二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける!

二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃

暑さが残っていますが、涼風がそよぎ始める季節です。

台風が日本列島に来ることが多くなりますが、秋の農作物の収穫も目前で楽しみです。

農家では昔から、稲の開花時を迎えているのに台風で田畑を荒らされてしまうことから、“厄日”と言われています。

暦の上では“秋”ですが、実際はまだ暑さを感じている上、ちょっと涼しさを感じると、食品などの管理の気の緩みから食中毒を引き起こしてしまうこともある季節です。

気持ちのよい気候になっていきますね。

 

秋の味覚で体を潤す食べ物で気をつける!

 

秋口になってくると、咳やくしゃみが出たり、喘息がひどくなる人が多いですが、これは秋の渇いた空気を吸い込む鼻や口、肺などの呼吸器が乾燥してダメージを受けやすくなっているからです。

気温が高くて適度な湿気の時は、喉や鼻は潤っているのですが、空気が乾燥してくると鼻や喉にウイルスがつき免疫力が落ちていきます。

喉や鼻の粘膜が炎症を起こして、ウイルスが繁殖し熱ももつようになって、風邪やインフルエンザなどを発症させるのです。

朝と夕に冷え込むことで、毛穴が閉じてしまうので、鼻や口などが呼吸器のかわりの役目をするので、肺や呼吸器の負担となってしまうのです。

風邪をひきかけたら、体の中から息を吐ききり、きれいな空気を体の奥まで吸い込むことも、意識していきましょう。

粘膜の弱い人や加齢によって肺が弱っている人は、朝のきれいな空気の中で深呼吸をするのが、とても効果的です。

 

腸内細菌を整えましょう

季節の変わり目にはアレルギー体質が顕著に表れるので、生活を整えて昼夜逆転の食生活の乱れが大きく関わってきてしまいます。

腸内細菌のバランスが崩れていると、発症しやすくなるので、ヨーグルト乳酸菌やぬか漬やみそ・甘酒などで、体も整えるようにしましょう。

春の花粉症から始まって、アレルギーが一年中続いてしまう人が増えているとのことです。

添加物が多い調味料をあまり使用せず、食材をいかしたシンプルな食事を摂るようにします。

動物たちが冬の冬眠のための準備をするように、人間も自然界のリズムに合った生活と食事を摂っていくことが、一番改善されやすいと言われています。

 

秋の食養生“秋の味覚で呼吸器を潤す”

この時季の私達の体は夏の暑さで体も弱っているので、体を整えなければ冬の風邪などが長引いてなかなか回復しないので、とにかく“体を整える”ことが一番です。

自然界では、その気候に合わせた旬の食材が豊富に実ってきます。

旬のモノを食べるように心がけましょう。

 

夏にはガッツリとパワーが必要だったので、豚肉をおすすめしてきましたが、秋は魚が旬です。

  • かつお…血合いの多いので、血を補って精力が増し、疲労回復・貧血予防になります。
  • しゃけ…気を補って精力がつき、女性は妊娠力を高め、アスタキサンチンは抗酸化作用が高いです。
  • さば…体を温めて、血の巡りをよくして、DHA・EPAなどの良質な脂質が豊富です。
  • 秋刀魚さんま…気を補って胃の働きを活性化し、食欲不振を回復させる栄養価が高いリーズナブルな魚です。

 

気管支系・アレルギー系のトラブルにおすすめな食材

  • ぎんなん…漢方薬に利用され、肺の熱をとって、咳や慢性の気管支炎などを鎮める薬効があります。
  • さといも…ぬめりがあるので、皮膚の炎症を鎮めて、肌が潤い、消化や排泄を促進させてくれます。
  • れんこん…粘膜を保護して咳や痰・出血を止め、胃壁も保護してくれます。
  • …肺や喉を潤し、咳や痰・喘息をやわらげることから、漢方で使用されています。

 

体力維持と免疫力を高める食材

  • さつまいも…胃腸を丈夫にさせて精力を養い、食物繊維が豊富なので便秘予防、疲労回復に役立ちます。
  • きのこ類…免疫力をアップさせて、風邪やアレルギー症状、ガンを予防するβ-グルカンが豊富です。
  • にんじん…全身の滋養する働きがあり、鉄分を含んでいるので貧血や冷え性・虚弱体質などの高価があります。
  • やまいも…自然薯には薬効もあり、滋養強壮の漢方にもなって、胃腸の調子も整えます。
  • 落花生(ピーナッツ)…肺を潤して咳や痰を改善し、喘息の悪化に効果的で、茶色い皮を塩で煎じる療法があります。

秋の入り口のおすすめ料理

 

薬膳の「かぼちゃと小豆の雑炊」が、体をリセットしてくれるのでおすすめです。

かぼちゃは冬が旬と思われがちですが夏が旬で、豊富なでんぷん質は体の疲れをとり、暑さで弱っている体の熱をとってくれる上、β-カロテンやビタミンCなどのビタミン類の栄養が豊富です。

皮と実の間、わたにも栄養が多く含まれているので、皮やわたを削ぎ取ること無く食べてくださいね。

夏バテ予防の食品リストがありますので、合わせてお読みいただくと、お役にたてると思います。

■ 夏バテ対策で効果ある食べ物おすすめ20選!熱中症予防の食材で効率よい食事

 

「サンマに大根おろし」は秋が美味しいですよね♪

サンマの脂にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が多く含まれています。

心筋梗塞・脳血栓・動脈硬化・高血圧などの予防効果・生活習慣病やコレステロールを減らし、認知症の防止や学習能力の向上に効果的とされています。

そのサンマに添えると美味しい大根おろしは、大根に含まれるジアスターゼが消化を助けてくれるので、夏の暑さで弱った胃や体をリセットさせるには、打ってつけの食べ物です。

大根おろしは時間の経過と共に、栄養が失われていくので、食べる直前におろすようにしてくださいね。

 

そして、栗!

私は渋栗から甘栗と、とにかく栗が大好きです。

洋酒がたっぷり漬けてあるマロングラッセは、いつも探し求めてしまうほど好き!

栗も秋が旬です。

栗おこわも美味しいです。

栗は気力を増し、腎の働きを補い、胃腸を丈夫にして、足腰を強くして、老化にも良い!

江戸時代の薬物書に「栗の能、腎補いて気を増し、腸胃腰脚骨を強くする」とあります。

縄文遺跡からも発見されている馴染深いナッツ類です。

栗は食物繊維やビタミンB1・酸化物質のクマリン誘導体も多く含まれている栄養価が高く低脂肪でヘルシーなので、街で見かけたら秋では数回食べるようにしたい食材です。

 

冬を元気に過ごすためにも、夏の疲れを秋にはちゃんとリセットする必要があります。

実りの秋というように、秋には体力をつける効果のある食べ物が多いので、体の粘膜や肌を乾燥させないように潤して、ウイルスを寄せ付けない体づくりをしましょう。

東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の…

  2. 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずき…

  3. 二十四節気の秋【白露-はくろ】9/8~9/22頃:センチメン…

  4. 二十四節気の春【清明-せいめい】4/5~4/19日頃天地が清…

  5. 二十四節気の夏【小満-しょうまん】5/21~6/5頃:体に負…

  6. 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット