キムチの発酵食品と健康効果で免疫強化!自家製「キムチの素」レシピ

腸は「第2の脳」だと言われています。

免疫細胞の7割は腸に存在しているので、腸内環境が整えば免疫力アップにもつながります。

発酵食品で腸を整えウイルスに対抗

キムチがなぜいいのか…

キムチの乳酸菌は生きたまま腸に届く優れた発酵食品です。

腸内環境改善に役立ち、便秘解消の解消になり、使用されている食材である唐辛子・にんにく・ショウガは、代謝と免疫力もアップさせるのがわかります。

代謝がアップすることから、ダイエット効果、美容効果があります。

代謝が悪くなり体温が低くなることで、免疫力がなく季節の変わり目では、風邪を引くことが多い方は、是非キムチも温活・腸活・菌活のひとつとして食事に取り入れましょう。

発酵食品全般を比較しても、キムチは群を抜いておすすめしたい1品です。

植物性の乳酸菌「キムチ」と日本キムチの現状

キムチは、「植物性の乳酸菌」を含む発酵食品です。

植物性の乳酸菌は、ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫な菌で、生きたまま腸に届きます。

キムチの乳酸菌は、キムチ1gに8億個ほども存在しています。

そして、日本人のDNAは動物性のものよりも、植物性のものの方が受け入れやすくなっています。

日本と韓国しかワカメの栄養を取り入れない体質などからも考え、菌に関しても同じ性質なのではないか…と、私は考えています。

日本では、キムチ風味の調味料に野菜を浸しただけの商品も「キムチ」として売られていますが、それは残念なことに“発酵”していないものが多く、日本人の舌になじみやすいように、キムチ味の「浅漬け」を販売しています。

日本で販売されているキムチは、発酵食品としての役割は果たしていませんが、後から粉末の乳酸菌を入れたり、たまに発酵されたキムチも販売されていますが、価格が高いと感じると思います。

今回は、麹菌を使った「キムチの素」を紹介します。

多くの方に発酵されたキムチを食べて欲しいと思っています。

その前に「キムチ」のキムチの効果・効能を書きます。

キムチの効果・効能!温活・腸活・菌活の健康効果で免疫強化

キムチには、温活・腸活・菌活のすべてが含まれ、ウイルスで免疫力を高めたい方にはおすすめです。

      1. 腸内環境改善
        キムチに含まれる乳酸菌は、ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌より胃酸に強くて、生きたまま腸に届きやすいと言われてい「ラクトバチルス」という植物性の乳酸菌です。
        そして、キムチは白菜などの野菜に漬け込むことから、その食物繊維によって腸の運動が促進されるために腸が整い、便秘の解消に繋がります。
      2. 免疫力を高める効果
        腸は、「第2の脳」だと言われ、免疫細胞の7割は腸に存在するため、腸が整えば栄養吸収もよくなり、免疫力が高まります。
        そして、ニンニクなどもキムチの素で食材として使用されるので、滋養強壮にも効果を発揮します。
      3. 代謝アップ効果
        キムチの辛み成分であるカプサイシンには、代謝を上げる効果と脂肪を分解する役割があります。
        キムチは脂肪の分解をします。食べるだけでは脂肪燃焼はあまり期待できませんが、運動と合わせることで分解された脂肪が燃焼されるので、キムチでダイエット効果を期待する場合、運動も取り入れる必要があります。
      4. ビタミン効果
        キムチには、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンAなどのビタミン類やβカロテンが含まれ、美肌効果が期待できます。
        アンチエイジング効果として抗酸化作用のある「βカロテン」も含まれています。

キムチの効率の良い食べ方

乳酸菌は熱に弱いために、40度以上の熱を加え続けてしまうと死滅します。

キムチの乳酸菌を摂取したい場合は、加熱せずに食べるのがおすすめですが、死んでしまった乳酸菌でも整腸作用は現在体にいる善玉菌のエサになるので、整腸作用効果は残っています。

食卓にごはんのお供として食卓に出すのもいいですが、日々少量ずる効率良く摂取方法を考えると、様々なメニューが浮かびます。

キムチの効果をアップさせるおすすめは、「キムチ×納豆」がベストです。

キムチの乳酸菌と、白菜などの野菜の食物繊維、納豆に含まれるオリゴ糖のバランスがよく、食べ合わせ効果が抜群です。

キムチと納豆を混ぜ合わせて、一晩冷蔵庫で放置することで、乳酸菌の量が増えるので効果が高まります。

加熱料理で炒め物などにキムチを加えたい場合は、最後にサッと混ぜる程度にしておきましょう。

甘麹を使って「キムチの素」を作る

「米麹」で料理というと、仕込んだり作ったりするのが難しく感じたり、どうしていいかわからないというイメージがありますが、混ぜて発酵させるだけで、手軽に作れるものです。

甘麹をつくるだけで、塩を足して塩麹・薄めて甘酒…と応用ができ、炒め物や煮物に甘麹を入れるだけで、発酵メニューも出来上がります。

そして、今回は、日本人に合った「キムチの素」を作るために「甘麹」を使います。

作り方はとても簡単で、炊飯器や普段使っている保存容器で、半日で出来上がります。

作ったあとは、冷蔵庫で半年近く保存できるものなので、無駄になることもありません。

甘麹の作り方の関連記事

自家製「キムチの素」レシピ

キムチの素は、様々な方法があります。

イカのワタをいれたりシラスのような小魚を入れたり…りんごを入れたり…。

私は、以前このような多くの食材をいれた「キムチの素」を腐らせてしまったことがあります。

今回は米麹を使って、シンプルで生きた「キムチの素」を紹介します。

色は真っ赤っかなので、辛そうに見えますが、孫達でも食べるために塩分を控えたり、塩の量で辛くもできます。

混ぜるだけの簡単な「キムチの素」です。

材料—–
・甘麹…200ml
・キムチ用唐辛子…100g
・刻み昆布…10g
・しょうが(千切り)…1片分
・にんにく(みじん切り)…4個
・しょうゆ…大さじ3
・塩…大さじ2~2と1/2

上記材料を混ぜるだけです。

すでに「甘麹」で発酵されているので、すぐに使えます。

甘麹の作り方の関連記事

キムチの辛さは好みがありますので、食べた後に辛さは調整してください。

イメージしたよりも、ちょっとかためにできると思いますが、野菜に漬け込むと野菜の水で十分柔らかくなります。

ビニール袋に野菜を入れて、キムチの素を入れてもむだけです。

キムチの素は半年は冷蔵庫に入れておいて保存できます。

鍋に入れても美味しいです!

きゅうりやキャベツ・白菜・大根などを袋に入れて、少量の塩で揉み、キムチの素を入れて再度揉むだけです。

米麹が生きていて、野菜を合わせることで、オリゴ糖と食物繊維が摂れるので、乳酸菌で悪玉菌を退治して善玉菌の数が多くなり、腸を整えて悪玉菌を体外に排出させ、免疫力をアップさせるために、ぜひ自家製「キムチの素」で健康を心がけてください。

↓当ブログ:新型コロナウイルスのページ


↓今月の健康プログラム 目次ページ↓




ベルメゾンネット


東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪

 

The following two tabs change content below.
【「和漢膳料理研究家」女子栄養大学にて食生活指導士・漢方養生士・中医薬膳士・防災士・ペット食育士】 生涯学習コーディネーターとして、学校支援地域本部事業や成人の学習支援に参加し、生涯学習の振興発展に寄与することを目的とする自治体に登録し、公共地域の活動に参加しています。講演内容は、子どもの食育・成人の療養食・防災食・動物の「食」について、企業相談や地方講演を行っています。

関連記事

  1. 万能調味料「甘麹」簡単な作り方!塩麹・甘酒も作れて家庭料理が…

  2. 万能調味料「醤油麹」作り方!醤油麹は塩麹の10倍以上の旨味で…

  3. 塩麹の作り方と料理のコツ!善玉菌活発・免疫力UP簡単レシピ1…

  4. 腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【塩麹…

  5. 超カンタン!冷蔵庫「ぬか漬け」植物乳酸菌や酵素の栄養と効果効…

  6. 玄米甘酒・こうじ甘酒の栄養効果!麹菌は善玉菌を増やす救世主!…

TOMOIKU総合サイト

「TOMOIKU総合サイト」は、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて暮らしをデザインする生活情報サイトです。

子ども目線ではありませんが、同じ内容を社会の問題点として注目し、子どもの未来に関わるあらゆる情報をお届けしています。

http://tomoiku.com/

 

“漢方養生士・中医薬膳師・女子栄養大学食生活指導士”として「薬膳・ローフード・スローフードの健康的な食事」
“LOHASライフスタイリスト”として「ロハスな生活」
“愛玩動物飼養管理士&ペット食育士”
として「犬・猫・うさぎの食事」
“保育士”
として「子供の悩み相談」
“AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)”として、企業コンプライアンス・ライフプラン・金融、保険など6つの専門分野など、企業相談や地方講演と地域の活動を行っています。

ご質問の返答は管理人“TOMOIKU京子”個人の考えが含まれます。TOMOIKU記事にまとめてお答えしています。お問い合わせから気軽に質問してください♪

tomoiku21century-01

一般社団法人 日本共育ライフ協会内
(合)共育生活研究所

tomoiku21
サイトマップで情報を探せます!

  1. 2022.06.24

    7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整…

  2. 2022.06.01

    【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えら…

  3. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  4. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  5. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  6. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  7. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  8. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  9. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  10. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  1. 2022.05.31

    6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を…

  2. 2022.05.26

    夏の養生法|食べておきたい旬のおいしい食材と薬膳ポイント…

  3. 2020.07.19

    納豆の栄養はスゴイ!夜食べるとパワーUP!+αで食材で効…

  4. 2020.07.18

    ホールフードWholeFoodの一物全体食は丁寧な暮らし…

  5. 2020.07.17

    雑穀は昔からの健康法!1食で30品目の栄養を手に入れる方…

  6. 2020.07.16

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐…

  7. 2020.07.15

    小豆(あずき)効果は?薬膳「解毒のお薬」10日に1食は小…

  8. 2020.07.14

    大豆・黒豆・枝豆の違い「畑の肉」の栄養効能を適度に取り入…

  9. 2020.07.13

    枝豆のスゴイ効果「栄養成分を凝縮させる下ごしらえ」ダイエ…

  10. 2020.07.12

    アーモンド・ナッツ類のメリットとコツ!1日食べる量は何粒…

  1. 2020.06.06

    【梅の効果】食中毒やピロリ菌の予防!2週間後に飲む梅酒と…

  2. 2020.06.05

    生活習慣病予防薬膳レシピ【ホタテの炊き込みごはん】帆立効…

  3. 2020.05.29

    腸内環境を改善して免疫力アップダイエットのポイント3つ【…

  4. 2020.05.17

    トウモロコシの皮・ヒゲは捨てない!利水作用「とうもろこし…

  5. 2020.05.17

    デトックス・免疫力UP・腸内環境を整えるメニューづくり3…

  6. 2020.05.13

    たんぱく質食材をマリネにする効果「豆と魚介マリネ料理」薬…

  7. 2020.05.12

    夏の養生法|注意すべき生活と食養生~食べたい食材と夏の薬…

  8. 2020.05.11

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安…

  9. 2020.05.10

    酵素が豊富なラディッシュ(二十日大根)効果!顆粒だしを使…

  10. 2020.05.07

    香辛料の山椒(サンショウ)と花椒(ホアジャオ)の違い・効…

ベルメゾンネット