止める)」の意味です。

古代ギリシャでは体内の寄生虫駆除に効果、アメリカ先住民は、気管支炎や風邪の治療薬として利用していることから、風邪のウイルス対策としても食用として親しまれていました。

世界で愛されている万能薬「よもぎ」は、和菓子以外の料理が消えていこうとしているのが、とてももったいないと思うのです。

よもぎの栄養成分

よもぎには、ビタミンやミネラル・食物繊維が豊富に含まれているので便秘の解消や痔の予防の他に、よもぎの数種類の香り成分には、副交感神経を強めてリラックスできたり・安眠を促したりする成分も含まれています。

そして、有害な物質を吸着し体外に排出する「デトックス効果」もあり、冬に溜まった毒を春に排出させる絶好の旬の野菜です。

特筆すべき成分が葉緑素(クロロフィル)です。

よもぎに含まれている葉緑素(クロロフィル)は、他の植物と比較すると良質で体内に摂り入れやすいため、貧血の予防、末梢血管の拡張作用、新陳代謝促進などの働きがあることから「緑の血液」と呼ばれる由縁です。

【よもぎの栄養成分と効果】

  • 葉緑素(クロロフィル)
    クロロフィルは、ヘモグロビンの生成を助けるので、造血作用を促進・貧血の予防・改善に作用し、コレステロール値を下げてくれます。
  • β-タカロテン
    β-タカロテンは、抗発ガン作用・免疫力を高め、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあります。体内でビタミンAに変換されることから、髪や粘膜や皮膚の健康維持にも働きます。
  • ビタミンK
    ビタミンKは、血液の凝固に関わる成分の合成を促す働きがあるので、生薬として止血薬に使われています。
  • タンニン
    渋みのあるフラボノイドの一種で、脂質の過酸化を抑えて、アレルギー反応を収める作用があります。
  • コリン・アセチルコリン
    苦味成分で、心臓の機能を正常化して酸化防止に効果があります。
  • 香り成分
    ヨモギにはさわやかな若草の香りがするので、精神安定をさすアロマ効果が期待できます。

よもぎの効果・効能

漢方の生薬として様々な効果効能がありますが、よもぎの抗酸化効果は、ブロッコリーの100倍も強く、活性酸素除去能力テストの中でトップです。

止血作用、月経調整作用、 経絡を温める作用、 鎮痛作用など多くありますので、「東方栄養新書」を参考に効果効能をまとめました。

  • 浄血・増血作用
  • デトックス作用
  • 腸内環境の改善、便秘の解消
  • コレステロール値の改善
  • 貧血の予防
  • 胃の健康維持
  • 体を温める効果
  • リラックス・安眠効果
  • 咳・喘息の去痰作用
  • 浄血・増血作用
  • 鎮痛作用
  • 抗酸化効果
  • デトックス作用
  • 利尿作用
  • 腸内環境の改善
  • 冷え性・体質改善
  • 便秘の解消
  • ダイエット・むくみの改善
  • 美容・老化防止・シミやシワの予防
  • アレルギー改善効果



よもぎの育て方!柔らかい若芽を摘み取り料理をする

よもぎは多年草で、放置しておくと年々増えていきます。

我家のよもぎは、2株購入してプランターに放置していたのですが、冬に枯れてしまったのか?…と思うほど枯れた状態に見えましたが、ずっと放置…。

しかし春になったら、冬に根を広げていたのか、数倍の量が生え始めました。

これから春には、毎年、収穫時期をむかえられそうです。

よもぎを家庭で育てると、効能が高くて使い方が多彩なよもぎを「食用」としての旬を逃さずに食べられ、孫は摘んで団子を作りたくて、毎日生えるよもぎを楽しみにしているほどです。

植木鉢やプランターで、カンタンに育てることができるよもぎの育て方を紹介します。

よもぎの育て方…ほぼ放置でOK

今でも、川の土手や田んぼのあぜ道などに生えている「よもぎ」は、大変丈夫なキク科の多年草です

耐寒性・耐暑性にすぐれた強健な植物なので、地植え・プランターなどの栽培でも、ほとんど手をかけずに育てることができます。

私はよもぎの苗をホームセンターで見かけたので購入しましたが、山野や道端に生えている苗や幼株を、根に土を少しつけたまま掘り採ってきて、移植するだけなのでとても簡単なのだそうです。

地下茎を伸ばして旺盛に殖えるので、地植えをすると他の植物の生育を妨げてしまうため、地中に板やブロックなどで囲いをつくっておかないと、手の施しようのない状態まで成長してしまうそうです。

庭やプランターに、株間を20cmほどとって植えつけ、生育温度は15~25℃ですが、全国どこでも放置しておくだけで栽培ができます。

どこにでも生えてしまう植物なので、水はけがよければ土質を選ばずよく育ち、多くの肥料を必要としません。

私が住む中部地域は、ひどく霜柱が立つ寒冷地ではないため、完全に放置して手入れ不要ですが、寒い地域の方は落ち葉などでマルチングをして、根が浮きあがらないようにするとのこと。

日光がすきなので、年間を通して風通しのよい日当たりのよい場所で育てます。

地植えの場合は、植えつけ後は根づくまでの2週間ぐらいは水やりをしますが、それ以降はとくに必要ありません。

プランター栽培の場合は、表土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにして、冬期は乾燥ぎみでもOK!

注意することは、育て方よりも「苗の採取」で、糞尿や排気ガスなどの汚染源から離れた場所で、農薬・除草剤などがまかれている場所や、人の所有地でないかどうかも確かめて、所有地である場合はよもぎを数株ほしいことを所有者に告げ、マナーを心がけて苗を採取しましょう。

私は愛犬がいるため、楽天のペット用品ショップで様々なモノを購入していますが、そのお店(charm 楽天市場店)では苗も売っていました。

3ポットあるので、はじめは十分な量です。翌年の春には、すごく増えています…とてもいい苗でしたよ♪

付録の話
このお店(charm 楽天市場店さん)は、総額3,980円で送料無料なので、コロナウイルス対策として、苗といっしょにいかがですか?
ペット用とはいえ、このお店で販売している「次亜塩素酸 人とペットにやさしい除菌消臭水」コロナウイルスの除菌もできるので、十分いい働きをします。いっしょに購入するといいのでは…。我が家では、玄関・部屋など部屋全体にシュッシュしています。

人体に対しても環境に対しても安全性が高く、広範な細菌やウイルスに有効性を持つ次亜塩素酸水は、器具や環境の消
毒・殺菌に使用することは最も適していると言えます。また。手荒れがしないことからも次亜塩素酸水による流
水手洗いは望ましい効果を期待できます。
参考資料:新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の有効性について

 

私は2リットルを購入していますが、400mLが298円の小さいタイプから業務用20リットルまで様々用意されていて、おすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

次亜塩素酸 人とペットにやさしい除菌消臭水 2L 弱酸性 業務用
価格:990円(税込、送料別) (2020/4/20時点)

楽天で購入

 

よもぎは摘む時期は?

収穫時期は、若芽の場合、3月に出たばかりのものを摘み取りますが、多く収穫するには葉の収穫になり、適期は6月中旬~7月中旬です。

地域によって温度差がありますが、二十四節気にならい春から初夏といったところです。

食用のよもぎの生葉を利用するときは、白い綿毛に覆われたアクが少なく繊維もやわらかい若芽・葉先のやわらかい部分を使います。

旬を過ぎると葉がかたくなりますが、かなり成長したものでも、茎を除き上部の軟らかい若葉であれば摘み取って使うことができます。

赤くなってきている部分は取り除き、葉の色がみずみずしい緑色の部分だけを使います。

指先で軽くつまんで切れますが、手で摘むと新しい芽の出方が遅くなるので、ナイフやはさみなどを使って収穫します。

よもぎは茹でてみじん切りやペーストにすると、思った以上にカサが減ります。

多すぎるほど摘んでしまっても、冷凍保存ができるので、多めに摘んだ方がいいと思います。

よもぎの茹で方|下処理(アク抜き)

