Contents
二十四節気の冬【冬至-とうじ】12/22~1/4頃
現代の歴では、冬至の期間中にお正月を迎えます。
古くから冬至の日に「柚子湯」に入ることで、“無病息災”を願う風習があります。
これは「冬至-とうじ」と「湯治湯-とうじゆ」をかけ言葉にしたという説があります。
冬至に“柚子湯”に入るというのも、寒い夜に体を十分に温めようという先人達の知恵です。
柚子の香りや薬効で、体を清める意味もあります。
冬至でこころがけること-リセットをして心機一転
冬至から徐々に日が長くなり夏至に向かいすべてのものが動き始めて、血も巡り、気も動くので気持ちをリセットして心機一転新しいモノゴトに挑戦してみましょう。
冬至から、心が不安定になりやすく、“恐れ”の感情が強く表れる傾向にあるので、寝付けないこともあることから、年末年始に神社仏閣にお参りに行ったり供養したりするのです。
お正月は騒ぐ行事ではなく、謙虚に祈願するものです。
冬至での食事-基礎代謝を気をつける
この時期、基礎代謝が最も低下して体温も下がっています。
鼻水・声がれ・生理痛や頭痛など、冷えからくる体調不良が多いので、使い捨てカイロを貼るなどして、常に体を温め、冷えないように、日常で気をつけることが最も大切です。
かぼちゃは、補気作用があり、気力の強化や糖尿病改善・消化機能の増強などに効果があるので、冬至の時期の野菜不足を助けてビタミンやミネラル補給のために、是非食べてほしい食材です。
そして、お正月のおせち料理で欠かせない“黒豆”
利尿作用や造血作用・イソフラボンが多いので若返り…と栄養満点ですが、出来上がっているものは大量に砂糖が使用されているので、自宅ではちみつなどでつくった“黒豆”を食べるようにしましょう。
冬至に食べるおすすめレシピとして別記事がありますので、いっしょに読んでいただくことで、お役に立てると思います。
東洋人である日本人のDNAによる体質をいかした食事を心がけて…♪
日本人(東洋人)の体質を基本に、温活・腸活・菌活を意識して、生活習慣と食生活を心がけましょう。
DNAフードゆるラボ 関連記事
最新記事 by TOMOIKU 京子 (全て見る)
- 7月文月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年6月24日
- 【6月・水無月】旬の食材を生かして、胃を休めて夏に耐えられる体の対策! - 2022年6月1日
- 6月水無月「暮らしの歳時記365日」四季の流れで心と体を整える - 2022年5月31日