生のよもぎは独特な「香り」が特徴です。

料理に使う場合は、天ぷらや薬味として使用する場合を除き、エグミを抜くために「あく抜き」をしていてから使います。

アクを除くことと、鮮やかな緑色と風味を残すために塩と重曹を使いますが、春の新芽だけの場合、アクがほとんど無いので重層は不要です。

栄養素を余すと来なく摂りたい方は、重層は入れなくても茹であがりにサッと冷水にさらして、すぐに絞るだけで良いです。

下処理<よもぎの茹で方とあく抜きの方法・塩…ひとつまみ
・食用の重曹…ひとつまみ

  1. 摘んだよもぎを水でよく洗って、汚れを落とします。
  2. 鍋によもぎの5倍ぐらいの水を入れて、塩と重曹をひとつまみ入れて沸騰させます。
  3. 水が沸騰したらよもぎを入れ、再度沸騰させます。
  4. 沸騰して鍋のふちに白い泡が出始め(白い泡が出ない場合ある)、葉の裏の白い部分が鮮やかな緑色になってきたら火を止めます。
  5. よもぎをザルに取り出し、冷水にサッとさらして、水気を絞ってできあがりです。

ペースト状にするには、フードプロセッサーやジューサーを使いますが、水分が少ないと廻らないこともあるので、少し水を加えて調節します。

料理するときには、追加した水分を減らした方が良い場合があります。

フードプロセッサーやジューサーがない場合は、みじん切りにしてからすり鉢でペーストになるまで擦ります。

よもぎの保存方法

【冷蔵保存】
摘んだり購入したよもぎを生食の料理に使うための保存は、野菜同様冷蔵庫(野菜室)です。
サッと水ですすいで、ゴミなどを落とし、よく水切りをして、乾燥しないように袋に入れて冷蔵庫で2日間ぐらい保存できます。

【冷凍保存】
一度に大量のよもぎが入手できたり収穫でき、他の葉物同様、冷凍保存ができます。
おひたしやあえ物、汁物などに使う場合、一度下茹でしてから空気を抜いて密封袋に入れて冷凍し、使う時は自然解凍します。
団子やソースなどの調理に使う場合、ペースト状にしてから冷凍する事も出来ます。

乾燥よもぎを手軽に使おう!

生の風味に負けないくらい「乾燥よもぎ」は風味もあり、手軽に使うことができます。

フワフワに乾燥された「乾燥よもぎ」には、繊維が残っていて、団子などに使いやすく、繊維が強くて料理に使いづらい料理の時には、「粉末状よもぎ」も便利です。

使い方はとても簡単!

水で戻して、よもぎに水が浸透したらキッチンペーパーで水分を絞るだけです。

万能薬の効能を生かし、手軽によもぎ料理を楽しむために、乾燥や粉末になっているよもぎを、普段の食材として使用し、ヨーグルトや餅、パン生地に使ってみましょう。

よもぎ調理のポイントとかんたんレシピ

独特の甘い香りがたまらない「よもぎ」といえば、草餅などのスイーツがイメージされますが、沖縄では「フーチバー」と呼ばれて、スープや味噌汁、そばや炊き込みご飯の具として使われています。

もちろんスイーツに使うのもおすすめで、よもぎ餅や蒸しパンや、桜餡と合わせたよもぎパンもすごくおいしいです。

クッキーやスコーンなどでも使われ、甘い香りを活かしたお菓子も多くあります。

緑茶のスイーツ同様に、よもぎも料理で使ってみましょう。

次はレシピのページ「よもぎの生葉と乾燥物を使った天ぷら・団子・お餅・蒸しパン簡単レシピ」です。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエット…

  2. 玄米食は食の原点!栄養満点で体を浄化させ元気になる一物全体食…

  3. 漢方食材「金針菜」栄養の効果効能と使い方!貧血・結核予防・精…

  4. 蕎麦(そば)ヘルシー!体に良い栄養のメリットとデメリット

  5. トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし髭皮…

  6. 香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効果・…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット